東大医学部卒精子提供ボランティア@東京

東京大学医学部卒。男性不妊、選択シングルマザー希望、レズビアン、FTMの方などにボランティアで精子提供を行います。

精子提供に関しては法律上の夫婦しかやはり国に頼れないのか

2021-07-08 17:35:32 | 日記

【独自】「出自知る権利」保障、精子・卵子の提供者情報を独立行政法人が保存…超党派議連が素案 : 医療・健康 : ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)

 

>精子や卵子の提供を受けるのは、法律上の夫婦に限る。事実婚や独身女性、同性カップルらに認めるかは、法改正後に検討する。

 

これまでの日本の政治を見てるとああやっぱりという感じですが、精子提供や卵子提供の対象となるのは法律上の夫婦に限られているようです。

法改正後に検討するとは書いていますが、過去の色々な政策において検討するとなっていたものが実現した事例を考えるとあまり期待はできなさそうです。

少し前に獨協医科大学が中心になって精子バンクを立ち上げるとありましたがこちらもまた法律上の夫婦に限られる可能性は低くないのではないでしょうか。

単なる性行為目的で精子提供を利用する者がいてそれはそれで問題なのですが、政治家たちの頭がここまで固いとボランティアで精子提供をやっている個人に需要が生じるのが現実でしょう。

事実婚、レズビアンカップル、選択的シングルマザー希望など様々なバックグラウンドの方からお問い合わせをいただいておりますが、子どもが欲しいという気持ちは法律上の夫婦と比べて劣るということはないはずなのに残念なことです。

妊娠しやすさはアラサーくらいから徐々に落ち始めますが、国が変わるのを待っているとあっという間に5年どころか10年経ってしまうかもしれません。

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

ランキングクリックで応援お願いします。

精子提供の詳細はこちら

精子提供についての詳細と私Kの自己紹介(最初にお読み下さい) - 東大医学部卒精子提供ボランティア (goo.ne.jp)

お問い合わせはツイッターのDMまたはメールまでお願いします

K@精子提供東大医学部卒さん (@donationm1) / Twitter

donation12アットaol.com

@マークに変えてください


妊活を女性ばかりに任せず簡単な精液検査はすぐにでも受けよう

2021-07-07 23:01:00 | 日記

不妊に関しての検査は女性が先にするものという風潮がまだまだ根強いですが、男性が原因で不妊となっているケースも多いですから男性も積極的に検査を受けるべきでしょう。

それどころか検査のお手軽さという点から考えるとむしろ男性のほうが先に受けるべきと言えるかもしれません。

女性が受ける検査というとホルモンの血液検査や卵管通水検査などが挙げられますが、月経周期に合わせて検査を受けなければならず、しかも仕事の都合も合わせてとなると受けるのがかなり面倒です。

それに対して男性の基本的な検査は精液検査であり、男性側が準備するのは採精の前に数日間禁欲をするだけです。

SMIなどの項目を測定するとなるとクリニックに行かなければなりませんが、精子数や濃度はネットで購入して自宅にお手軽に受けることすら可能です。

クリニックに行くのは心理的に抵抗があるという男性もいるかもしれませんが、月経周期に合わせなければならない女性と比べると恵まれていると言えるでしょう。

簡単な検査すら全く受けないというのは女性に対して失礼ではなかろうかとも感じます。

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

ランキングクリックで応援お願いします。

精子提供の詳細はこちら

精子提供についての詳細と私Kの自己紹介(最初にお読み下さい) - 東大医学部卒精子提供ボランティア (goo.ne.jp)

お問い合わせはツイッターのDMまたはメールまでお願いします

K@精子提供東大医学部卒さん (@donationm1) / Twitter

donation12アットaol.com

@マークに変えてください


そもそも精子提供者に何を質問したら良いのかわからない人へ

2021-07-07 01:16:13 | 日記

いただいたお問い合わせの中で「精子提供者に何を質問したら良いのかわからない」というご意見がありました。

これがラーメン屋だったら、ストレート麺なのかちぢれ麺なのか、塩なのか醤油なのか聞いてその答えに対しても簡単に理解できるでしょうが、今までの人生で何回も食べたことのあるラーメンと同じようにはいかないでしょう。

ほとんどの方にとっては精子提供を受けるのは人生で始めてでしょうから。

基本的にツイッターのDMにて対応させていただいておりますが、仮に匿名であったとしても自分の身がわかってしまう状態だと少し気が引けるかもしれません。

自分の身を明かさずに質問ができる質問箱を用意しましたので興味のある方は使ってみてください。

http://peing.net/ja/donationm1

「何を質問したら良いのかわからない」というのならば、そのことを伝えていただけたらその方の状況に応じて質問されがちな点をお話できるかと。

そうしてお話をしているうちに疑問点がハッキリしてくるかもしれません。

お問い合わせいただいた中で実際に提供に至るケースより提供に至らないケースのほうが多いのが現実なので、意思が固まってない状態でも遠慮なくお問い合わせいただけたらと思います。

 

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

ランキングクリックで応援お願いします。

精子提供の詳細はこちら

精子提供についての詳細と私Kの自己紹介(最初にお読み下さい) - 東大医学部卒精子提供ボランティア (goo.ne.jp)

お問い合わせはツイッターのDMまたはメールまでお願いします

K@精子提供東大医学部卒さん (@donationm1) / Twitter

donation12アットaol.com

@マークに変えてください


遺伝を気にする人向けの子供が東大に合格する確率について

2021-07-06 21:26:30 | 日記

親が東大卒のとき、子供が東大に合格する確率 : HRB blog

 

こちらの記事の内容はタイトルそのままですが、両親ともに偏差値50の場合だと子どもが東大に入れる確率は0.4%。

環境が良い場合、片方の親が東大卒なら子どもが東大に合格する確率は14%で両親ともに東大卒なら40%。

環境の要素を無視した場合、片方の親が東大卒なら子どもが東大に合格する確率は5%で両親ともに東大卒なら20%。

 

環境も遺伝も大切ですが、どちらかというと遺伝の要素のほうが大きいかもしれませんね。

大学の友人を見ても、親だったり兄弟が勉強できるタイプのほうが圧倒的に高かったです。

もちろん学歴や勉強が全てというわけではなりませんが。

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

ランキングクリックで応援お願いします。

精子提供の詳細はこちら

精子提供についての詳細と私Kの自己紹介(最初にお読み下さい) - 東大医学部卒精子提供ボランティア (goo.ne.jp)

お問い合わせはツイッターのDMまたはメールまでお願いします

K@精子提供東大医学部卒さん (@donationm1) / Twitter

donation12アットaol.com

@マークに変えてください


今年もそろそろ半分終わりですね

2021-06-29 23:17:03 | 日記

今年も早いもので半分が終わろうとしております。

皆様今年の初めに立てた目標の進み具合はいかがでしょうか。

うまく行っている人もうまく行っていない人もおられるでしょうが、くれぐれも後半年後悔しないように。

私も仕事に関して新たなことを最近始めており一日一日が短く感じられます。

急に暑くなってきて体調崩しそうですが体調管理には気をつけていきたいところです。

 

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

ランキングクリックで応援お願いします。

精子提供の詳細はこちら

精子提供についての詳細と私Kの自己紹介(最初にお読み下さい) - 東大医学部卒精子提供ボランティア (goo.ne.jp)

お問い合わせはツイッターのDMまたはメールまでお願いします

K@精子提供東大医学部卒さん (@donationm1) / Twitter

donation12アットaol.com

@マークに変えてください