ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ねんぢゅうすのぼーど馬鹿
ヒビの活動 覚え書き と
名古屋メシ食べ歩き
バッジテスト
2009-03-23 17:12:48
|
日々の書きもの
こん
今日はバッジテストが
開催されました
シーズン後半
みなさん
うまいですね
子供が3人受けて
三級合格してました
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (2)
«
あんかけカツ丼
|
トップ
|
本日終了!
»
このブログの人気記事
急行 はまなす ラストラン
パウダーボード アウトフロー cat
トワイライト乗車2日目
今シーズンのラスト滑走
異常でしょう・・・。
最新の画像
[
もっと見る
]
21-22シーズン
3年前
キロロ3月12日
6年前
キロロ3月12日
6年前
キロロ3月12日
6年前
ウナベツスキー場
8年前
ウナベツスキー場
8年前
ウナベツスキー場
8年前
ウナベツスキー場
8年前
ウナベツスキー場
8年前
ウナベツスキー場
8年前
2 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
SBR
)
2009-03-23 20:46:14
ご無沙汰しております。
今更、自分はバッジテスト受けるつもりはないんですが、
チビ達には、いずれ挑戦させたいと
思っております。
テスト受けるにあたって、スクールに入れた方が良いのでしょうか?
あと、バッジテストの内容ってどんな滑りが求められるんですか?
返信する
Unknown
(
Kou
)
2009-03-25 23:40:28
こんばんは~
バッジテストは受験する級によって種目が違うのですが、三級以上の受験だと、ある程度滑りに対する理解が必要だと思います。
たとえばロングターン(大回り)なら2級より1級がより滑りの質が求められます。
SAJとJSBAの種目(運動指定)の違いがありますが、基本的には同じような感じです
三級まではレッスン中に何回か滑って、その中の「滑りの出来」で合否を判断するのがあります。
SAJは1級から受験できます。1級を合格したら仮会員の登録をします。
JSBAは2級から受験できます。受験する前に、JSBAの会員になる必要があります。
JSBAの1級は種目にエアがあります。ロング・ショートの種目に運動指定ベーシックカーブ(立ち上がり)となります。
どちらにしろ、種目を理解するために
事前にバッジ対策のレッスンを受けることを
お勧めします。
バッジのテストの滑りは、実際の滑りと少し違って「見せる滑り」が必要というか、そう言う技術が必要となります。
子供の場合は「楽しい」と言う(思う)ことが、まず大切だと思います。
この日受けていた三人のお子さん達も、試験の開始の時に自信がないから、受けるの嫌だとか行っている子もいました。そのときお母さんがうまく励ましていました。そんなフォロー(メンタルな部分)も大切になってくると感じました。
楽しんでいくなかに、バッジテストと言う目標があって、練習していけるといいですね。
大人もそうですが、目標があると「がんばる励み」になりますよね。(反対に辛いこともありますがww)
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
日々の書きもの
」カテゴリの最新記事
21-22シーズン
1月22日(火)のつぶやき
1月7日(月)のつぶやき
1月5日(土)のつぶやき
10月31日(水)のつぶやき
留萌本線廃止 残り6日増毛駅から留萌駅
増毛駅 荒天候で列車が
オレオ
北海道 増毛から釧路へ
北海道、増毛に向けて出発です
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
あんかけカツ丼
本日終了!
»
ランキング
人気ブログランキングへ
ぽちっと、してくれると励みになります。
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
冬になると毎週スキー場に滑りに行ってます。とあるスキー場にて非常勤インストラクターをして活動中のボード馬鹿です
「鉄ちゃん」や「北海道行く事的」な趣味も。ネタに困って最近は名古屋メシの食べ歩きも
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
みー/
ウナベツスキー場
Kou/
ちょっと頑張りすぎた・・
あめ/
ちょっと頑張りすぎた・・
SBR/
八方尾根
Kou/
大あんまき
TAKA/
大あんまき
TAKA/
コブ
Kou/
いい湯だった~
Kou/
コブ
あめ/
いい湯だった~
ブックマーク
eSnow
ホームページTOPに
ツイッター
粒焼
goo
最初はgoo
最新フォトチャンネル
ch
298219
(3)
トワイライトエクスプレス
ch
223184
(4)
パウダーボード
ch
174031
(4)
パウダー@志賀高原
ch
170550
(1)
パウダー
ch
163739
(1)
色々な板
>> もっと見る
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
21-22シーズン
キロロ3月12日
1月22日(火)のつぶやき
1月7日(月)のつぶやき
1月5日(土)のつぶやき
10月31日(水)のつぶやき
ウナベツスキー場
白馬五竜
増毛駅廃止
留萌本線廃止 残り6日増毛駅から留萌駅
>> もっと見る
カテゴリー
日々の書きもの
(686)
スノーボード日記
(33)
スノーボード関連
(15)
道具(スノーボード)
(14)
スノーボード講座!?かも
(5)
なごやメシ 食べちゃう?
(33)
鉄道的なお話
(8)
猫日記
(12)
忘備録
(0)
ボードの反省や振返り
(8)
勝手にコラム
(7)
映画みたよん
(3)
いまさらながら 愛地球博関連
(2)
Weblog
(2)
新年の挨拶
(2)
バックナンバー
2021年10月
2019年03月
2019年01月
2018年11月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2015年08月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年03月
2014年02月
2013年09月
2013年08月
2013年05月
2013年04月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年10月
2011年05月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
カウント
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
ウェブ
このブログ内で
今更、自分はバッジテスト受けるつもりはないんですが、
チビ達には、いずれ挑戦させたいと
思っております。
テスト受けるにあたって、スクールに入れた方が良いのでしょうか?
あと、バッジテストの内容ってどんな滑りが求められるんですか?
バッジテストは受験する級によって種目が違うのですが、三級以上の受験だと、ある程度滑りに対する理解が必要だと思います。
たとえばロングターン(大回り)なら2級より1級がより滑りの質が求められます。
SAJとJSBAの種目(運動指定)の違いがありますが、基本的には同じような感じです
三級まではレッスン中に何回か滑って、その中の「滑りの出来」で合否を判断するのがあります。
SAJは1級から受験できます。1級を合格したら仮会員の登録をします。
JSBAは2級から受験できます。受験する前に、JSBAの会員になる必要があります。
JSBAの1級は種目にエアがあります。ロング・ショートの種目に運動指定ベーシックカーブ(立ち上がり)となります。
どちらにしろ、種目を理解するために
事前にバッジ対策のレッスンを受けることを
お勧めします。
バッジのテストの滑りは、実際の滑りと少し違って「見せる滑り」が必要というか、そう言う技術が必要となります。
子供の場合は「楽しい」と言う(思う)ことが、まず大切だと思います。
この日受けていた三人のお子さん達も、試験の開始の時に自信がないから、受けるの嫌だとか行っている子もいました。そのときお母さんがうまく励ましていました。そんなフォロー(メンタルな部分)も大切になってくると感じました。
楽しんでいくなかに、バッジテストと言う目標があって、練習していけるといいですね。
大人もそうですが、目標があると「がんばる励み」になりますよね。(反対に辛いこともありますがww)