2017年 ひとり春旅
4/17~26
旅のスケジュールはこちら
8泊10日
今年の旅のテーマは、
オペラ と ルネッサンス
ヴェネツィア4泊
マントヴァ2泊
ミラノ2泊
ヴェネツィア
2日目 午後
コッレール博物館 Part.1
マンマの趣味のひとつに、タッセル作りがあります。
日本でいう ”房”
フランスのリヨンに博物館がありますが、
(まだ行っていません。)
歴史を紐解いてみると
偉いお方の象徴として
タッセルを用いていました。
日本も古い時代から
この房(日本のはシンプル)を
僧侶の持ち物につけてみたり、
扇子につけたりしています。
こちらの博物館で出会ったタッセルを
集めてみました。
タッセルはカーテンを束ねる役目もします。
庶民の生活とかけ離れているタッセルですが
キータッセルという
キーホルダーの役目のタッセルもあります。
20代の頃、このキータッセルが欲しくてね💕
(日本じゃほとんど見かけませんでした。)
1990年代、パリを訪れたときに
ギャラリー・ラファイエットで見かけて
即買い!!
今でいう大人買いでした💦💦😅
そのタッセル記事見つけました!!
古い記事ですが、どうぞ💕
はいはい、タッセルを手に入れたマンマ♪
その後20年以上も経ったある日、
タッセル作りに出会い、
教室に通い始めます。
あまりアップしていませんが
今までの作品です。
初期の作品なので簡単なものが多いです。
写真の量が半端ないので
拙いブログの方が簡単に見つかりました。
タッセル教室は8年目に入りました。
昨年のコロナ自粛で教室は一旦休止
現在は再開していますが
今度はマンマの方が仕事とかち合ってしまい
秋までは行けそうにありません。
先生✨✨も待っていてくださっています。
巻玉つきフリンジ
これもタッセルと同じように
カーテンの装飾です。
タッセルにつける巻玉も
100個以上 作っています。
木玉に刺繍糸で巻いていきます。
配色を考えて無心になって
刺繍糸を巻きます。
糸の色がものすごい数なので
あれこれ迷いながら選ぶのが楽しいです💕
コッレールのお部屋に戻ります。
↓
小さめなお部屋ですよ〜。
日本語の解説はないので
とりあえず伊語&英語版
でも、この解説の部屋がわかんない。。。
上の解説は
これかな〜。
↓
庶民には使いにくそうな道具入れ?
✨✨ ゴテゴテ ✨✨
また遊びにいらしてね
ランキングに参加しております。
ついでにこちらも
♡Copyright 2021 Felice*mamma♡