見出し画像

本と音楽とねこと

民主主義ってなんだ?、民主主義は止まらない

 2000年代終わりから2010年代にかけて活性化した、反貧困、反原発、反安保法制の運動は、非階層性の水平的なネットワーキングを特徴とする「新しい社会運動」であった。

 先人が構築した民主主義を継承し、未来世代にバトンを渡す──その理想に燃えた若者たちが、民主主義と立憲主義の理念と内実を問いながら、ネットワークのノードとしての役割を果たし、安保法制に対抗する情宣、デモ等の活動を展開していく。

 高橋源一郎さん、内田樹さん等、1960-70年代の社会運動に参画した先行世代の、若者たちへ注ぐまなざしがとてもあたたかい。


高橋源一郎・SEALDs,2015,民主主義ってなんだ?,河出書房新社.(2.4.25)

安倍政権の暴走に若者が立ち上がった。この国の未来を諦めないために。自由と民主主義を実現する社会に向けた新たなマニフェスト。

目次
はじめに 高橋源一郎
第一部 SEALDsってなんだ?
趣味はラップとルジャンドル?
マザー・テレサがいる家はウザい
アメリカと日本の狭間で
反原発デモの見学
TAZ→SASPL前夜
二〇一三年秋、再始動
SASPL始動
個人的な言葉を使う
「民主主義ってなんだ?」から「これだ!」へ
最初のデモは個人の持ち出しだった
「#本当に止める」誕生
毎週の国会前抗議、スタート
SEALDsメンバーは全員が司令官
各地、各世代に飛び火するSEALDs
高校生はBPMが早い
民主主義が終わるなら、また始める
第二部 民主主義ってなんだ?
SEALDsはうさんくさい?
議論する前に、使う言葉を定義しよう
ベ平連はダサかった?
ギリシアの民主制は「ヤバい」
民主主義は人それぞれ?
ルソーの「一般意志」は体現できるのか
SEALDsが作る民主主義の場
民主主義が先か? 立憲主義が先か?
「僕ら」の民主主義なんだぜ
民主主義は国会前で起きている!
おわりに SEALDs


SEALDs,2016,民主主義は止まらない,河出書房新社.(2.4.25)

対談×小熊英二、対談×内田樹。国会前デモから選挙へ向かうSEALDsの現在。そして今夏、解散…!?この国は変えられる。

目次
社会は変えられる―小熊英二×SEALDs(諏訪原健・本間信和・溝井萌子)
マイナス3とマイナス5だったら、マイナス3を選ぶ―内田樹×SEALDs KANSAI(大野至・塩田潤・寺田ともか)
選挙を変える、市民が変える(そもそも、なぜ「政治参加」なのか?;なぜ数十年ぶりに日本で大規模デモが起こったのか?;なぜSEALDsが「選挙」なのか?;「市民連合」とは何か?;「野党共闘」とは何か?;目撃!アメリカと日本の選挙の違い;「選挙」であなたができること;「政治参加」はめんどくさい?あきらめる、その前に;それでも参加することに乗り気になれないあなたへ;北海道補選は選挙の何を新しく見せたのか?;地方での選挙と政治参加とは?;選挙の主役を、市民に変える)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事