goo blog サービス終了のお知らせ 

DREAM

夢を追いかけて

吉備津神社の紫陽花

2012年06月12日 | 神社仏閣
6月8日岡山も梅雨入りしました。吉備津神社の紫陽花が気になって行ってきました。 今年は少し遅いのでしょうか?それとも色づきがいま一つなのでしょうか? 白っぽい花が多いような気がします。 写真は6月11日撮影のものです。 . . . 本文を読む
コメント (5)

吉祥寺(矢掛)の海棠桜

2012年04月25日 | 神社仏閣
国勝寺の八重椿を見た後吉祥寺の海棠桜(4月18日)をみに行きました。 国勝寺から20分ほどで行けると地元の方から聞いていましたが、 途中道を間違い。。。Dream号にとってはかなり遠征となりました(^_^;) たくさんの花たちがdream号を迎えてくれました。 海棠桜はとてもかわいらしい花でした。  境内にはかわいい石像があって、お迎えをしていただきました &nb . . . 本文を読む
コメント (2)

国勝寺の八重椿 2012

2012年04月20日 | 神社仏閣
4月18日 今年も国勝寺(岡山県矢掛町)の八重椿をみに行きました。   今年はどの花も少し開花が遅れ気味ですが、ちょうど良い時期に来ることができました。 咲いている椿と落ちている椿。同じくらいで色もきれいでしょ?   この後、吉祥寺の海棠桜が見ごろと知り行ってみました。 (20分くらいというお話でしたので、もう一度夕方戻ってくるつもりでしたが。。。途中道 . . . 本文を読む
コメント

2012年 梅の開花情報 (妙林寺のしだれ梅・吉備津神社)

2012年03月12日 | 神社仏閣
妙林寺のしだれ梅は見ごろになっています。(3月11日撮影) つぼみもまだありますが、撮影するには良いかもしてません。 河津桜も一週間くらいでしょうか???                              ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ そして吉備津神社の梅も今年は一週間から十日は遅いようです。(3月11日撮影) 本当は国分寺まで行こうと思っていたのですが、 . . . 本文を読む
コメント (2)

岡山パワースポット巡り(珍道中)

2012年02月10日 | 神社仏閣
「辰年になったら龍泉寺に行ってみる」と以前から言っていた友達のOさんについてパワースポット巡りをしてきました。 比較的温暖な岡山も今日の最低気温は-2℃でした。 まず向かった先は、吉備SAの「モスカート・ビアンコ」7:00~19:00で珈琲ブレイク SAは24時間営業ですから、岡山のお土産ものとか買うにも便利でよく来るそうです。( ..)φメモメモ 龍泉寺到着!  なんと寒さ . . . 本文を読む
コメント

第2回 宝福寺紅葉ライトアップ 2011

2011年11月20日 | 神社仏閣
今年で2回目となる宝福寺の紅葉ライトアップが11月17日~20日までおこなわれました。 温暖なせいか紅葉もあまりすすんでおらず5分くらいでした。 それでも、宝福寺の紅葉はとても色あざやかで好きな場所の一つです。 最終日にやっと行くことができました。 昨年まで携帯の電波が入りませんでしたが、いつからでしょうか?改善されていました。 方丈の入場券がお菓子とお抹茶付で500円でしたが、 今年 . . . 本文を読む
コメント

流鏑馬神事 2011 (吉備津彦神社にて)

2011年10月16日 | 神社仏閣
今年も吉備津彦神社の流鏑馬神事を見てきました。 流鏑馬とは、騎乗した射手が木板の的を弓矢で射貫く神事で、千年以上の歴史があります。当神社においても歴史は古く、康永元年(1342年)の文書に国主が馬や馬費を出した記録があり、少なくともその当時から行なわれていたようです。特筆すべきは、吉備津彦神社の流鏑馬においては風水の災いを防ぐ為、風の神、水の神とされる鶴島、亀島の方位に矢が射られることです。 ( . . . 本文を読む
コメント

藤戸寺

2011年06月26日 | 神社仏閣
お久しぶりです。 まだ6月というのに30℃を越える毎日、いかがお過ごしでしょうか? 今日は、ブログをはじめて満5周年を迎えました。 最近は、なかなかブログ更新にまでたどりつけませんが、Dream号に乗り相変わらず写真は撮り続けております。 今朝は、以前から気になっておりました藤戸寺の沙羅双樹の花を観る会に行ってきました。沙羅双樹はフタバキ科の常緑樹のことで、釈迦入滅の際の聖木として知られていますが . . . 本文を読む
コメント (2)

菅原神社(眼鏡橋)とかきつばた

2011年05月18日 | 神社仏閣
岡山県笠岡市吉原の菅原神社(眼鏡橋)のかきつばたを見に行きました。 菅原神社の御手洗池にかかる眼鏡橋は、全国的にも珍しい全円アーチの美しい石橋です。 その名の由来となった洞門のような2つのアーチは半円形ではなく、水面下でも弧(こ)を描き、 眼鏡のような全円を形作る。5月には、2000株に及ぶカキツバタが咲くことで有名です。 2.5aのカキツバタとアーチ思ったより広くはなかったですが、歴史と . . . 本文を読む
コメント

あけましておめでとうございます

2011年01月01日 | 神社仏閣
あけましておめでとうございます。 日本列島寒波に覆われ寒い年明けとなっておりますが、いかがお過ごしでしょうか? 最近ブログ更新出来ずご報告できておりませんが、なんとか元気にしております。 昨年も写真を通していろいろな方々と出会うことが出来ました。 人々のあたたかさにふれ、自然に癒された一年でした。 つたない写真と文章ですが、お世辞にも写真ブログを楽しみにしているとおっしゃってくださるので . . . 本文を読む
コメント (6)