わお!初めて見た「ウィルスに感染しました」 2024-05-06 18:49:32 | 日記 ブラウザニュースサイトを巡っていると突然「ウィルスに感染しました」の画面が出た。近頃はTVでも知らされる画面。edgeブラウザで見ていたせいかマイクロソフトセキュアサービスを装った画面だった。どこのサイトでこのサイトに飛んだのか分からない。何気によくできている。記念に画面コピーを取ろうとしたがキー動作を受け付けない。仕方がないのでCTRL+ALT+deleteキーで再起動した。
Pixcel7Aの突然の無音状態 2024-05-04 18:47:45 | 日記 買い物に出かける際、何時ものようにワイヤレスイヤフォンを付けてSpotifyで選曲。イヤフォンアプリの接続しましたの音声が聞こえる。なのに音楽が聞こえてこない!。Bluetoothが繋がっていないのかとイヤフォンを外してもスマートフォンスピーカーから音はしない。音量が小さいのかと確認しようとすると調整できない。ないない尽くしで有線イヤフォンを出して確認しようとしてPixcel 7A にジャックがないことに気づく。仕方なく再起動しても音が出ない状態は変わらない。そこまでして冒頭の写真、スマホ上部のアイコンに見慣れない車両進入禁止マークのようなアイコンに気付く。またか!忘れていた。随分前にも同じことで右往左往した。特に設定した覚えがない。システムの通知項目にあるサイレントモード。なぜこの設定がオンになる。暇なときにシステム設定をあちらこちら触りまくった←これか!
珈琲焙煎での味わい 2024-04-27 19:26:23 | 日記 珈琲の焙煎にSOUYIの焙煎機(SY-121N)を使っている。この機械は焙煎の温度と時間を変えられる。色々と変えて楽しんでいるが、豆や水をグラム単位に計って追求するようなマニアックなことは性格的にできない。浅煎りと深煎りの違いが分かる程度である。その程度でも味わいを作る事を追求してみた。方法は異なる焙煎をした豆を混ぜる事。この写真は浅煎り豆に深煎り豆を少し混ぜたところ。酸味に少しの苦みでそれなりに美味しかった。豆の量で調整できそうだ。まあ珈琲通からは雑味の混合と言われそうだが・・・
古い時代の電気製品は丈夫? 2024-04-22 17:43:03 | 日記 我家の電子レンジはいまや懐かしい松下電器産業製のナショナルNE-S30 。製造年は1996年。もう26年も前の製品で、まだ壊れず現役。側面の回路図を見ると各種スイッチも着いてるが主な物は動く回転テーブルと真空管のマグネトロン構造。昔の工業製品は丈夫に作られていて壊れないイメージがある。比べて今の製品は付加価値を付けて単価を上げた分壊れやすいのだろうか。因みに電子レンジは耐久性は10年とか・・・