goo blog サービス終了のお知らせ 

福島県ディスクゴルフ協会

福島県内のディスクゴルフ情報をお届けします。

2022ねんりんピック福島結果

2022-05-22 17:28:58 | 福島県DG協会

2022年5月19日(木)郡山市逢瀬公園を会場に

第30回すこやか福島ねんりんピックディスクゴルフ大会を開催しました。

コロナ禍の影響で3年ぶりの開催。

福島市では最高気温が29℃に上昇するという初夏のような天気。

大会を開催するため準備に多大なるご協力を賜りました福島市協会の皆さんに感謝申し上げます。

福島県内各地から多くのご参加をいただきました。

今年の最高齢者賞は、末永選手と鈴木選手。

いつまでもディスクゴルフを楽しんでくださいね。

今回のコースは、逢瀬公園の丘陵地桜の広場にゴール9台でそれぞれティー2つの18ホールを設置。

ねんりんピックらしく距離は短めでソフトなコースながら、集中しないと林間と急傾斜が悩ませるコース。

予選18ホール、決勝12ホールで楽しんでいただきました。

プレーの様子は写真でご覧ください。

結果は、

18H(Par54)+12H(Par36)=Par90。

シニア男子

シニア女子

レジェンド男子

レジェンド女子

入賞された皆さんおめでとうございます。

そして、

参加された皆さんお疲れさまでした。

大会にご協力いただきました逢瀬公園緑化センターの皆さんにも感謝申し上げます。

ありがとうございました。

大会終了後に施設長さんとお話させていただきました。

事務所にお伺いした時に電話対応をしておられ、その電話が苦情の電話でした。

危険な競技に施設を利用させることに問題があるとのご意見。

大会開催中も公園内を散策する方が多くその都度プレーを停止して待機することの繰り返しでしたが、

トラブルなく大会を終えたと思っていたらそうではないようです。

ディスクゴルフを認識していない方にとっては、「投げたディスクが自分に飛んで来たらどうするんだ!!」

という気持ちにもなるのでしょう。

事故が起こらないように安全にプレーすることを心掛けていても良く思わない方は必ずいます。

次回同じ会場で開催する場合は来園者が通らないように完全に区切ってして実施するということになりました。

施設長にもご理解いただき感謝申し上げます。


第7回福島県ディスクゴルフ大会結果

2021-04-05 11:46:39 | 福島県DG協会

2021年4月4日、南相馬市馬事公苑常設ディスクゴルフコースを会場に、

「第7回福島県ディスクゴルフ大会」を開催しました。

昨年はコロナ禍の影響で中止。

今年は感染予防対策を実施しながらの開催となります。

この大会は、福島県民を対象にした大会で県外の参加者はありません。

今回は福島県フライングディスク協会の皆さんにも参加いただきました。

ありがとうございます。

福島県内各地から27名の参加。

来年はコロナ禍が収束して盛大に開催できることを期待したいですね。

この日の南相馬市の天気予報は午後から雨マーク。

ちょっと暑さを感じるくらいの気温。

午後から雨が降り出したが本降りの雨には当たらずに終えることが出来ました。

皆さん桜吹雪の中ディスクゴルフを充分に楽しんでくれたようです。

大会の様子は写真でご覧ください。

大会は、18ホールを2ラウンドした合計スコアで競います。

オープン部門はプロティー、それ以外の部門はアマチュアティーを使用しました。

仲川選手が1ラウンド目8番ホール(59m、Par3)でホールインワン達成。

会長賞のディスクが贈られました。

ラウンド結果は、

オープン部門(Par56×2R=Par112)

ホールインワンを達成した仲川選手が予選トップスコア、そのまま追い上げをかわして優勝。

2位に同じく予選トップスコアの高橋選手、決勝トップスコアの神戸選手が追い上げ届かず3位となった。

レディース(Par55×2R=Par110)

予選絶好調の堀内選手が決勝も好調さを維持し圧勝。

2位に菜花選手、3位に大井選手が入賞した。

シニア男子(Par55×2R=Par110)

好調なショット連発の大井選手が予選トップを守り優勝。

2位に大村選手、3位に菅野選手が入賞した。

シニア女子(Par55×2R=Par110)

児玉選手が安定したスコアで他を寄せ付けずに優勝。

2位に梅原選手、3位にレジェンドエントリーの松村選手が入賞した。

レジェンド男子(Par55×2R=Par110)

レジェンド部門は僅差の戦いとなり、決勝を終えて松村選手と高橋選手が同スコアでトップ。

優勝決定戦のニアピンコンテストで松村選手が勝利し優勝。高橋選手が2位となった。

丹治選手が3位に入賞。

ジュニア部門は1名の参加。

飯田選手が頑張ってくれました。

入賞された皆さんおめでとうございます。

そして、

参加された皆さんお疲れさまでした。

福島県大会はこれまで南相馬市馬事公苑コースを会場に開催してきましたが、

福島県内に常設コースが増えましたので、次回の大会から県内を移動した大会に変える検討をしたいと思います。

また来年もどこかの会場でディスクゴルフを楽しみましょう。


ふくしまレクリエーションフェスタディスクゴルフ結果

2019-09-14 18:42:35 | 福島県DG協会

ふくしまレクリエーションフェスタ2019inこおりやま

第39回福島県レクリエーション大会

ディスクゴルフ競技

2019年9月8日(日)に郡山市逢瀬公園桜の広場で開催しました。

台風15号の影響で気温34℃と猛暑の中での開催で、

熱中症が心配されましたが、全員落伍することもなく楽しく一日プレーすることができました。

コースは、逢瀬公園桜の広場のアップダウンをうまく利用して、

9台のゴールでそれぞれティー違いの18ホール。

シートコースながら公園内の木々が難易度を上げていました。

大会の様子は写真でご覧ください。

結果

オープン(年齢制限なし)

シニア男子(60歳以上男子)

シニア女子(60歳以上女子)

レジェンド男子(70歳以上男子)

レジェンド女子(70歳以上女子)

入賞された皆さんおめでとうございます。

そして、

参加された皆さん暑い中大変お疲れ様でした。

来年はいわき市開催になります。

また来年お会いしましょう!!


2019 ねんりんピック結果

2019-05-26 10:04:08 | 福島県DG協会

うつくしま、ふくしま。健康福祉祭

第27回すこやか福島ねんりんピックinいわき

ディスクゴルフ交流大会が

2019年5月23日(木)

いわき21世紀の森公園コミニュティ広場ゾーン

を会場に開催されました。

5月にしては珍しい真夏のような天気で高温が予想されましたが、

いわきの爽やかな風が気持ちよく、快適にプレーすることができました。

今年も福島県内の60歳~83歳までの元気なシニアの皆さんに参加いただきました。

アップダウンの厳しいコースでしたが、

一人の落伍者も無く元気にプレーされていました。

毎年贈られる最高齢者賞は、

男性は、永林さん。

女性は、児玉さん。

いつまでもお元気でディスクゴルフを楽しんでいただきたいですね。

コースは、ゴールを9台使用し、それぞれティー違いの18ホールを設定。

距離は30m~100m、平均60m台。

プレーの様子は写真でご覧ください。

結果は、

予選18H(Par54)+決勝18H(Par54)=合計36H(Par108)

シニア男子(60歳以上)

シニア女子(60歳以上)

(菜花選手は年齢未達成のためオープン参加)

レジェンド男子(70歳以上)

レジェンド女子(70歳以上)

特別賞受賞の皆さん

入賞された皆さんおめでとうございます。

最後に永林顧問より講評を頂きました。

暑い一日で熱中症が心配されましたが、

無事に交流大会を終えることができました。

大会開催にご尽力いただきました、

いわき市協会の皆さん、スタッフの皆さんに感謝申し上げます。

そして、

参加者の皆さん楽しい一日をありがとうございました。

来年も元気な姿でお会いしましょう!!


福島県協会総会及び交流大会を開催しました。

2019-04-11 09:06:10 | 福島県DG協会

2019年(平成31年)4月7日(日)

福島県ディスクゴルフ協会の新年度事業をスタート。

5月から元号が「令和」に変わるので、

平成最後の事業となりました。

第5回福島県ディスクゴルフ大会。

毎年総会を兼ねて福島県内プレーヤーの交流大会を開催しています。

会場である南相馬市馬事公苑の桜も咲き始め、

朝の内雨が降りそうだった天気も徐々に回復し絶好のディスクゴルフ日和。

年度初めの最初の日曜日はいろんなイベントが多い中、

今年もたくさんのプレーヤーが集まってくれました。

今回は初心者が多いと言うことで全員アマチュアティーでのラウンド。

午前中吹きまくった強風に皆さん悩まされていたようです。

ラウンドの様子は写真でどうぞ。

大会結果は及び入賞者は以下の通りです。

スコアは、Par55×2R=Par110。

オープン部門

今年も福島市の須田さんから丹精込めて作った美味しい下仁田ネギのご協賛を頂きました。

参加者全員に配布できました。

須田さんありがとうございましたm(__)m

参加者の皆さん笑顔の絶えない楽しい一日をありがとうございました。

福島県ディスクゴルフ協会スタッフ一同、

今年も頑張って盛り上げて行きますので、

ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。