6月10日(金)中日書道展へ出向きました。
まずは、先生方や先輩方や自分の作品を観に
愛知県美術館ギャラリーへ。
自分の書は、また今年も上部に展示されていて撮影しにくい…。
背が低いと下が広がるので なるべく遠く離れて望遠気味にしなくてはならないし…
ライトの光が反射するので 避けようとすると 斜めになるし…。
自分の作品
「題慈恩寺塔」 章 八元 詩
5月24日〜6月7日、中国研修旅行に出掛け、
5月28日この大雁塔と言われる慈恩寺の塔も見て来ました。
実際には十層(10階)ではなく 七層(7階)でしたが。
この詩は、上から下を見下ろした様子を詠んだものなので、
上に登ると良かったのですが、現在の自分の体力と景色(眺め)を考えた結果、登るのはやめておきました。
中国旅行記については、研修という面目にした以上、
気が向いたら 気の向くままに報告していこうと思います。
気が向かず そのまま未記入で終わるかもしれませんが…σ(^_^;)
まずは、先生方や先輩方や自分の作品を観に
愛知県美術館ギャラリーへ。
自分の書は、また今年も上部に展示されていて撮影しにくい…。
背が低いと下が広がるので なるべく遠く離れて望遠気味にしなくてはならないし…
ライトの光が反射するので 避けようとすると 斜めになるし…。

「題慈恩寺塔」 章 八元 詩
5月24日〜6月7日、中国研修旅行に出掛け、
5月28日この大雁塔と言われる慈恩寺の塔も見て来ました。
実際には十層(10階)ではなく 七層(7階)でしたが。
この詩は、上から下を見下ろした様子を詠んだものなので、
上に登ると良かったのですが、現在の自分の体力と景色(眺め)を考えた結果、登るのはやめておきました。
中国旅行記については、研修という面目にした以上、
気が向いたら 気の向くままに報告していこうと思います。
気が向かず そのまま未記入で終わるかもしれませんが…σ(^_^;)