ぼっかさとは・・・【歩荷さ・飛騨俚言】 荷物を運ぶ人
私、Bokkasaは写真を運んでいます。
Bokkasa
カレンダー
2009年3月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
29 | 30 | 31 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
OutDoor 2025(1) |
OutDoor 2024(3) |
OutDoor 2023(16) |
OutDoor 2022(3) |
OutDoor 2021(0) |
OutDoor 2020(2) |
OutDoor 2019(114) |
OutDoor 2018(182) |
OutDoor 2017(113) |
OutDoor 2016(99) |
フォト誌(53) |
テーブルフォト(120) |
鳥(302) |
花火(219) |
飛行機(91) |
その他(68) |
鉄道(27) |
グルメ(107) |
家から(42) |
Bokkasaとは(1) |
女子カメラ(63) |
OutDoor 2015(116) |
OutDoor 2014(138) |
OutDoor 2013(210) |
OutDoor 2012(189) |
OutDoor 2011(157) |
OutDoor 2010(200) |
OutDoor 2009(235) |
OutDoor 2008(246) |
OutDoor 2007(212) |
OutDoor 2006(88) |
My Garden Out(436) |
My Garden In(26) |
My Studio(112) |
同居人フォト(18) |
非公開(30) |
最新の投稿
2月の雪 |
故郷の味 |
迎春2025 |
「写真ライフ 冬号」に掲載(2025 No139) |
岐阜基地航空祭2004 事前訓練 13日 |
「写真ライフ 秋号」に掲載(2024 No138) |
日本ライン夏まつりロングラン花火2024 |
「写真ライフ 夏号」に掲載(2024 No137) |
同窓会 |
桜満開(大安寺川) |
最新のコメント
bokkasa/「写真ライフ 夏号」に掲載(2023 No133) |
岡崎在住/「写真ライフ 夏号」に掲載(2023 No133) |
岡崎在住/初ランチ |
楓/初ランチ |
岡崎在住/初ランチ |
Bokkasa/木曽川ロングラン花火 8 |
岡崎在住/木曽川ロングラン花火 8 |
Bokkasa/山藤 |
岡崎在住/山藤 |
Bokkasa/山藤 |
最新のトラックバック
ブックマーク
HTML に挑戦・・・閉鎖しました
My HP ・・・「タグ」で記述 |
民ちゃんの小部屋
民ちゃんはBokkasaの同居人2 |
"魔法のカメラ"
女性フォトグラファー |
kiyo sato
山とデジカメの好きなkiyosatoさん |
ロマンチックメモリー
玉清の夢絵ギャラリー |
goo
最初はgoo |
プロフィール
goo ID | |
f5satogoo555![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
当ブログ内での画像の無断使用・コピー等は、一切お断り致します。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
しだれ桜 満開
この暖かさで、犬山市「圓明寺のしだれ桜」が満開となりました。


上の写真のところを描いている方がみえました。
写真を撮ることと、BlogにUPすることを快く許可してくださいました。
絵画は、未完成とのことです。


道具の中に、どうして「たとう紙」があるのか不思議でした。

昨年、さくらの季節に犬山を散策中、
さくら模様の「たすき」と「たび」、そして刀を持った和服姿の粋な男性が・・・
今回、再会したお絵描きさんでした。
お名前は、「小平次さん」。

犬山城の近くにある「小平次さんのお店」です。


そして、ここ圓明寺で・・・
昨年、犬山大縣神社で梅の撮影中に知り合い
いつも、BokkasaをみていただいているTさん(不思議と撮影場所でよくお会いします)
さらに、パソコン仲間、数名とも偶然お会いしました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )