大人進路STATION

大人×進路×コンテンツ「何か変えたい」に応えるやりたいことみつける、そだてる大人進路STATION

周りの変化、自分の変化

2021-01-29 07:00:00 | キャリアサポート
こんにちは!
大人進路STATIONアシスタントの優です!

最近のマイブームは、オクラとめかぶととろろ昆布の味噌汁です。
ねばねば美味しい☺️

さて、今日も引き続き自分と向き合っていきましょう。
以下の表は見たことありますか?
自己分析をする際、よく紹介される図ですね。




willは、なりたい自分・仕事を通じて挑戦したいこと・成し遂げたいことなどが入ります。
canには、自分が得意なこと・自身があることなどが入りますね。
最後はmust。自分のやりたいやりたくないに関わらず、
期待されていること・指示されてやらなくてはいけないこと。
そして、この全てが重なることで、最高のパフォーマンスが生み出せると
一般的にこのような形で解釈されているのではないでしょうか。

ただ、今は少し考え方を変えて欲しいのです。

must(やらなければならないこと)だと、
会社・職場単位で考えがちですが、
これを(求められていること)と考えてみてください。

求められることは、社会の変化によって日々変わります
IT化が進み働き方が変わる、医療の発達により寿命が伸びる。
そのほかにも社会は目まぐるしく変化を続けています。
ということは、こちらに求められることも日々大きく変わっているはずです。

就活・転職の時に考えたからもうやらない。ではなく、
社会人になった後でも、転職をした後でもどんなタイミングでも
考えつづけなければいけないのです。




自分が会社のために働くという考え方ももちろん間違っていませんが、
もっと視野を大きく、社会のために自分のやりたいことや
スキルをどうマッチさせて生かしていくのか、
そういった戦略を考えるのはとても楽しいと思います。

3人のレンガ職人の話を思い出しますね。
イソップ寓話に出てくるのですがご存知でしょうか。

レンガを積んでいる3人の職人がいて、
それぞれに「何をしているのですか」と尋ねます。
辛そうな表情の1人目は「レンガを積んでいる」と答え、
真剣な表情の2人目は「壁を作っている」と答えます。
楽しそうな表情の3人目は「歴史に残る偉大な大聖堂を作っている」
と答えます。

同じことをしていても、仕事の向き合い方がこんなにも違ってくるんですね。
“イソップ寓話 3人のレンガ職人”、気になった方はぜひ全文読んでみてください。

話が若干逸れてしまいましたが、
読んでくださっている皆さんが
3人目のレンガ職人になれるよう願っています。


本日はこの辺で。
それでは、また✨


あなたのやりたいをみつける
もうひとつのキャリアプラン
大人進路STATION
公式HP

人生の目的とは

2021-01-22 07:00:00 | キャリアサポート
こんにちは!
大人進路STATIONのアシスタント優です!

つい先日、出勤中に何かがふわふわ目の前に落ちてきていて、
何かな〜と思ったら、雪がちらちら舞っていました。
あまり雪が降る地域では無いのでびっくりです❄️

さて、今回も自分自身と向き合うためのお話をしたいと思います!
ではさっそく皆さんに1つ質問です。


“人生の目的”とはなんですか。


以前、上司から同じように尋ねられたことがありますが、
そのとき私は即答はできませんでした。

私たちは生まれて生きて死んでゆく。
なんのために生まれて、生きるのか。
…あれ、某人気こども向けアニメの主題歌みたいになっちゃいましたね笑

これは十人十色、色んな考えや答えがあって良いと思います。
その中の一つとして、上司の答えをご紹介します。

それは「感じる」こと。

美しい景色を見る。美味しいものを食べる。海外で文化に触れる。人と話す。
自分で行動し、見て、聞いて、知って、感じる。
それが、人生の目的であると。

この答えは私にとって、とてもすとんと納得できるものでした。
何か偉大なことを成し遂げたり、功績を残す人なんて一握りです。
そういう人になれなくたって
いろんな経験や出会いを通してさまざまなことを感じ、
自分が最期に良い人生だったと思えるような日々であれば
人生の目的は果たしているということです。

そうやって思えるようになるためには、
何事も中途半端ではなく本気で取り組まなければいけません。
それを成し遂げた先に、きっと感じるものがあるのでしょう。

私自身まだまだ思うようにいかないことも多いのですが、
人生の目的をたくさん果たせるようにやりたいこと・やらなければいけないことに
一生懸命取り組みたいと思います。
という、半分自分への戒め+宣言です笑

皆さんも一緒に頑張りましょ♪

本日はこの辺で。
それでは、また✨



あなたのやりたいをみつける
もうひとつのキャリアプラン
大人進路STATION
公式HP

3つの視点から考える自分らしさ

2021-01-15 20:00:00 | キャリアサポート
皆さん、こんにちは!
そして遅くなってしまいましたが、
あけましておめでとうございます🎍
大人進路STATIONアシスタントの優です!

年を越してまた一段と寒くなりましたね。
今年は関東も雪が積もるのでしょうか☃️


さて今回からはですね、
自分自身と向き合っていくためのお話をしていきたいと思います。

就職・転職活動をしている人はもちろん、
それ以外の人にもぜひ考えてみていただきたいです。

まず自分らしさを知る上で大事なのは、3つの視点です。
3つの視点とは、内側の自分外側の自分、そして他人から見た自分です。

内側の自分とは、一番心の奥底。
初っ端から一番説明が難しいところでもあるのですが、
素の感情や気持ちであり、自分の芯となる部分です。

外側の自分とは、今物事を考えている自分です。
外からの影響を受けやすく、周囲の環境に応じて考えや態度を変えることができる部分です。

最後は、他人から見た自分です。
これは文字通り、他の人からどのように見えているか、客観的にみえる自分です。


この3つの視点を理解することが、自分を知ることのスタート地点です。

ひとつ、私を例にお話ししましょう。
私は新卒で営業職に就職しました。
営業の新卒いえば、テレアポ!
新規の取引先を獲得するためたくさん電話をかけました。
このとき、内側の自分は「苦手。怖い。やりたくない。」と思い、
外側の自分は「苦手だから克服できるよう、数をこなしてたくさん練習しなきゃ。」と考えています。
さらにその様子を見ている職場の人からは
「いつもにこにこ仕事ができていて、良いね!」と言っていただきました。
おそらく内心の葛藤はうまく隠せていたのかなと思います。

このように、1人の自分という人間であっても
3つの視点で考えるとそれぞれ違った考え・見え方に変化があります。
それを理解せぬまま、自己分析を始めようとすると
自分でも気持ちや考えがごちゃごちゃになり、よくわからなくなってしまいます。

今回は、この3つの視点という考え方があることを知ってほしいです。
そして自分の気持ちの理解に役立てて欲しいです。


さて、本日はこの辺で。
それでは、また✨

あなたのやりたいをみつける
もうひとつのキャリアプラン
大人進路STATION
公式HP