”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

良い〜!ただ・・・

東京の皆さん、晴れましたか?
今朝も書きましたが、
長い間、晴れの日が、無かったようで、
大変だったでしょうね。
私の方より、大変だったかも?

さて、今日は今まで通りのAの畝作りです。
満を辞して ”溝切り2号” の出番がきました。

結果は?
タイトル通りで、良い〜!すごく良い〜!
もう、最高でしたね〜。
まずは、紹介します、 ”溝切り2号” です。

こちらは、裏返してのUPです。

通常、畝を作る際に、
境目スコップグサッと挿しながら一周して、
それから通路の土を畝に移します。

そうすると少しでも崩れにくく、
綺麗に畝を作れます。

実際は、完璧主義、潔癖症の私ですが、
スピード優先で、曲がりまくってます。

で、話は戻りますが、
このスコップで挿す作業が、とても大変。

ノコギリがまでの溝切りに変更しての
作業を行ってたのですが、やはり大変です。

立ったままでできれば・・・というわけで、
1号を作ったのですが、
草の根の抵抗に負け、あえなく失敗。

そこで、今回の2号となったわけです。
使い物になるか、試作レベルでしたが、
良い〜!すごく良い〜!だったんです。

したがって、完璧な作りの3号機を作るか?
2号機を改良レベルで済ますか?

悩みましたが、耐久性を足して、
少し、使い勝手をよくするレベルに決定!

僅かな金額ですが、節約で行きます。
仮に作り直さねば、ならない時は、
その時に最初から作ることにします。

明日の朝一番にホームセンターへ行き、
材料を調達、畑で改造しましょう。

この ”溝切り2号” は、立ったままで、できます。
これがすごく楽なんです。
しかもスコップと比べ物にならないくらいに
楽で早いのです。
諦めず、作ってよかったです。

Aの残りと、C・Dの畑が終わるまで、
壊れないように補強しなければ。

これで一気にスピードUPです。
良かった!良かった!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事