goo blog サービス終了のお知らせ 



みなさん、遅くなりましたが"明けましておめでとうございます”。

2007年、ドラムコーファンは3月に第2号を発売いたします。今回も前回同様にドラムコーワールド誌と提携し、ホットな情報をたくさんお届けしたいと考えております。また今回はWGIもとりあげる予定ですので皆さんお楽しみに!!

今年もよろしくお願い致します。

ドラムコーファン編集部

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




少し前になりますが音楽業界の専門誌の「ミュージックトレード」2006年7月号の85ページに「ドラムコーファン」が紹介されました。ミュージックビジネス情報のページです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




いよいよ各地で地区大会の時期になって参りました。今シーズンも素晴らしいショーを楽しみに大会当日を迎えられればと願っております。さて、私どもドラムコーファン編集部も創刊2号に向けて本格的な準備が始まりました。創刊号ではマーチング・ドラムコーがもっといろいろな方々に知っていただけることを目的に誌面作りに取組んでまいりましたが、ご満足頂ける内容に近づけたかは自問自答をしております。このブログも試行錯誤を繰り返しておりますが、少しでもマーチング・ドラムコーをいろいろな方々に知って頂ける1つになれればと考えております。
2号発刊に向けて創刊号を振り返りながら、又始めからマーチング・ドラムコーをご紹介出来ればと思います。みなさまのご意見やご感想がございましたらご一報頂きたくお願い申し上げます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




こんにちは。

本当にご無沙汰していまい、
こんないつ更新するか分からないような
ブログを楽しみにしていただいている方々には
大変失礼いたしました・・・・。

今日は、雑誌本編の内容を
ちょっとだけ公開しちゃおうと思います!!

実際、雑誌を自分でも読んでいるのですが、
いろいろな方のお話が載っていてかなり勉強になっています!!

さて、今日紹介させていただくのは、

ワンポイントレッスン

です。

ここでは、
金管楽器:植木氏
バッテリー(管楽器と一緒に動くPerc):野上氏
ピット(鍵盤楽器など動きには参加しないPerc):寺田女史
カラーガード:たなか女史
に、アドバイスを掲載していただきました。

全パートとも分かりやすいよう、
写真や図などで解説されていたりたり、
練習用の簡単な譜面が掲載されています。

また、僕はPercが専門なのですが、
バッテリー・ピット共に

「あぁ、そうなのかぁ!!」

と思うような情報から、

「確かにこれは基礎的だが、なかなか出来なかったよなぁ」

と思うような、技術習得のためのポイントが
満載です!!


管楽器や、カラーガードのほうも、
僕はまったくの初心者なのですが、
「あぁ、そうやればいいのか!!」
と思い、かなり興味が湧く内容です。

管楽器のヴィブラートは、僕の中ではかなり難しいイメージがあるのですが
「こうやってみたら、出来そうな気がする」
って思っちゃいますもん・・・。
(勘違いでしょうか?)

自画自賛になってしまいますが、
本当にクオリティは高いと思います!!

是非皆さんもご参考にしていただければ幸いです。


それでは、今日はこの辺で失礼いたします。

また、雑誌の購入・内容に関するお問い合わせは
MAIL:drumcorpsfun@mail.goo.ne.jp
担当:森野
まで、お願いいたします。

それでは、次回更新をお楽しみに!!

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




本日は創刊にあたり、本誌P136の「あの人も、この人も、始めている」ブログ紹介記事におきまして、編集上の不手際により、上記画像入りのブログ以外のブログ紹介におきまして、ご本人様のご了解をしないまま掲載しましたことをお詫び申し上げます。
関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけしてしまいましたことを
この場をお借りいたしまして、お詫びさせていただきます。

本当に申し訳ございませんでした。

今後はこの様なことの無いよう注意いたしていく所存でございます。



また、前回紹介させていただきました、本誌の取扱店様の中で、物流の関係上、まだ店頭に商品が並んでいない店舗がございます。

各取扱店様に、お問い合わせいただいた皆様には、お手間を取らせてしまいまして、申し訳ございませんでした。

お急ぎの方は、本ブログにお問い合わせいただければ、送料をご負担になりますが入金確認後すぐに発送させていただきますので、ご連絡いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




こんにちは。
今回はまず、皆さんにお礼を申し上げます。

実は、ここ数日このブログを御覧になっていただき、
雑誌の購入に関するお問い合わせを多数いただきました!!

本当に、こんな更新も満足に出来ていないブログなのに
雑誌のほうに興味を持っていただき本当にありがとうございます。

これからも、スタッフ一同全力で頑張っていきますので、
ご支援のほど宜しくお願いいたします。



雑誌のお問い合わせは
MAIL:drumcorpsfun@mail.goo.ne.jp
担当:局長森野・カメラマンkenTAまで、お願いいたします。

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




皆さんこんにちは。
編集局アシスタントの海老塚です。

さて今回は、前回に引続き
雑誌本編のコンテンツ(目次)を
紹介させていただきます。

それでは、本日のの紹介は、

Hot Corps Night 2006
繰り広げられるインスパワールド

大学における吹奏楽とマーチングの関係
大学でもマーチングは盛んだ、カレッジスタイルは健在

individual
この方の本音聞いてみました・・・。

アダム・ラッパ氏インタビュー
素顔に迫る!

バンドインフォメーション
こんなバンド紹介します。

あの人もこの人も始めてる
マーチンガーの話題のブログを紹介。

インタビュー
山昌平氏
笹山明博氏

ヤマハマーチングプロジェクト

コラム
現役プレーヤーyanakoさんが語る!!

ワンポイントレッスン
これさえ出来れば怖いもの無し!!

座談会
広岡徹也氏
鈴木修氏

マーチング関係の会社をピックアップ
下倉楽器
ダイナスティジャパン
ミュージックマート

マーチングハローワーク
マーチングに関する仕事を詳しく紹介。

一般バンド紹介
あなたならどのバンドに入りますか?


以上、前回とあわせて23項ございます。
もちろんそれぞれの内容は申し分ありません!

次回からは、各項をもう少しだけ詳しく
紹介させていただきたいと思います。

それでは、今回はこのあたりで。
次回更新をお楽しみに!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今日は、雑誌の内容に少しずつ迫って行きたいと思います!!

いきなり載せてしまいます!!
雑誌の表紙です!!!



我ながら惚れ惚れしてしまいそうです・・・(笑)

って言うか、普通にかっこいいですよね?
なかなか良い出来だと思うのですが
どうでしょう?

で、今日は雑誌のコンテンツ(目次)
を紹介していきたいと思います!!

そして内容については、次回以降一つ一つ紹介していく予定ですので、
お楽しみに!!!!

それでは頭から順を追って紹介させていただきます。

総力特集DCI2005
ドラムコーワールド誌提供のもと、
DCIの全てを様々な角度から迫ります!!

スコアシート公開!
2005年 JAPAN CUPを写真で振り返ります。

DCJ オータムプレビュー
秋の夜空にビューグルの花が満開!!

第33回マーチングバンド・バトントワーリング全国大会
舞台裏にも潜入です!!!

Drum Corps Japan  Chanpionship 2006
ヨコハマスカウツ優勝!あの感動をもう一度!

個人技はオマカセ!Drum Crops Japan
インディビジュアル&アンサンブルコンテスト

WCC 2006 「西日本マーチング交流大会」
グランプリはThe Gryphns!
アダムラッパも出演。

と、約3分の1でもこのボリューム!!!
しかも内容もかなり濃密で、読み応え満点です!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




以前投稿した、マーチングで使われる
鍵盤楽器のキャスターの事について
しっかりとした情報が入りましたので、
報告させて頂きますね!!

以前、鍵盤楽器のキャスターがあの大きさなのは、
素早い移動にも耐えられる様にしたため。
と、投稿したのですが新たな情報が寄せられました。

マーチングの本場アメリカでは、
大きなグラウンドでやる、
「フィールドドリル」が主流になっています。
しかも、そのフィールドは殆んどが芝生!!
なので、小さなキャスターだと、
芝がキャスターに絡まってしまうのです…
それを改善していくうちに、
どんどんとキャスターが大きな物になっていき
現在のモデルになっていったそうです。

しかし、日本では大きな体育館の様なステージでやる
「ステージドリル」(ブラストなどもこれに当たります)
が主流です。

ので、以前に紹介した理由も、満更ガセネタと言うわけでは無いそうです!

いやぁ、嘘を投稿してしまった事にはならなかったので
一安心です(笑)

ではでは、今日はこの辺りで失礼致します。
発売日の27日まで
後15日!!
自分で言うのもなんですが、本当に待ち遠しいです!!


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




こんにちは。

今日は、雑誌本編の締め切り前日でした!!
前日といっても、手直しが出来るのは殆ど今日まででしたので、
夕方から、関係者一同で記事の誤字脱字探しに追われていました!!

いやぁ、結構文章読むのは早いほうなのですが、
量が多すぎました・・・。

少し目が痛いです・・・(笑)


さぁ、いよいよ発売も間近に迫ってまいりました!!

皆様、楽しみにしていただけていますでしょうか?
ちなみにこの雑誌は書店には殆ど並びませんので、
ご了承ください!!!

雑誌購入はこちらまで、ご連絡ください!!
MAIL:drumcorpsfun@mail.goo.ne.jp
担当:局長森野・カメラマンkenTA

それでは、発売まであと17日!!
もう暫くお待ちくださいねぇ!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今日は、管楽器について少し書いてみようと思います。

マーチングで使われている管楽器は
殆どが金管楽器です!!
もちろん木管楽器を使っていらっしゃる方々もいるのですが、
自分が目にするのは、
圧倒的に金管楽器が多いです!!

しかも、チューバなどの低音楽器に至っては、
オーケストラや吹奏楽で使われている物と
まったくといって良いほど違う形式の楽器を
使われているところもあります!!!

何が違うかというと、
ベルの向きです!!!

オケや、吹奏楽で使われているチューバなどは、
ピストンやロータリーなどの違いはありますが、
殆ど全てが上向きのベルなのですが、
マーチングでは、前にベルが向いている楽器を使用したりするのです!!

この違いが生む、圧倒的な差は音の飛び方だと思います!!
ベルが上を向いているとやはり、音も上を中心に
飛んでいくのですが、
ベルが前に向いていると音は前に飛んでいきます!!!

当たり前のことなのですが、天井なのが無い
野外での演奏では、この差がかなり顕著に現れてくると思われます。

上向きのベルの場合、天井があれば、
そこに音が反射するで、いい感じに響くのですが、
天井が無い場所では、反射の仕様が無いので、
音はそのまま天高くへ、飛んで行きます。

また、前向きのベルの場合、屋内でも屋外でもストレートに
お客さんのほうに音が飛んで行きます。

もちろん、どちらの方が優れているとかでは、
ありません。

それぞれのバンドの音色があると思うので!!

ただ、そう言った違いもあるので、
マーチング機会がありましたら、
どの様に聞こえ方が違うか等も、
注意して聞いてみるのも面白いかもしれませんよ!!!


ではでは、今日はこのあたりで失礼いたします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




こんにちは。

今日は、マーチングで使われる楽器について
考えてみたいと思います。

皆さんは、見たことありますでしょうか?
マーチング用の鍵盤楽器を!!

なんだかすごいんですよね・・・。
楽器本体にフレームがついていて、
そのフレームにシンバルやタムなどを
装備出来るようになっているんです。

それだけではありません!!
楽器の足の部分のキャスターが、
オーケストラや吹奏楽で使うそれよりも
2倍程度大きいのです!!

僕は吹奏楽出身なので、初めて見たときは
正直驚いてしまいました!

何でこんな形になったのかいろいろと考えてみたのですが、
多分、コンパクトにセッティングするためと言う意味と、
おそらくこちらの方が重要な気がしてしまうのですが、
セッティングを素早くするためだと思うのです。

マーチングのセッティングは 、
かなりすばやく行われるので、
小さいキャスターだと、どうしても
そのスピードについて来れずに、
さまざまな負担がかかってしまうのです。

その点を改良するためにキャスターを大きくしたのだと思うのですが・・・

間違っていたら、もうしわけありません・・・。


それでは今日はこの辺りで失礼いたします。
雑誌発売まであと20日!!
乞うご期待です

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




こんにちは!!

毎日、原稿などの〆切が迫るなか、
関係者一同、とても良い緊張感のなか、編集作業が進められています。

雑誌の内容については、森野も言っていましたが
かなり専門的な知識のある方にも驚きや、
新しい発見をしただけるのは勿論のこと、
僕の様なマーチング初心者の方々にも、
楽しんで頂け、なおかつ
様々な知識を吸収して頂ける内容に
なっているかと思います!!
(編集中に様々な事を学びましたので、
この辺は間違い無いと思います)


それでは、発売予定日まで後約20日!!
本当に乞う御期待です!!


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




こんにちは☆Drum Corps Fun編集局長の森野です。はじめまして!
これからよろしくお願いいたします。

さて、今は最後の編集作業に追われているところですが、Drum Corps Funの
一番のウリは「Drum Corps World」と提携しているという点です。ということは
現地のマニアックな話題がそのままこの雑誌で読めてしまうというわけです。
これは画期的です!!しかもそのマニアック度は・・マーチングオタクを自称する
この私でさえも知らないことだらけというほど・・・。


なのでこのDCIの記事は本当に期待してください、マニアなあなたもうなる
こと間違いありません!!



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




皆様、こんにちは!!
更新が滞ってしまっていて、本当に申し訳ありませんでした。

今日は雑誌の内容というよりは、
雑誌の進行状況のご報告をしようと思います。

雑誌編集は今まさにかきょうに差し掛かっています!!
編集局長の森野始め関係者一同が一丸となって
デザインの最終調整・記事の編集
などなど大詰めの仕事に取り掛かっています!!

発売は4月下旬を予定しております。

内容は以前このブログで紹介させていただいた、
団体・個人のほかにも(このブログで紹介できているのは
全体の5%にも達していないでしょう!!)
多くの方々の紹介・練習のコツやお勧めできる練習方法・
イベント情報や・各コンテストの結果
等など、盛りだくさんの内容になっています!!

発売までもうしばらくお待ちください。

それでは、今日はこのあたりで失礼いたします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »