あなたの髪をチェックしましょう!
-------------------------------------
育毛と発毛の「髪丸」
http://kamimaruhair.com/
---------------------------------------
リンス不要の育毛シャンプー決定版!
http://ppmlover.pro.tok2.com/envanyublue/
-------------------------------------
ご挨拶
*髪の悩み、大変です。今では若い方も例外ではありません。
食生活や過度のストレス、そして一番厄介な体質遺伝。
どれも複雑にお互いが絡み合っており。一言ではいえません。
そこで、育毛や薄毛の最新情報をいち早くタイムリーに探して
常にご紹介する為にこのブログを作りました。
刻一刻と変わる情報をお見逃しなく。
---------------------
本日の育毛記事のご紹介
---------------------
--------------------------------------------------
*髪に良いスタイル、多く見えるスタイル【男性編】
-------------------------------------------------
*ここでは「髪」にとって良いとも思われるスタイル、あるいは同じ方の髪でも、
多く見えるスタイルや理美容テクニックを御紹介いたします。
基本的には次のような考え方でスタイルを作ります。
1.頭皮にとって良いスタイル:風通しが良いスタイル。乾きやすいスタイル。
2.多く見えるスタイル:多いところは段カット少ない所はややロングにする。
何故こういうスタイルがいいのか?という理由を述べる前に、
現代の理美容のテクニックを支えている、4つの技法をお教えいたします。
多分皆さんお聞きになったことがあると思いますが、このようなものです。
ここは男女区別なく御説明いたします。
A)ワンレングス:髪の毛をすべて同じ位置でカットします。
いわゆる「オカッパ」頭のようなものですが、切り方は違います。
より合理的にカットします。同じ位置で切りますので、一番上の髪が一番長くなります。
たとえば耳の下辺りですべて切りそろえる場合は、当然トップの髪は、
下ろしてきた時にその位置まで長さがないと、このカット法は出来ません。
その結果、上に行くほど長くなり毛量も最も多いものになります。
B)グラデーション:これはAの「ワンレングス」より上の髪の長さが短くなるものです。
カットする時、「ワンレングス」より髪を挟んだ手を上げて切ります。
トンドン上げていきますと、上の髪はどんどん短くなります。
その分毛量は減っていきます。いわゆる「段カット」というものですが、
厳密に言うとこれも同じ位置で切りますので、
トップが5,6センチというような短さにはなりません。
しかし位置を上の方などに移動しながらカットしますと
、5,6センチにすることが出来ます。
皆さんはそういう切り方も「段カット」と思っておられるし実際美容室でも
そういう意味で使われていることもあるようです。
このテクニックで毛の長さと量を自由自在に操ります。
C)指間刈り:これは「理容」の技法。
基本的には「どこをとっても同じ長さになっている」というもの。
きちっとしたスタイルになります。しかし皆同じスタイルになるという一面もあります。
現代ではその長さを変えてカットしていきますので、
結果的には理美容共にBとCのテクニックの組み合わせのような技法になっており、
それが今の技法の主流と考えてもいいと思います。
D)レイヤー:Aの逆です。上が短く下が長いものです。
典型的なスタイルが「オオカミヘアー」です。
てっぺんが短く時にはつんつんと立っています。そして下は長く裾のほうから、
「狼のたてがみ」のように「すいた髪」がチョロチョロ出たスタイルです。この方法ですと
「長く見えて毛量が少ない」という結果が得られます。
このような技法を使って髪の長さ量を調節して、イメージするスタイルに近づけていきます。
*髪に良いスタイル、多く見えるスタイル(男性)
*髪に良いスタイル
*まず、原則は「短く」です。風通しの良くし、ムレを防ぎます。
髪の毛が汚れてたり、油でベタベタしていると頭皮には良くありません。
清潔を保ちやすくする為、シャンプーしやすくします。その為のショートです。
又、頭皮も乾きやすいので、短いほうがある意味「健康的です。」
しかし、すでに髪が薄くなっている方はむやみには短く出来ません。
そこで、次のように分けて考えます。
*髪が薄くない方、まだ大丈夫な方
*普通の「刈り上げ」スタイル。裾を2,3センチ刈り上げます。
普通、後ろに行くほど刈り上げ幅は大きくなりますが、4,5センチ程度です。
そしてサイドやトップの長さは好みに応じて決めますが、
これは人によって違います。生え方、量、硬さ、くせ(ウエーヴ)が違うからです。
ですので「その方の希望するスタイルで一番短く出来る長さ」を見極めます。
これは技術者の技量もありますが、そういう風に伝えれば
技術者には解っていただけると思います。大体は5~7センチくらいが多いです。
つまり通常のスタイルなのですが、プロの私としては「短くしかもまとまり易い」
という事を考えますので、「その方の希望するスタイルで一番短く出来る長さ」と言いたいのです。
このようにして「なるべく風通しの良いスタイル」にします。
*髪が多く見えるスタイル
髪が少ない方に適した髪型はすなわち「髪が多く見えるスタイル」ですね。
*トップ、前頭部が薄くなっている方
*原則的にはあまりトップは短く出来ません。量が減るからです。
しかし長い髪は衛生面で不利です。何よりも「むれやすい」のが欠点。
そこでなるべく裾はすっきりと短くするほうが良いでしょう。
そして上の髪は基本的には上記Bのグラデーションを施します。
あるいはもっと単純に10センチ以上に伸ばします。
この場合サイドは量を増やしてはいけません。
何故なら、サイドにボリュームあると、いくらトップにボリュームを出しても
結果的にはバランスから見ると「トップにボリュームがない」と感じてしまうからです。
つまり、「対比」の問題なのです。
ですからサイドは5センチ以下、トップはその倍以上にします。
これは鉄則です。
これを守れば必ず「毛量が多く」見えますし、「若く」見えます。
よくお見受けするのが、てっぺんははげているのにサイドの髪をタンと伸ばしておられる方…。
気持ちはわかりますが、思い切ってサイドは短くしたほうがいいと思います。
それでは「頭頂部の薄さを強調する」スタイルになってしまいます。
後、大切なことですが、「髪の毛」は柔らかいと、ロングにした場合かえって
髪の重み自体で「ぺちゃんこ」になってしまう場合があります。
そこである程度短くしてあげると髪は立ってきます。
つまりボリュームが出てくるのですが、今度は髪そのものの量は減ります。
そこで「毛が寝てしまわない程度での最大の長さ」を保てばよいのです。
これは「髪の太さ、ウエーヴ、生える方向」によって変わってくるのですが、
大体10センチから15センチくらいならある程度根元が浮いて、
量的にも納得できるかなと思います。
それともう一つ方法があります。
それはパーマなのですが、かけ方にちょっとした工夫をします。
これは私が考えたやり方です。
*まず前の髪の中央列に、2,3本少し細めのロットを巻きます。
次に、トップに近づくにしたがってロットを太くしていきます。
頭頂部では直径が1.5センチくらいにします。
そして左右列にも同じようにしていきます。(頭頂部の基本巻き3列)
サイドは巻いてはいけません。
こうして前は少しきつめ、トップに行くにしたがってゆるく
そしてサイドとの境目も前頭部以外はゆるいので、自然につながります。
(前髪は同じ様にゆるくてもいいです。好みで決めてください。)
これを技術者にお願いするときは「上の長い部分だけにゆるいパーマをかけて長く、
サイドと後ろは、パーマはかけずに、短くしてください」と言えばよいと思います。
更にトップにボリュームが出ます。
パーマそのものは頭皮や髪にいいとはいえませんが、
頭皮の影響は、かける時だけですし、
パーマを髪にかけても毛を作る毛包内には何の影響もありません。
(正しくパーマ液を使えばですが)
それより毛が浮きやすくなりますので、風通しも良くなります。
2月に一度くらいで良いでしょう。
いずれにしろ、「トップにボリュームを出し、サイドは引き締める」という原則は
若く見えるスタイルとして有効ですので、覚えて頂きたいと思います。
*短髪について:
ここで「ベリーショート」つまり「スポーツ刈り」や「5分刈り」について述べたいと思います。
それぞれのスタイルは、大体ですが次のように定義します。
*スポーツ刈り:トップは「滑走路」のようにまっすぐ切ります。
前髪は少し長くします。トップの長さは好みにより様々ですが、
ここで全体の長さが決まります。5ミリから1センチくらいですが、
それ以上になりますと「長い目のスポーツ刈り」という表現をされる方が多いです。
通常基本的には、トップとサイドは同じ長さになります。
もちろん好みによって変えることも可能です。トップは鋏で、サイドはバリカンを使います。
*5分刈り:更に短いスタイル。前髪も同じような長さで短くします。
大体ですが、ちなみに「3分」で大体6ミリ、「5分」ですと9ミリです。
皆さんは「5分刈り」と聞きますと、
皆さん「丸坊主」というイメージを持たれる方が多いのですが、
実際正確に言うと「一センチ」近い長さがあるのです。
感じとしては「坊主頭が少し伸びた感じ」でしょうか。
すべてバリカンを使います。しかし同じ長さだと、
横や裾が伸びて来たときに不自然に浮き上がったりして全体のバランスが崩れます。
そこで裾は短くしたほうがいいです。(特に耳周りは御注意!)
ではこの髪型は「薄毛」の方にとってふさわしいと言えるでしょうか?
結論から言うと私はイメージの問題さえクリア出来ればOKだと思います。
そこで、薄毛の方に向いている5分刈りスタイルを私はお勧めしています。
それは「中刈り」と呼んでいるものです。大正生まれの父に教わった借り方です。この方法の利点は…
*薄いトップに毛を多く残し、サイドや裾は極力短くするので、髪の密度の差をあまり感じなくなる。
*伸びてくると「スポーツ刈り」のような感じになる。
*シャンプーしやすく清潔である。
等です。刈りかたを特別公開…
「中刈り」の刈りかた
? トップの髪は、バリカンを使い「8ミリ」にします。
長さは1センチ位でもいいですがあまり長い刃ですと刈りにくいです。
? 次に「5ミリ」サイドに入れます。
? その後は、「3ミリ」「2ミリ」と下に行くほど短くしていきます。
私の場合は、一番裾は「1ミリ」にします。
? 最後は鋏で境目を滑らかにつなぎます。
こうすると「スポーツ刈り」と「丸刈り」の間のスタイルが生まれます。
ちなみに「丸刈り」は「一ミリ」のバリカンで頭皮全体をカットします。
「丸刈り」はしたいけど少し抵抗があるという方にはお勧めです。
殆ど「丸刈り」なのですが、「丸刈り」に見えない、というのが利点です。
技術的に難しいことは無いと思いますが、
ある程度バリカンの操作にコツは必要かも知れません。
いずれにしろトップは長い目サイドや裾は短く(薄いめ)が基本です。
*頭皮に良いスタイルの補足
「風通し」「清潔感」「手入れのしやすさ」のためには
「ショート」が良いのですが、それ以外のスタイルでも清潔に保つことは出来ます。
ただ注意することがあります。
*整髪料について:使い方を間違わないようにしましょう。
*リキッド、ヘアークリーム、ムース、ジェル、
ウオーターグリース(水性ポマード)、油性ポマード等は「油」です。
髪の表面に膜を張る事によって、髪に吸収された「水分」を閉じ込めます。
ですから、「髪だけに」つけてください。
地肌につけると「毛穴」に汚れや油分がたまりやすくなり、よくありません。
確かに「地肌」には油分も適量必要なのですが、
もしつけるなら、天然の「椿油」が良いでしょう。
しかし頭皮には他の部分の何倍も「皮脂腺」がありますので、
特に乾燥しやすい方でない限りこすり付ける必要はないと思います。
他にもいろいろなセット用の整髪料がありますが、いずれも同じような成分です。
*トニックなどのスキンケア製品、スカルプチュアとかヘアーローション等は、
頭皮の血行を促進したり、消毒(アルコール等)をしたりするのが目的で、
一般には地肌につけるものです。
簡単に言えば「プチ育毛剤」といえば解りやすいかなと思います。
成分は、水、エタノール、グリセリン、酢酸トコフェロール等に、
流行の成分(ヒアルロン酸等)を加えたものが多いですが、
昔からある…堂とかの「トニック」等のように
水とエタノールと香料だけのものも、少なくありません。
つけた後に頭皮マッサージをします。
「アルコール」ですのである程度「消毒」なるのでしょうが、
「爽快感」を得るのが主な目的という程度に考えたほうが良いかもしれません。
この2つは分けて考えましょう。
つまり、「髪の毛だけにつけるもの」と「地肌につけるもの」です。
特に髪に油を多くつけられるスタイルをしている方やムースやジェルで
髪を立たせるスタイルをしておられる方は、特に「清潔」を心がけてください。
出来れば寝る前は、「ワンシャンプー」でもいいですから、
油を落として朝又つけるようにした方がよいと思います。
強いては、それが先々「髪を保つ」キーワードになることにもなると思います。
いずれにしろ、トニックとリキッドを間違わないということは
「地肌」の健康にとって大切なことなので、覚えておいてください。
繰り返しになりますが、
「頭皮にとって良いスタイルとは、地肌を清潔に保ち、
風通しの良い状態に出来るスタイルである」
ということを提案したいと思います。
-------------
記事の続きや
その他の記事は
下記から
育毛お助け人
「髪丸ヘアーエンジェル」
色々な質問から
----------
血圧を低下させないで育毛効果が実証されている育毛剤は ありませんか? ミノ...
十代後半男子です。 最近、薄毛に悩んでいます。 場所は生え際から前頭部です...
女性、25歳薄毛です、、、何とか元に戻したいんです、、、このままじゃ死にたいです。。。
結婚相談所に入って2年、まったく成果がない。
T---------------
髪丸のつぶやき
---------------
[オフ・ザ・フェイス]
[オフ・ザ・フェイス]とは、おでこを出したスタイル。顔をはっきりと出します。意思の強い印象を与えます。
-----------------------------
髪のプロが「育毛情報商材」として書き下ろした
毛髪救世主100の知恵(髪のプロ30年の集大成)
という育毛情報を無料公開中!
*髪の育毛100の知恵
(プロ30年の集大成)
*カツラの選び方使い方
*プロの裏技と技術公開
*髪のワンポイント裏技
*育毛の無料レポート集
*愉快なお客さん
等いろいろありますよー
髪の育毛の髪丸ヘアーエンジェルは
一番下からクリックしてね!
-------------
--------------
ブログからの情報
--------------
--------------
今日の知識用語
--------------
------------------------------
髪のワンポイントテイル
-----------------------
年齢とともに白髪になるのは、ある程度はやむをえないということはあります。
しかしながら、まだそのような年ではないということであれば、何らかの原因がありますし、その対策を考えるべきでしょう。
原因を考える前に、白髪になるのはどのような人かを考えてみましょう。
昔から、白髪の原因のひとつは遺伝であるという説があります。
また、白髪を抜くと増えるという話もよく聞きますね。
これらは実際のところ本当なのでしょうか。
まず、白髪と遺伝の関係ですが、正直なところはっきりは分かっていないようです。
遺伝によって髪の質や色などが親と似ているということは、間違いないですから、白髪になりやすさと言ったものも遺伝に無関係とは言えません。
しかし、現代の医学ではその因果関係を証明できてはいないということです。
それから、白髪を抜くと白髪が増えるということですが、これは明らかに嘘です。
ただし、白髪を抜くということは毛根や頭皮に少なからずダメージを与えてしまいますから、抜くことはよくないと言えます。
白髪は毛根が傷んでいるのではなく、色素細胞の働きが弱くなっているのです。
白髪であっても毛根はしっかりしているでしょうから、抜くともったいないということになりますね。
また、一夜で白髪になってしまうという話もよく聞きますね。
これは嘘です。
白髪というのはメラニン色素がない毛髪ですが、一度黒くなった髪からメラニン色素がなくなるということはないからです。
髪の毛が伸びてきて、その部分から白髪になるということはありますが、それは徐々に白髪になっていくということです。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kamishair-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B000FQ4YAG" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
----------------------------------------------------------------------------
髪のニュースのぞき見
---------------------
育毛剤が15000件以上!
髪のプロが「育毛情報商材」として書き下ろした
毛髪救世主100の知恵(髪のプロ30年の集大成)
という育毛情報を無料公開中!
髪と育毛の髪丸ヘアーエンジェル
http://kamimaruhair.com/
--------------------------------
髪のSOS!添加物なしリンス不要の「天然系育毛シャンプー決定版」!
http://ppmlover.pro.tok2.com/envanyublue/
--------------------------------