東大医学部卒精子提供ボランティア@東京

東京大学医学部卒。男性不妊、選択シングルマザー希望、レズビアン、FTMの方などにボランティアで精子提供を行います。

子どもが2人以上欲しいのならいつから妊活を始めるべきか

2021-06-29 09:07:58 | 日記

Realizing a desired family size: when should couples start? (nih.gov)

 

子どもが何人欲しいのかは人それぞれで、妊活を始めるタイミングは早ければ早いほど良いのでしょうが、ではいつ頃から開始できたら良いのでしょうか。

このヨーロッパで行われた研究の報告では欲しい子どもの人数別に妊活をいつまでに始めるべきなのかが書かれております。

 

体外受精ありで90%の確率で子どもが欲しい場合

1人希望だと35歳まで、2人希望だと31歳まで、3人希望だと28歳までに妊活を始めるべき

自然妊娠で90%の確率で子どもが欲しい場合

1人希望だと32歳まで、2人希望だと27歳まで、3人希望だと23歳までに妊活を始めるべき

という結論になっております。

 

なかなかシビアですね。

現在の日本の平均初産年齢が30歳くらいですから子どもが2人以上欲しいと思っていても希望通りにいかないケースは少なくないでしょう。

 

年齢を上げて見てみると子どもが1人希望の場合

42歳までに妊活を開始すると体外受精ありで50%の確率で子どもを授かれる

41歳までに妊活を開始すると自然妊娠で50%の確率で子どもを授かれる

ということになっております。

 

50%という数字をどう見るかは人それぞれですが子どもを1人も授かれない人が半分もいるとなるとシビアだと個人的には感じます。

妊活を始める人は「子どもができたらいいかも」くらいじゃなくて「絶対に子どもが欲しい」というタイプのほうが多数派でしょうから。

過ぎてしまった時間を巻き戻すことはできませんが、今日が人生で一番若い日です。

子どもを授かる方法の1つとして精子提供という手段もあり、もちろん結論を出すのは慎重にすべきですが、後悔しないためにも今から可能性を検討するだけでもやってみてはいかがでしょうか。

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

ランキングクリックで応援お願いします。

精子提供の詳細はこちら

精子提供についての詳細と私Kの自己紹介(最初にお読み下さい) - 東大医学部卒精子提供ボランティア (goo.ne.jp)

お問い合わせはツイッターのDMまたはメールまでお願いします

K@精子提供東大医学部卒さん (@donationm1) / Twitter

donation12アットaol.com

@マークに変えてください


選択的シングルマザーにどうなればいいかわからない人向けの動画

2021-06-26 23:39:34 | 日記

選択的シングルマザー候補生 カエルとハト - YouTube

 

選択的シングルマザーという言葉が有名になり、実際の選択的シングルマザーの方がメディアに登場するようにはなりました。

しかし、生まれた後の苦労とかそういう点にフォーカスされがちで、具体的にどうやって選択的シングルマザーになるのか、選択的シングルマザーになるまでの苦労とかそういった部分を取り上げたものはあまり見かけることがありませんでした。

こちらのYou Tubeチャンネルは最近できたばかりですが、選択的シングルマザーを目指しているお二人のリアルの声を聞くことができます。

選択的シングルマザーを目指している女性や男性でも興味のある方はぜひ動画を見てみてはいかがでしょうか。

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

ランキングクリックで応援お願いします。

精子提供の詳細はこちら

精子提供についての詳細と私Kの自己紹介(最初にお読み下さい) - 東大医学部卒精子提供ボランティア (goo.ne.jp)

お問い合わせはツイッターのDMまたはメールまでお願いします

K@精子提供東大医学部卒さん (@donationm1) / Twitter

donation12アットaol.com

@マークに変えてください


病院に行くのが恥ずかしい人や忙しい人も自宅で精液検査をしよう

2021-06-26 23:09:08 | 日記

Seem(シーム) | スマホで手軽にできる精子セルフチェック produced by リクルート

 

不妊の原因が女性だけではなく男性にも存在するケースあるという事実が徐々に知られつつはありますが、まだまだ不妊治療に対して女性と比べて男性の意識が低いというのが現状です。

最初の検査というと精液検査になりますが、クリニックに行って検査を受けるのが恥ずかしいという方もまだまだおられるのではないでしょうか。

自宅で採取して郵送するタイプの精液検査だと数はわかっても運動率がわからないというデメリットがありましたが、スマホを使って簡単に検査できる時代になりました。

やり方は簡単で、スマホに専用のレンズをセットしてそこに採取した精液をのせるだけ。

もちろんクリニックで検査するのと比べたら精度は落ちるでしょうが、いきなりクリニックにいくのに抵抗がある方が最初に試してみるのは悪くないのではないでしょうか。

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

ランキングクリックで応援お願いします。

精子提供の詳細はこちら

精子提供についての詳細と私Kの自己紹介(最初にお読み下さい) - 東大医学部卒精子提供ボランティア (goo.ne.jp)

お問い合わせはツイッターのDMまたはメールまでお願いします

K@精子提供東大医学部卒さん (@donationm1) / Twitter

donation12アットaol.com

@マークに変えてください


精子の質が落ちるため妊活中の方は禁欲NGです

2021-06-26 22:06:47 | 日記

 

射精をしばらく控える、いわゆる禁欲を行えば精子の数が増えて妊娠確率が上がると考えている方は少なくないですが、禁欲したほうが妊娠確率が下がるというお話です。

もちろん禁欲すれば精子の数そのものは増えるわけですが、時間経過とともに精子のDNAが活性酸素の影響により傷んでしまって質が落ちてしまうことのほうが問題なようです。

考えてみれば一回の射精で出される精子の数は何千万何億個もあって、少々数が減ろうが質を上げるほうが良いのでしょう。

研究結果では禁欲期間0日、即ち毎日射精を行った人たちの結果が最も良かったということで、妊活中の男性は頻回に射精をすべしという結論になります。

学生ならともかく働きだしてから毎日射精するというのもなかなか大変ではありますが、それに耐えられるよう体調管理をするというのも重要なのでしょう。

私も改めて体調管理には気を配りたいと感じました。

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

ランキングクリックで応援お願いします。

精子提供の詳細はこちら

精子提供についての詳細と私Kの自己紹介(最初にお読み下さい) - 東大医学部卒精子提供ボランティア (goo.ne.jp)

お問い合わせはツイッターのDMまたはメールまでお願いします

K@精子提供東大医学部卒さん (@donationm1) / Twitter

donation12アットaol.com

@マークに変えてください


精子の質は落ちないため妊活中の人こそコロナワクチンを打つべき?

2021-06-26 21:56:12 | 日記

Sperm Parameters Before and After COVID-19 mRNA Vaccination | Urology | JAMA | JAMA Network

 

朗報です。

バイオンテック・ファイザー製のとモデルナ製のmRNAワクチンの接種前後で精液検査を行ったところ検査結果は悪くなっていなかったという研究結果でして一安心です。

むしろ乏精子症だった8人の男性のうち7人は正常範囲内に改善したとのことです。

これらのワクチンは日本において現時点で使用されているものです。

ワクチンを受けるとむしろ精液検査の結果が良くなるというのは研究対象となった人数が45人と少なかったからという可能性はありますが、少なくともワクチン接種による悪影響はなさそうです。

ワクチンと違い新型コロナウイルス感染症による不妊の可能性はあるわけですから打つほうが圧倒的にメリットが大きいでしょう。

私Kは既に2回接種を終えてますので安心して連絡いただけたらと思います。

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

ランキングクリックで応援お願いします。

精子提供の詳細はこちら

精子提供についての詳細と私Kの自己紹介(最初にお読み下さい) - 東大医学部卒精子提供ボランティア (goo.ne.jp)

お問い合わせはツイッターのDMまたはメールまでお願いします

K@精子提供東大医学部卒さん (@donationm1) / Twitter

donation12アットaol.com

@マークに変えてください