通勤途中の小川のほとりで白い花が満開になっていた。
この花何の花?

ネットで調べたら「シロヤマブキ」っていう名前らしい。
山吹なのに白っていうのが何だか面白い。

公園ではツツジがそろそろ見ごろなった。
誰かが言っていたけれど、今年は例年に比べてツツジの花が小ぶりらしい。

言われてみると、いつもより一回り小さいような気がする。
今年は、近くの渓流のイワナから基準値を超える放射性セシウムが検出されたり、例年1月に咲きはじめるホトケノザが3月末まで咲かなかったり、カマキリの卵がいつもあるところに全然なかったり、どうなっちゃってるの?ってことがたくさん起こっている。
長くて寒かった冬のせいなのか、あまり考えたくはないけれど原発事故の影響が巡り巡って小さな異変をあちこちに引き起こしているのか。。。

それにしても昨日は日差しが強く夏のような陽気だった。
楽しませてくれた桜は今は新緑が眩しい。
そんな桜の幹にはこんな古くて新しい新緑もあったりする。

田植え前の田んぼにはナズナとレンゲとタンポポがいっぱい。

当たり前にやってくるいつものことが、いつまでも当たり前であるように願わずにはいられない。
アバンティのFacebookページができました。
← Facebookのアバンティはこちらから
フェイスブックアカウントを持っている方は、「いいね!」を押してください。
最新情報をお届けいたします。

ポチポチっと2クリックしていただ
けるとありがたいです♪

この花何の花?

ネットで調べたら「シロヤマブキ」っていう名前らしい。
山吹なのに白っていうのが何だか面白い。

公園ではツツジがそろそろ見ごろなった。
誰かが言っていたけれど、今年は例年に比べてツツジの花が小ぶりらしい。

言われてみると、いつもより一回り小さいような気がする。
今年は、近くの渓流のイワナから基準値を超える放射性セシウムが検出されたり、例年1月に咲きはじめるホトケノザが3月末まで咲かなかったり、カマキリの卵がいつもあるところに全然なかったり、どうなっちゃってるの?ってことがたくさん起こっている。
長くて寒かった冬のせいなのか、あまり考えたくはないけれど原発事故の影響が巡り巡って小さな異変をあちこちに引き起こしているのか。。。

それにしても昨日は日差しが強く夏のような陽気だった。
楽しませてくれた桜は今は新緑が眩しい。
そんな桜の幹にはこんな古くて新しい新緑もあったりする。

田植え前の田んぼにはナズナとレンゲとタンポポがいっぱい。

当たり前にやってくるいつものことが、いつまでも当たり前であるように願わずにはいられない。
アバンティのFacebookページができました。

フェイスブックアカウントを持っている方は、「いいね!」を押してください。
最新情報をお届けいたします。


ポチポチっと2クリックしていただ
けるとありがたいです♪

