ほった老人の部屋2

山陰の風景を追いかけています。 心の日曜日しませんか(^_-)-☆

今朝の大山さん 6月27日

2024年06月27日 05時55分38秒 | 朝の大山

 

♯1 今日も暑そうだなぁ~

 

 

♯2 朝焼けはいいけど海の上は勘弁してほしい・・

 

 

 

♯3

 

 

♯4 やっとお出まし♪

 

 

♯5 今朝の大山さんと朝日

 

 

 

Amazon Kindleで,読み放題の方は無料でみられます ← ← ← クリックしてください。5月26日の美保基地航空祭です、写真256枚♪

 

今日も気持ち晴れやかに過ごしましょう!

 Amazon Kindleで,読み放題の方は無料でみられます ← ← ← クリックしてください。先月5月の山陰の風景写真集(写真426枚)♪

 Amazon Kindleで,読み放題の方は無料でみられます ← ← ← クリックしてください。先月5月の山陰の花の写真集(写真134枚)♪

 

Amazon Kindleで,読み放題の方は無料でみられます← 撮りためてきた山陰の風景写真集、クリックしてください。
今現在、131冊あります♪  ぜひ見てってくださいませ。
(山陰の花、月別の写真集も80冊以上あります)

 

 最後までご覧くださりありがとうございました(明日もご期待ください)

 あっ、よろしければ下の鳥取県人気ブログランキングタグをポチッとお願いします!
2位で苦戦しております。ポチッとしてね



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
グローバルサムライ (神仏照覧)
2025-02-24 15:32:08
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿