(15:00〜16:30 雁宿ホール 2F 視聴覚室 にて)
中日書道会 半田支部展を観覧後、半田支部講演会へ。
演題は「三体千字文から得た勉強方法」
講師は 伊藤昌石先生
資料は「千字文について」と伊藤昌山先生による三体千字文10頁
(伊藤昌山先生は伊藤昌石先生の御父様)
講演は 和やかで穏やかな調子で進められました。
御父様の紹介から始まって親子関係のお話、伊藤昌石先生の書道の歴史、
そして昌石先生の書塾経営方針など、なかなか本題に入りませんでしたが、
どのお話も興味深く引き込まれるものばかり。
やっと、本題に入りかけた頃、私は仕事の都合で16:00頃
会場を出なければなりませんでした。。・°°・(>_<)・°°・。
もっともっと最後まで聴きたかったです!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
ところで、前回 掲載するつもりが忘れたので追加2点 ↓
先人出品の中のお一つ 「南無阿弥陀佛・名号唱和」
…まわりに「南無阿弥陀佛」が彫られ、真ん中に「名号唱和」が彫られています
が、真ん中の4文字は「口」部分が共通となっていて面白いと思いました。
しかも何故か「口」の中は空洞で向こう側が見えます。ʅ(◞‿◟)ʃ
「秦攻慶都」
数年前の篆刻講座でお世話になった先生のお作。
篆刻の先生なので卓上と額装ばかりを大探ししたのですが、見つからず…
まさかの軸装でした…/(^o^)\ 掛軸 なんだか素敵ですね〜
中日書道会 半田支部展を観覧後、半田支部講演会へ。
演題は「三体千字文から得た勉強方法」
講師は 伊藤昌石先生
資料は「千字文について」と伊藤昌山先生による三体千字文10頁
(伊藤昌山先生は伊藤昌石先生の御父様)
講演は 和やかで穏やかな調子で進められました。
御父様の紹介から始まって親子関係のお話、伊藤昌石先生の書道の歴史、
そして昌石先生の書塾経営方針など、なかなか本題に入りませんでしたが、
どのお話も興味深く引き込まれるものばかり。
やっと、本題に入りかけた頃、私は仕事の都合で16:00頃
会場を出なければなりませんでした。。・°°・(>_<)・°°・。
もっともっと最後まで聴きたかったです!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
ところで、前回 掲載するつもりが忘れたので追加2点 ↓
先人出品の中のお一つ 「南無阿弥陀佛・名号唱和」
…まわりに「南無阿弥陀佛」が彫られ、真ん中に「名号唱和」が彫られています
が、真ん中の4文字は「口」部分が共通となっていて面白いと思いました。
しかも何故か「口」の中は空洞で向こう側が見えます。ʅ(◞‿◟)ʃ
「秦攻慶都」
数年前の篆刻講座でお世話になった先生のお作。
篆刻の先生なので卓上と額装ばかりを大探ししたのですが、見つからず…
まさかの軸装でした…/(^o^)\ 掛軸 なんだか素敵ですね〜
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます