
夜勤で更新久々になりました。

今回、雲取山を日帰りしようと
三峰から登り、
前回は前白岩の肩まで、という所です。


ようやく雲取へ半分強。
しかも下りもあるし、ね。


この辺りは
苔ロードでした。
しっとり良い感じで
先日の北ヤツにも負けてません。



山深さを感じます。


ようやく前白岩。
ここから少し下って。


11:13白岩小屋に到着。
(コースタイム80分 所要68分 △12分/累計コースタイム3:10 所要2:46 △24分休憩含)
ココは期間営業とのことで
人影なし・・・。
でも疲れてきたので
ここでお昼にします。
休憩もそこそこに
次の目的地、白岩山を目指します。
12時白岩山が目途、ですから。

11:42 (コースタイム無し)ひと踏ん張りで白岩山。1921M
なんだ1921Mなら雲取山と大して変わらない・・・
これなら行けるかな。
(このあと大ダワへの下りもあるのですけど。)

ちなみにここの山頂、微妙に
ルートから外れてます。
(ルート上から撮った写真です。写真右奥が上の写真の山名標です。)
ルート上に標識で良いのではという気もしますが。


山頂ではお出迎えを受けました・・・。

あーとっぺさんを撫でたいなぁ。



やや下って芋ノ木ドッケ。
「どっけ」は「突起」なんですね。
納得。
珍しい地名に
随分遠くに来た気がします。
ここはピークを通らずに巻きます。
ホントは行ければ良いけど、
時間的に断念。


下って。(下りてから見上げてます。)

平らに巻いて。

長沢背稜。
ここも時間かかるので
手が出ません。
憧れではありますが。

秋色。


また親子に見送られて。

12:21ようやく、大ダワに到着です。

(コースタイム70分 所要68分 △2分 / 累計コースタイム4:20 所要3:54 △26分 休憩含)
その3に続く。
懐かしいです…(´∀`)
ここまででもキツかったなぁ~
ここで引き返すかな?って、迷いましたよ。
芋ノ木ドッケの先、下りましたね。
ピークがあったのは気が付かなかった。(^^;)
私が歩いた日は若者の登山者、女性も多かったですよ。(*´-`)
さすがに東京の百名山!という感じでしたね。
雰囲気はなんとなく南アルプスに似てるかなぁ~
なんて、思いましたけど…あの時は。
シカ、居ますねぇー。
以前通った時もいて、
今回も居るかなと思ったら
予想通り居てくれて嬉しかったです。
この辺まで来たら
平らな所も多くて
行っちゃえーという感じでした。
芋ノ木ドッケはピークでは無いようですよ。
ちょっとした広場という感じで
ピークは巻いてたと思います。
なにせ、「突起」なので
そんな登りは通りませんでした。
どんなピークなんだか宿題残っちゃいましたね。
ここまではあまり多くの方には
会いませんでした。
裏ルートという雰囲気で。
この先奥多摩側はさすがに
もう少し賑わってました。
もうちょい続きますので
お付き合いくださいませ。
後ほどコロネさんのところにも
伺いたいと思います!