クラフトテープでいろいろな作品を作ることは可能です。
小物入れやかご、バッグ、バスケット、飾り物など、クラフトテープでは様々なバリエーションの作品を作ることができます。
先ず、基本と言っても良い難易度の低い作品から作り、クラフトテープで作る楽しさを実感して、次への意欲を持つことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/23/93e26b383fa98cf02986f53d7f0933ec.jpg)
目次
1.クラフトテープで作るうさぎの小物入れの材料と裁ち方
2.クラフトテープで作るうさぎの小物入れの作り方
3.まとめ
1.クラフトテープで作るうさぎの小物入れの材料と裁ち方
■うさぎの小物入れ:材料
クラフトテープ 1巻
目玉ボタン 2個
目玉ボタン小 1個
■用意するもの
はさみ 手芸用ボンド ものさし 洗濯はさみ
■テープのカット数
①12本取り 縦ひも 35.5㎝×4本
② 6本取り 飾りひも(耳)12㎝×2本
4本取り 飾りひも(耳) 12㎝×2本
③ 3本取り 編みひも 2m20㎝×4本
④ 2本取り 底編みひも 2m×1本
⑤ 6本取り 差しひも 18㎝×1本
⑥ 4本取り 飾りひも(足・しっぽ)20㎝×5本
■クラフトテープの裁ち方
クラフトテープ 1巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/e7180dbd615db8615bcce16904e394ba.png?1617738210)
■裁ち図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/13328bb989bc7d7bc06af258b58e82f1.png?1617739768)
> 12本取りテープ 全長5m90㎝使用 <
※無駄な部分を出さないように、計算して裁っていきます。
●部分拡大図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4e/8808358689f9424ee2ffa7e547724f44.png?1617738401)
> 12本取り 全長142㎝ < >12本取り全長28㎝<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/c9b58731017f51f4e67345a7a9a15b13.png?1617738562)
>3本取り 全長2m20㎝×4本(12本取り 全長2m20㎝) <
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a2/2a8f115726276776b8a8b64fb83c1a5d.png?1617738796)
>2本取り全長2m <>6本取り全長18㎝ <>4本取り全長1m <
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/a16c8898fd8ab3641d2e262dd2748fb9.png?1617740193)
2.クラフトテープで作るうさぎの小物入れの作り方
(1)①12本取り縦ひも35.5㎝ 4本を十字に重ねて中心をボンドで貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/5a4b02bbea9331d6e58664d24e384492.png?1617811202)
(2)6本取りになるように2つにカットします。
中心の重なっている部分はカットしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/52ddd2fe33a3c6d9663351d48a9d5adb.jpg)
(3)⑤の差しひも18㎝を貼ります。
縦ひもと差しひもで17本の縦ひもになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/dd0d651eca6693c9d46e948270f454d5.png?1617812281)
(4)縦ひもと差しひもを均等になるように開きます。
④底編みひもの先にボンドをつけて縦ひもに貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/a6e609ce928f374dbf23c1b0dc555cfb.png?1617860026)
(5)8段編みます。
余った編みひもはカットして、先端を内側に貼って始末します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/4cec5d3487ae8110cb5a235022128a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/3cc20cab08c80b23f588c6c09efc3649.jpg)
(6)底編みひもの編み終わりに③編みひもの先端を貼ります。
縦ひもと差しひもを丸みをつけて立ち上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/f7232a18ac23480e960d848633a2c876.jpg)
(7)自然に丸みを帯びるように編んでいきます。
立ち上げた縦ひもを10段編んだ時の直径は、約11㎝になる
ように丸みに注意して編みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dd/fe2a8e47ca32abfa3256362f8a22e42b.jpg)
(8)10段目の直径11㎝の大きさに編み、11段目から22段目は口径が
8㎝になるように狭く編んでいきます。
サイズとしては、底面直径8㎝、側面丸み直径最大11㎝ 22段
編終わり口径は8㎝となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1e/4938e3945227bef244f92acc5ba3d578.jpg)
(9)編み終わりの縦ひもを約3㎝に切り揃え、編み終わりが縦ひもの外側で終わっている場合は、外側に折り曲げ、下3段目に差し込みます。
縦ひもが内側で終わっている場合は内側に曲げ、下3段目に差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ea/447ed2a47283b6a5f6ecc4143a513755.jpg)
本体ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/b46203d8a0371913c73b89976e8afac7.jpg)
(10)⑥飾りひも(足・しっぽ)5本は、4㎝の所にひもの端を置き、4本取りの内、2本取りの部分にボンドを付け、ボンドのついた部分を重ねて巻いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/a59ba47dbd03e6ce459c67233f80ec49.png?1617875733)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/263e88c4c34033f1a8b7908fcd37a3d0.png?1617875769)
2本取りの部分を重ねて巻いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ef/0f77632fa6fc6b1571028424a204cebe.png?1617875928)
巻きあがりました。5個完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/03/a807c80e0fc7d82b517db77047d98c5f.png?1617876038)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/88db76de3e2c75d038f177f61ba90dae.jpg)
底面にバランスを見ながらボンドで貼り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a1/ae78f7d0a40345b46011fac489b93abd.jpg)
しっぽもバランスを見て(大体8段目くらいの所)ボンドで貼り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ec/9e90f88e1ab6bad3cbcb9f974d58df10.jpg)
(11)②飾りひも(耳)の端をボンドで貼り合わせ、耳を作ります。
6本取りと4本取りを同様に耳に作ります。
6本取りの耳と4本取りの耳をずらして重ねボンドで貼り合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/fcba896174aa8dcddb6c1c1048cf2aae.png?1617877516)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/2962b7db3b99a57df1f27b399442ddaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e1/b5ed3cca2b28ca3b77d06a0b894b2dc1.png?1617877666)
耳ができました。
耳は前中心の縦ひもから横に1本目の縦ひものところに貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f3/4c218ef8d01e15a43acee3dd89c33220.png?1617886076)
(12)画像を参考に目玉ボタン大・小をバランスを見ながらボンドで貼ります。口とひげは、お好みで付けるかどうか選択されても良いでしょう。
●口を付ける場合:
ピンク又は赤のクラフトテープ1本取り2㎝×2本を口の形にカーブを付けて鼻の下にボンドで貼り付けます。
●ひげを付ける場合:
本体と同じ色のクラフトテープ1本取り4㎝を3~5本1束にして、両側にボンドで貼り付けます。
これで出来上がりました。
3.クラフトテープで作るうさぎの小物入れ まとめ
うさぎの小物入れが出来上がりました。
難しく思われましたか?
きっと、私にも作れたわ!と満足されておられることでしょう。
仕上げの楽しさに、自分の好きなアクセサリーを付けてあげるがあります。
今回は、リボンを付けてあげました。
いかがですか?雰囲気が変わっていますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/c5d7e41295c36b9040d33b5c55811247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/23/93e26b383fa98cf02986f53d7f0933ec.jpg)
小犬の小物入れとうさぎの小物入れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/4debedd704e4f946751433ebad514e69.jpg)
本体の作り方は同じ方法で作ることができます。
飾りものの部分で、ネコやゾウ等々、アイデアは溢れ出ることでしょう。
クラフトテープで作る作品は様々あります。
この小物入れは様々な作品をつくるための基礎技術です。
ぜひ、チャレンジしてください。
この後も小物入れの作り方を動物シリーズとして続けて投稿していきます。
ご参考にしていただけましたら嬉しいです。
このうさぎの小物入れは、Marchelマルシェルに1000円(マルシェルでの表示価格は送料込みになります)出品します。
Marchelにもお訪ねください。