危機に立つ日本

反日国家の脅威が日本を脅かしています。
危機から日本を守るべく、行動して参りましょう!

もってあと1年のアベノミクス幻想

2014-12-23 12:06:03 | ニュース
今の流れでいくと、本当にアベノミクスは幻想で終わりそうです。

増税路線

社会主義的な給与の強制アップ

マイナンバー制

大きな政府に、ばら撒き政策


金融緩和しても、これでは、経済がよくなるわけありません。
安部総理が経済に疎いにいしても、何か慢心があるのでは
ないでしょうか。

大川総裁が言われる「日本は危機的な状況をむかえる・・・」

気になるところですね。



もってあと1年のアベノミクス幻想

DAILY NOBORDER 12月20日(土)15時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141220-00010000-noborder-pol



 週明け24日、第3次安倍内閣が発足する。政府はすでに全閣僚の留任を前提に年末の税制大綱の改正に始まり、年明け通常国会冒頭で処理する3兆円規模の補正予算案とこれに続く本予算案の編成作業を急ぐ。

 国民有権者にとっては、安倍首相が15年10月の消費税率10%引き上げを先送りしたことによる税収不足の穴埋め財源と財政再建の先行き、子育て介護などの社会福祉サービスへの影響が気になるところであろうか。

 政府はすでに来年度予算案の編成にあたり、借金返済のための新規国債発行額を今年度より1.3兆円抑え、40兆円程度にする方針を固めており、消費税率10%引き上げ先送りによる税収減1.5兆円と合わせ3兆円程度をアベノミクスによる法人税や所得税の増収分で穴埋めできると算盤をはじく。

 アベノミスクの経済成長がそれほど順調ならば、そもそも消費税率を引き上げる必要はないとの理屈も成り立つ。また一方で年金受給者、低所得者対策の先送りや介護報酬引き下げなど社会保障費を抑制する方針だ。そうであれば、増えた3兆円もの税収はいったい何に使われるのか、納得のいく説明を求めたところだ。

 さらに安倍晋三首相の言葉を借りれば、企業業績の好調が見込まれるならば当然国民の暮らしも向上するはず。そうならなければ理屈に合わない。

 しかしながら肝心要の賃金給与の引き上げについては昨年同様、16日に行われた「政労使会議」で安倍首相は経済界に対して「賃上げの流れを来年、再来年と続け、全国にアベノミクスの効果を浸透させたい」と述べたものの、これまでのように物価上昇を賃上げが後追いするようなアベノミクスであれば、国民生活はお先真っ暗なままだ。

「企業に内部留保がたまっている。賃金か配当か設備投資に回すのが本来の姿だ」

 同じ日、麻生財務相は閣議後の記者会見でこう述べてもいるが、企業からすれば大きなお世話ということにもなろう。

 そもそも生活苦に喘いでいるのは内部留保をたんまりため込んでいる大企業の社員ではなく、中小零細企業の労働者である。

 衆院選の圧勝で安倍首相は4年の任期を与えられたと勘違いしているようだが、もってあと1年、結果がでなければ国民から三下り半を突き付けられることになろう。覚悟してかかることだ。
.
藤本 順一




政治評論部門で1位を目指します!真の保守ブログとして!!
現在にほんブログ村の政治評論部門で5位です!!
(OUTポイント順で2位 INポイント順で5位です☆)
にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へにほんブログ村

ブログランキング

ランキングはこちらをクリック!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小保方氏理研退職の裏でノー... | トップ | ロシア 教会で強盗を働き逃... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事