そろそろでしょう・・・・D畑のキヌサヤエンドウ 。
今年は、新しい品種の、ツタンカーメンのエンドウ豆(別名、紫エンドウ)。
垂直仕立て栽培の失敗から、ヒヨドリらしい鳥に新芽を食われ・・・
散々でしたが、ようやく収穫時期が来ました。
畑に行って仮収穫&その場で試食。

甘〜〜〜〜い!
スナップエンドウも甘くて美味しいですが、引けをとりません。
畑でちぎって食べ始めると止まらない美味しさ。
コレ、・・・多分、売れます。
収穫時期の目安として、最初は、サヤの色が濃い紫色ですが、
この紫色は熟すにつれ少し薄れて、地の緑色が透けて見えるようになると収穫期だそうです。

ピンボケですが・・・
通常の実エンドウとして食べられますが、
オススメは豆ご飯らしいです。
試食分を収穫して、豆ご飯を試食してからの出荷になりますが、
今週は、試食分でお終いかな?
さあ、赤飯みたいになる?
来週辺りから、本格的に収穫と出荷が出来そうです。
畑作業としては、B畑でジャガイモ畝の緑肥を刈って、
隣のカボチャ畝に草マルチ。

ここも、少なめではありますが、スギナが生えて来ます。
土が柔らかいおかげで、結構根っこも抜けますが、
切れた根が奥に残ってます。

でも、今の時期にコレをやっておくと、
冬場にため込んだエネルギーを使っての発芽なので、
結構大人しくなりやすいです。
う〜〜ん・・・元気に生えた来たりして・・・。
ジャガイモの土寄せも軽く行っておきました。

週一のペースで、花が咲くまで続けます。
キタアカリの第一陣は、完全発芽1個と、
発芽寸前が数個ありました。
やはり、植え付けて良かったみたいです。
しかし、・・・・
花が咲くまでの土寄せですが・・・
あれっ・・・

新しい品種で、アンデスレッドの代わりのレッドムーンですが、・・・
花が・・・・
今年は、・・・やっぱりおかしい?