erika

メッセージは、ささやかな日常の中に
たくさん散りばめられています。

719と白のサイン③

2018-02-18 17:55:22 | 今日の数字 その他 赤 青 白
719と白のサイン③

②からの続きです。

ここで、①に書いたチェイサーに
話を戻します。


1月25日
なんと、乗るバスを間違えてしまい、
再び4719のチェイサーを見ることに。

今度はドライバーが乗り込むところでした。

今回
チェイサーについて調べてみると、
"水"としての使用もあると知りました。

詳しくはこちら

強いお酒🥃のあと、
「チェイサーください」といえば、
水が出てくるなんて(⊙︎ロ⊙︎)
知りませんでした。

過去の日記
「やさしさが足りないらしい」
に水が足りないのは優しさ不足のサインだと書きました。

テーブルを拭く布巾が
ドライかウェットかという話でしたが、それはあくまで固く絞った布巾の話であり、過剰な水分という意味では無いようです。

魔法の鍋として過去日記に書いた
「圧力鍋」にもつながるような気がします。

プレッシャーを受けながらの状況下で
いかに調和を大事に優しさを失わずにいることができるか。

それには母性の力が必要だと
そういうメッセージでしょうか。

心を潤わすための優しさ。

摩擦ばかりで傷ついた心に
ドライは痛いですよね…確かに…

でも
治りかけの傷は乾燥も大事だから
その見極めもしながら

つまり
白い血 母乳がどれくらい必要かを
誰に対しても子育てをするように見守るってことでしょうか。

そうそう
最近は
「あっち向いてホイ」の新バージョンの言葉がけがあるんですよね。

うちの娘が指をさしながら言うのは

この世にいない
産まれたて
赤ちゃん

1歳
2歳



指をさした方を向くまで
年齢が上がっていく

というもの。

つまり
どっちを向いているかをちゃんと見ながら
適切な母性をかけていく
ってことかな。

過去日記にも書いていますが
母は
うつ病と診断を受けた後
入院したり
退院後もずっと
デイサービスもヘルパーさんも嫌だと
言って
家からも出ようとしないので
去年の7月から10月までの3ヶ月
再度入院してもらうことにしました。


入院ならしても良いと本人が言ったからです。

その時の私の都合もありましたが、
私としては
デイサービスに通ったり
人と交わる世界と関わるための
ワンクッションのようなつもりで
入院してもらいました。

専門家の方々のお力を借り
今では

デイサービスにももっと行きたい
早く(長距離)歩けるようになって
買い物にも行きたい

と言うようになりました。

その分私が忙しくなりましたけど (^_^;)

かといって
ずっと自宅で過ごすのが悪いと
思っているのではなく
母のタイプには合わない過ごし方かなと
思ったからでした。

実際に現在では退屈だって
言っていますし…



④に続きます。






































最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。