整理収納アドバイザーの観点より本日の流れ
①全部出す
②シューズクロークの清掃
③棚にラップを巻く (今後のお掃除の手間を省く)
④不要なものを取り除く すり減った靴 痛くて履けないetc → 捨てる
⑤各人 使う時期 使用頻度に分ける 家族毎に分ける 季節
⑥ひとつづつ靴の写真を撮る 季節外の靴は収納の大きさの都合上箱にしまう為外からわかり易く
⑦シューズクローク内に不要ものは他の場所へ一旦避難 取説明 飾りもの
⑧身体のサイズにあった位置また使いやすい収納位置を考慮し配置 男性は大き目の場所で上の方
⑨靴のサイズ高さに合わせながら棚の高さ調整 靴の高さを揃えて 段差を調整
⑩家族に再度点検 不要なものを精査し捨ててもらう 家族が帰ったら 不要なものを取り除いてもらう
きたないからとか古いからとか壊れているからと 家族のものを 勝手に捨てない!
かなり捨てたようで 棚に余裕が・・・。
靴も見渡せるので 探す手間も省け 同じような靴を買うことが少なくなる
棚からはみ出ず 靴がきれいに収納されている
サニタリールームも徐々に・・
ドライヤー くるくる アイロン 山のようにある
使っているのか居ないのか
他のかごに移して戻してないものはすべて捨てると
娘に宣言
先日 浴室の大掃除と片付けもしました
浴室内には何も置かない
シャンプーリンスタオル等はお風呂屋さんに行くように
各人のカゴを用意してそれをお風呂に入る時に持って入り
出る時持って出て洗濯機の上の棚に仕舞う。
お風呂の掃除がしやすい
シャンプーリンスやらカビがつきにくい
高いシャンプーリンス人のを勝手に使われにくい
ということで100均でかったのですが
そこが網目状でないと水が抜けないのと
シャンプー類がカゴから出ていないと使う時にわざわざ出さないといけないので
面倒ということがわかり
明日 悩んでいた方を購入しに行ってきます
疲れたぁ・・・
シューズクロークを以前よろ整理しなくっちゃ
まったく昨日していないと思ってましたが・・なかなか余裕がなく
今日に まとめた休みって助かるわ
っていうかいつもきちんとしておけばこんな時間も体力もお金も使わなくって済むのよね~
シューズクローク内のすべて出す!
お片付けの基本だそう
出して置く所を探すのも大変
足の踏み場がない状態
カセットいっぱい もう聞きようがない
100万もして使わなかった教材
バブルでしたのね~
娘なんか同じ靴4つもあるわ
私もスポーツシューズ3足もあった
運動しようと思って買ってはしまいって感じだったのかな
驚き!!
仕舞ってあったらべどべとで汚くなってる靴
とか・・・今度買ったら1足以上捨てよう
来週の旅行でラスト靴もチョイス
同じ箱にと思ってしまったが見えなくなるとだめですね~
今回は季節違いのを箱に入れました
1足づつ写真撮ったので明日プリントして箱に貼りつけようっと
棚に隙間もできた
長傘先日壊れたので買ったんですが・・
なんと使って傘やら4本あった
折りたたみなんかはもっと・・・++;)
骨曲がってる傘とか捨てました。
ゴミ置き場はうちのゴミで山盛り
すいませーん
なつやすみ
良い響きですね~
ようやくやすみ
ほんとストレスいっぱいの年でて
仕事やめたいなんておもったの久しぶり
なんとかかんとかやってきましたが
夏休み終わればまた仕事に没頭ですかな
状況は違うので
年明けまで行っちゃえるかな・・