![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d8/697d14af750f1518a458f343e0176678.jpg)
えー。夏の盛りに上高地よりはるかに標高の低い山を巡ってます・・・。
もう少々お付き合いくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
さて。トンボ舞う大岳山山頂を後に、来た道と反対方向に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/44ac1d41de588e5d4b787cf794d21634.jpg)
鋸尾根方面へ5分ほど下ると、こんな道標。
ここが分岐の目印なのです。
ココからが本日の目的地、
「海沢探勝路(うなざわたんしょうろ)」でございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/8e8987e221a5806dfb255d7c5a0d1062.jpg)
尾根とは別に右下へと下る道。
入口には枝で敷居が作られて。
そう。この先は地図上で破線の道。つまりバリエーションルート!
人通りの少ない、もしかすると荒れた道かもしれないのです。
「この先で転んでも誰も助けてくれへんで~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
何故か関西弁で気合を入れます!
※後進の方のため、少々詳しくレポします。※
(ちなみに鋸尾根も楽しい道です。
岩場が現れたり、急な階段があったり。
それはまたいつかの機会に。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/db263cb135c7a66cd6361ca9fbfcc93d.jpg)
道はやや荒れて、足跡は少ない感じですが、迷うような所はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5e/7b1a017ec46a33450f84327f6fa7aa11.jpg)
やや尾根道を進んだあと、道標が現れ、道は左に下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/ef1240dc561d1a6cf460a7097ebd3583.jpg)
かなり急な斜面。道は草に覆われてますが、
明瞭です。危険な箇所でもないです。
この斜面を下る中、立山のママさんからメール!
ママさんも辛いなか頑張ってるようです。ポレポレ隊頑張れ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
私もこんな斜面でめげてはいけませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a4/65c82d064003ea58e2b81b3e1d6b2c9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/2be0b00adf10cd266a0550aff4a9b959.jpg)
次第に沢が近づき、道は小沢沿いになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8f/a20ada35bacc1f17a33b8b631e0cdcfa.jpg)
途中なぜかモノレールのレールをくぐります。
これ、ワサビ農家のモノらしいです。乗ってみたいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b0/ebfe27b5e9a46a191b33e8464080a010.jpg)
だんだん沢が太くなってきて。
橋で対岸に渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/de/05dd6cdb1b67da8235423f2a5bbe3f39.jpg)
すると、だんだん左岸を高巻きます。
沢とは離れていって、斜面のトラバース道に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/31a53968f167769ee3b97e611b30c35a.jpg)
15~20分くらい歩くと、分岐に出ます。
(これまで来た道は悪路だそうです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
大滝への分岐。これは行くしかないです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/d38a38671149f12aa56aa131b77dbde4.jpg)
急な斜面を下りて・・・
だんだん滝の音が大きく聞こえてきて・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/dffc256c66ae6a433a29bb0fa7092c99.jpg)
しぶきが見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d2/d825b8f05097b4944a3800122525baba.jpg)
大滝に到着です!
轟音とともに落差は2~30Mの滝がそびえます。
爆風とともに絶え間なく私にミストが吹き付けて・・・
かなりマイナスイオンでまくり。
そうとう涼しいでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
動画はこちらから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/62/4b8a0ae5f54b833e9d6d697d1e8ac61f.jpg)
誰もいない滝つぼに一人でいると、
不思議な感覚になります。
私が来る前からずーっとずーっと、こうして水は落ちていたんだなぁ。
なんか滝を見ててすっきりした感覚になったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
あと少し続きます。
よろしくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
やっと来ました~!!!
そっか、そっか 大岳山だったのですね!
実はこのお山、かなり前からリストに入ってて
隊長が行きたがってますが まだ行けてません。
今年は行けるかなー。
あの急坂の写メだったのですね!
大変な時にありがとうございました!
ポレポレ隊もリンクしていただいてうれしいです!
(まだ全然レポできてません
また動画も入ってて楽しい♪
マイナスイオンいっぱい浴びてますますいい男になってますよ~!
続き、楽しみにしていまーす!
最後までいったらコメント入れようとしていたけれどママさんがいらしたので我慢できなくなりましたよ~
私も気になっていながら未踏峰です。
奥多摩方面に行くと良く耳にする山ですご~く気になっているのだけれどいまいちよく判らなかったです。
asaさんの詳しいレポでイメージが固まってきました!
海沢探勝路も気になっていました!
氷晶 あちこちのスーパーで探しているけれど見つかりませ~ん
そうです大岳山だったのでした。
ここはケーブルでお手軽に来れる上に、
そこそこ登った感があるのでお奨めです!
えー、でも以前私が登ったときは遠足登山の団体に
囲まれて難儀しました!秋口は平日のほうが良いかも・・・。
そして、絶対電波なんか届かないだろう斜面で
バイブモードがブルッと来たときはビックリしました(汗)
それでも後半はポレポレ隊の天気も持ち直したようで
何よりでした!
いづれ鋸尾根もレポしますね。
あれの最後に出てくる階段は結構激しいのです!
レスがないと書いてて半信半疑になってしまう
小心者なのです・・・。
私は三頭山が未踏(
4回目くらいで良く行くのです。
えーっと、で滝の中では大滝がピカイチなのです。
もし訪れる際は外すことの無いようご注意下さいませ。
今回台風の後、ってことで慎重に参りましたが
特に危険箇所は無かったです。
暑い夏にもどうぞお奨めデス!
わたしはCGCチェーンのスーパーで買いました!
http://www.cgcjapan.co.jp/cgc/kameisha/index.html
で!ジュースのコーナーではなく、アイスや冷凍食品のコーナーを探してみて下さいませ。
吉報待ってます~!
出て来ました。(オバケでは、ありませ~ん)
有難うございます。早速近いうちに探して来ます。
お待ちくだされ~!
でもって、もう来ないよね
きょうは短めです。
では、また。
おやすみなさい!
って、全然お子様味覚の私ですが。
で、良かったら探してみて下さいませ~。
でも無かったらゴメンナサイ!