”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

どこまでが鳥だったんだ?

こんばんは。
寒かった〜〜〜〜!

9時半なのに、まだ霜が残ってる。


気温がプラスになるのも9時前でした。
鹿児島でも、内陸の山間部は寒い。

とりあえず、ジャガイモを出してもいい暖かさになったので、
昨日に引き続き、芽出しのために外に出しておきました。



実はどっちなのか迷ってることがあります。

順を追って話しますと・・・

D畑での事です。

今まで、一晩でキャベツを何十個食べられたり、
草マルチを剥がしてミミズを探したと思われる跡があったり。

そして、ネコのフンと同じ大きさだけど、
そのまま、置いてある。
ネコは必ず、土やもみ殻などをかけてあります。

つまり、アナグマかタヌキがいると思われます。

隣と言っていい距離の、自宅の庭などや育苗スペースにも
同じ様な痕跡と剥き出しのフンもあります。

そこで、自宅側の裏山あたりからやって来て、
D畑に侵入してると判断し、
数日前に、そちら側に防獣ネットを張って、
D畑に入れない様にしました。

コチラ

ところが、・・・

草マルチが、バンバンめくれてます。

これに気づいたのは、この作業をしてる最中です。

D畑の畝の1本にサツマイモ を作るために、
中央に土を盛り上げる作業。


B畑と同じですね。

この後、土を鎮圧して・・・


退けておいた草マルチを、
盛り上げた部分のみに戻しました。
(量が少なかったから。)

ちなみに矢印部分は、右側にある民家から、
モグラが侵入するコース(本道)で、罠を仕掛けたままにしてあります。

話を戻します。

このサツマイモ畝を作るために畑に入る際に、
ネットの内側に草マルチを退けてミミズを探したかの様な痕跡があったのです。

したがって、考えられるのは、モグラ同様に、
民家の方から侵入してるとなります。

やはりその家の裏はアナグマがやって来そうな場所が隣接してます。

なので、畝作りが終了したら、
すぐに、こちら側にもネットを張るために、
B畑に行って、杭に使う竹を切りに行きました。


そして、戻ってくると・・・

また同じ入り口近くの場所が、
もっとひどく荒らされてました。

ここのアナグマも昼間出るのか?

そう思いながらサツマイモ畝に竹を運んでたら、
鳥が2羽、飛び立ちました。

サツマイモ畝です。

土を動かすと、虫が出てくるので、
それを食べに来ます。

よく見かける光景ですね。

しかし、その飛び立った場所は、
これは明らかにアナグマだろうと思ってたぐらいの荒らされよう。

そして、これはアナグマではなく、
鳥だろうレベルのものが無数に・・・・

え〜〜〜

もしかして、今までアナグマしかあり得ないと思ってたのも、
鳥が頑張って荒らしたものだった?

と、これが昨日の事です。

そして今日は・・・

やっぱり荒らされてます。

なので、綺麗に元どおりにして、
サツマイモ用に土を盛り上げて草マルチした部分にアナグマがやってくれば、
当然足跡が残ります。

そこで、跡が残りやすい様に、
土を軽くふわふわ状態にしておきました。


もし、アナグマがここに来ると、こんな感じになります。


そして、C畑に行って帰って来たのですが、・・・

C畑でも・・・


ここも、アナグマが捕まらないのは、当たり前?

ここの調査も開始しなければ・・・

夕方のD畑です。




これ見たら、明らかにアナグマだと思います。

しかし、足跡は無し。

これ以外にも、あちこちに草マルチをめくった跡が増えてますが、
そこもよくよく考えれば鳥かも?

結論はまだ出せませんが、
畑の奥に、ネットの柵を作るのはしばらく中断して、
フンが新たにあるのかをチェックしていこうと思います。

新たなフンがなければ、今の状態は鳥だけの仕業、・・・と、なります。

疲れる〜〜〜!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事