4時半頃にいつもの船宿・吉野屋さんに到着。左舷の後ろから3番目(私)と4番目(N師匠)の釣座を確保。今回も2隻出しという事で、片舷に10名程とゆったりとした釣座で出船しました。
8時半頃、最初のポイントに到着。今回は11号3本針の胴突仕掛けにオモリ15号で始めました。
釣り開始からしばらくはボチボチの活性で、コモンフグやカサゴ・ベラ等が釣れましたが、いかんせん、先週とは大違いでした。そんな中、初めて見る魚とも対面しました。
(この魚はニシキハゼというそうで、見た目は若干、毒々しいですが、毒は持っていないそうです)
9時半頃の最初のポイント移動までにフグはコモンが2尾のみと厳しいスタートでしたが、その後もあまり好転せずに厳しい状況が続きました。そんな中、少しアタリが多い時間もあったものの、すぐにサバフグが出て来て、糸を切られたりと散々でした。それでも我慢して釣っていると尺(30cm)超えのサバフグも来ました。 (^_^;)
そして、中にはこちらも尺をゆうに超えているだろうと思われるハギ系(ウマヅラハギ?)の魚も掛かりまさしたが、こちらは海面近くでバラしてしまいました。 (T_T)
お昼前、船は千葉よりのポイントに移動しましたが、この時点ではカウントするフグは8尾(コモン7尾とショウサイ1尾)でした。しかし移動後もあまりパッとせず、ベラや小鯛(真鯛)がたまに顔を出しました。
そんな中、なんとかツヌケ(釣果が10尾以上)は出来たものの、なかなか後が続きませんでした。
先週は魚の活性がよく13時には沖上がりしましたが、この日は更に続行となりました。が、海苔の養殖棚付近や海堡周りも探索したものの反応がなく、14時に沖上がりとなりました。
結局、今回の釣果ですが、メインターゲットのフグはコモンフグが10尾とショウサイフグが1尾の合計11尾でした。また、その他、3尾のサバフグと1尾のニシキハゼをキープしました。
(リリースしたのは小型のサバフグが1尾とマダイやカサゴにベラ等でした)
※先週のそこそこ数を釣り上げましたが、今回はダメダメでした。また、この後、アカメ(ヒガンフグ)狙いになるまでには、もう少し時間がかかりそうです。
(まだ、しばらくはフグはフグ五目なのかな??)
8時半頃、最初のポイントに到着。今回は11号3本針の胴突仕掛けにオモリ15号で始めました。
釣り開始からしばらくはボチボチの活性で、コモンフグやカサゴ・ベラ等が釣れましたが、いかんせん、先週とは大違いでした。そんな中、初めて見る魚とも対面しました。
(この魚はニシキハゼというそうで、見た目は若干、毒々しいですが、毒は持っていないそうです)
9時半頃の最初のポイント移動までにフグはコモンが2尾のみと厳しいスタートでしたが、その後もあまり好転せずに厳しい状況が続きました。そんな中、少しアタリが多い時間もあったものの、すぐにサバフグが出て来て、糸を切られたりと散々でした。それでも我慢して釣っていると尺(30cm)超えのサバフグも来ました。 (^_^;)
そして、中にはこちらも尺をゆうに超えているだろうと思われるハギ系(ウマヅラハギ?)の魚も掛かりまさしたが、こちらは海面近くでバラしてしまいました。 (T_T)
お昼前、船は千葉よりのポイントに移動しましたが、この時点ではカウントするフグは8尾(コモン7尾とショウサイ1尾)でした。しかし移動後もあまりパッとせず、ベラや小鯛(真鯛)がたまに顔を出しました。
そんな中、なんとかツヌケ(釣果が10尾以上)は出来たものの、なかなか後が続きませんでした。
先週は魚の活性がよく13時には沖上がりしましたが、この日は更に続行となりました。が、海苔の養殖棚付近や海堡周りも探索したものの反応がなく、14時に沖上がりとなりました。
結局、今回の釣果ですが、メインターゲットのフグはコモンフグが10尾とショウサイフグが1尾の合計11尾でした。また、その他、3尾のサバフグと1尾のニシキハゼをキープしました。
(リリースしたのは小型のサバフグが1尾とマダイやカサゴにベラ等でした)
※先週のそこそこ数を釣り上げましたが、今回はダメダメでした。また、この後、アカメ(ヒガンフグ)狙いになるまでには、もう少し時間がかかりそうです。
(まだ、しばらくはフグはフグ五目なのかな??)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます