emiko life 282話で、うさぎの小物入れの作り方を話題にしました。
チャレンジされた方がおられたら嬉しいのですが・・・
今回は、ねこの小物入れを話題にしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/beb99ef05b86d1add2039bad555d4ac3.jpg)
前回のうさぎの小物入れと基本の作り方は、同じです。
うさぎとねこの違いは「耳」ですから、耳の作り方を話題にします。
胴体の作り方は、前回のページと同じですから、ページ後半に再掲載します。
目次
1.クラフトテープで作るねこの小物入れの材料と裁ち方
2.クラフトテープで作るねこの小物入れの作り方
3.まとめ
1.クラフトテープで作るねこの小物入れの材料と裁ち方
■ねこの小物入れ:材料
クラフトテープ 1巻
目玉ボタン 2個
目玉ボタン小 1個
■用意するもの
はさみ 手芸用ボンド ものさし 洗濯はさみ
■テープのカット数
①12本取り 縦ひも 35.5㎝×4本
②12本取り 飾りひも(耳)7㎝×4本 (本体の色 耳の外側)
12本取り 飾りひも(耳) 7㎝×4本 (ベージュ色 耳の内側)
③ 3本取り 編みひも 2m20㎝×4本
④ 2本取り 底編みひも 2m×1本
⑤ 6本取り 差しひも 18㎝×1本
⑥ 4本取り 飾りひも(足・しっぽ)20㎝×5本
■クラフトテープの裁ち方
クラフトテープ 1巻
1.クラフトテープで作るねこの小物入れの材料と裁ち方
2.クラフトテープで作るねこの小物入れの作り方
3.まとめ
1.クラフトテープで作るねこの小物入れの材料と裁ち方
■ねこの小物入れ:材料
クラフトテープ 1巻
目玉ボタン 2個
目玉ボタン小 1個
■用意するもの
はさみ 手芸用ボンド ものさし 洗濯はさみ
■テープのカット数
①12本取り 縦ひも 35.5㎝×4本
②12本取り 飾りひも(耳)7㎝×4本 (本体の色 耳の外側)
12本取り 飾りひも(耳) 7㎝×4本 (ベージュ色 耳の内側)
③ 3本取り 編みひも 2m20㎝×4本
④ 2本取り 底編みひも 2m×1本
⑤ 6本取り 差しひも 18㎝×1本
⑥ 4本取り 飾りひも(足・しっぽ)20㎝×5本
■クラフトテープの裁ち方
クラフトテープ 1巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/e7180dbd615db8615bcce16904e394ba.png)
■裁ち図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/13328bb989bc7d7bc06af258b58e82f1.png)
> 12本取りテープ 全長5m90㎝使用 <
※無駄な部分を出さないように、計算して裁っていきます。
●部分拡大図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4e/8808358689f9424ee2ffa7e547724f44.png)
> 12本取り 全長142㎝ <> 12本取り 全長28㎝ <
+耳用
※12本取り 全長28㎝(ベージュ色)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/c9b58731017f51f4e67345a7a9a15b13.png)
>3本取り 全長2m20㎝×4本(12本取り 全長2m20㎝) <
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a2/2a8f115726276776b8a8b64fb83c1a5d.png)
>2本取り全長2m <>6本取り全長18㎝ <>4本取り全長1m <
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b8/8fe18731dbae883d2e35e0ce19722a2c.jpg)
裁ったテープは図の通りですが、うさぎとの違いが耳になります。
2.クラフトテープで作るねこの小物入れの作り方
裁ち図の中で、色違いでプラスしたのが耳の部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ea/00fd17469a401d1bdccd7a8a3ec2eeee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/eb/5e002b606fd1fd2b99ccb07abfcab946.png?1618117654)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/a48ba420cb9d37773dc2e39870d04b33.png?1618117730)
耳の外側は水色 12本取り 7㎝×4本 ➡ 2枚ずつ貼り付けて、幅を広くします。
耳の内側は ベージュ色 12本取り 7㎝×4本 ➡ 2枚ずつ貼り付けて、幅を広くします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/c02e3be996082c448311d53174f13011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/92/55bac99d57399fad276970d9feb86c1b.jpg)
耳の出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0c/dae65b4cff4a7aacd38c9b33a7e1c657.png?1618118521)
基本の作業で本体は出来上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a3/e9d67deece83deb7cd0ac90b2fc433dd.jpg)
耳を付けていきましょう。
耳は前中心の縦ひもから横に1本目の縦ひものところに貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/35/4a8869a85abf096ff0815dc54a58467c.jpg)
これで耳がつきました。
ついでに画像を見ていただくと、ひげをどうするか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fb/1df3b0a2d0a44a4b8848f59d90ea4057.jpg)
一本取りのひもで、ひげを作り、縦ひもの下に差し込みました。
最終的には、鼻を貼り付けた縦ひもの下に差し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/2e56b8a66683c614b66346c4f73fcbe7.png?1618119521)
さあ、ひげがついたねこの顔はいかがでしょうか?
ちょっとか可愛さが、無くなりますか( ^ω^)・・・ね?
ひげのないねこでも、いいと思います。
お飾りを、どのようにするのかは、お好きなようにアレンジされて結構です。
ここが、物づくりの楽しさですね。
さて、私はリボンを付けることにして、片方だけか、それとも両方に付けるかか‥悩みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f2/ae0ec70f13e50ac4f496331fd4408548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/beb99ef05b86d1add2039bad555d4ac3.jpg)
どちらが良かったのか、今でも決めかねていますが・・・
これで今回のねこの作り方で、前回のうさぎとの違う箇所の説明が終わりました。
前回のemiko life 282話を訪問されてない方もおられることと思いますので、共通する胴体の作り方を、再掲載いたします。
(1)①12本取り縦ひも35.5㎝ 4本を十字に重ねて中心をボンドで貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/5a4b02bbea9331d6e58664d24e384492.png?1617811202)
(2)6本取りになるように2つにカットします。
中心の重なっている部分はカットしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/52ddd2fe33a3c6d9663351d48a9d5adb.jpg)
(3)⑤の差しひも18㎝を貼ります。
縦ひもと差しひもで17本の縦ひもになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/dd0d651eca6693c9d46e948270f454d5.png?1617812281)
(4)縦ひもと差しひもを均等になるように開きます。
④底編みひもの先にボンドをつけて縦ひもに貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/a6e609ce928f374dbf23c1b0dc555cfb.png?1617860026)
(5)8段編みます。
余った編みひもはカットして、先端を内側に貼って始末します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/4cec5d3487ae8110cb5a235022128a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/3cc20cab08c80b23f588c6c09efc3649.jpg)
(6)底編みひもの編み終わりに③編みひもの先端を貼ります。
縦ひもと差しひもを丸みをつけて立ち上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/f7232a18ac23480e960d848633a2c876.jpg)
(7)自然に丸みを帯びるように編んでいきます。
立ち上げた縦ひもを10段編んだ時の直径は、約11㎝になる
ように丸みに注意して編みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dd/fe2a8e47ca32abfa3256362f8a22e42b.jpg)
(8)10段目の直径11㎝の大きさに編み、11段目から22段目は口径が
8㎝になるように狭く編んでいきます。
サイズとしては、底面直径8㎝、側面丸み直径最大11㎝ 22段
編終わり口径は8㎝となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1e/4938e3945227bef244f92acc5ba3d578.jpg)
(9)編み終わりの縦ひもを約3㎝に切り揃え、編み終わりが縦ひもの外側で終わっている場合は、外側に折り曲げ、下3段目に差し込みます。
縦ひもが内側で終わっている場合は内側に曲げ、下3段目に差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ea/447ed2a47283b6a5f6ecc4143a513755.jpg)
本体ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/b46203d8a0371913c73b89976e8afac7.jpg)
(10)⑥飾りひも(足・しっぽ)5本は、4㎝の所にひもの端を置き、4本取りの内、2本取りの部分にボンドを付け、ボンドのついた部分を重ねて巻いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/a59ba47dbd03e6ce459c67233f80ec49.png?1617875733)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/263e88c4c34033f1a8b7908fcd37a3d0.png?1617875769)
2本取りの部分を重ねて巻いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ef/0f77632fa6fc6b1571028424a204cebe.png?1617875928)
巻きあがりました。5個完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/03/a807c80e0fc7d82b517db77047d98c5f.png?1617876038)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/88db76de3e2c75d038f177f61ba90dae.jpg)
底面にバランスを見ながらボンドで貼り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a1/ae78f7d0a40345b46011fac489b93abd.jpg)
しっぽもバランスを見て(大体8段目くらいの所)ボンドで貼り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ec/9e90f88e1ab6bad3cbcb9f974d58df10.jpg)
(11)画像を参考に目玉ボタン大・小をバランスを見ながらボンドで貼ります。口とひげは、お好みで付けるかどうか選択されても良いでしょう。
●口を付ける場合:
ピンク又は赤のクラフトテープ1本取り2㎝×2本を口の形にカーブを付けて鼻の下にボンドで貼り付けます。
●ひげを付ける場合:
本体と同じ色のクラフトテープ1本取り4㎝を3~5本1束にして、両側にボンドで貼り付けます。
これで出来上がりました。
3.クラフトテープで作るねこの小物入れ まとめ
ねこの小物入れが出来上がりました。
最初は、胴体の丸みなどを、きれいに出すのが難しいと、思われるかもしれません。
が、しかし~
1度目よりも2度目の出来上がりを見ていただくと、
「私にも作れたわ!」
と満足されると思います。
仕上げの楽しさに、自分の好きなアクセサリーを付けてあげるがあります。
今回は、リボンを付けてあげました。
いかがですか?雰囲気が変わっていますか?
今でも、1個の方が良かったかも・・と迷っています???
本体の作り方は同じ方法で作ることができますので、応用で好きな動物の小物入れに挑戦してください。
クラフトテープでいろいろな作品を作ることができます。
その作品群の基礎技術は、この小物入れの技術であり、この作業が楽しくできたら、次のステップは容易にクリアできると思います。
ぜひ、チャレンジしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f7/b595d6bae2f6372e181679da8c46302b.jpg)
このように編みひもの色を変えるだけでも、楽しめますよ!。
この後も、もう少し小物入れを投稿していきたいと考えています。
ご一緒に楽しみましょう!!
このねこの小物入れは、Marchelマルシェルに1000円(マルシェルでの表示価格は送料込みになります)出品します。
Marchelにもお訪ねください。
Marchelにもお訪ねください。