内田 りょうこ Ryoko Uchida 

ラテンヴォーカリスト
内田りょうこのブログです。

2月8日ラテンライブ

2011-02-09 | ラテン音楽
昨夜は、ラテンライブでした。新宿音ステージQUIにて。
ラテン歌手のYOSHIRO広石さん、Miicoさんとラテンミュージシャンの方々と共演しました。
ピアノ、コンガ、ベース、トロンボーンの華やかな演奏で歌えて幸せでした。
「黒い涙」にはコーラスも入ってもらい、この歌は、こんなに素晴らしい歌なんだ・・・と再認識しました。
私自身、わくわくするライブでした。
たくさんのお客様にお越しいただきまして、ありがとうございました。



1月31日 新宿シャンパーニュライブ終わりました。ありがとうございました。

2011-02-03 | ラテン音楽
1月31日 新宿シャンパーニュでのラテンライブ、無事終わりました。

当初出演予定のラテン歌手くみあおい氏が、昨年11月にお亡くなりになったため、今回のライブは、~くみあおい氏を偲んで~という追悼ライブにさせていただきました。
歌いながら、いろいろ思い出すことがあり・・・歌はもちろんですが、歌以外にもいろいろ教えていただいたことに気づきました。

「くみ先生、歌手にとって大切なことって何でしょうか?」
「いろいろあるけど・・・存在感かしら」

こんな会話を思い出しました。
確かに・・・くみあおい氏の「存在感」大きかったです。

観に来てくださったお客様、みなさんが温かく見守って聴いてくださって、素敵な空間の中で歌わせていただきました。

本当にありがとうございました。
感謝。



内田りょうこ






テレビ買いました。

2011-01-14 | ラテン音楽
一昨日、テレビを買いました。26インチ・シャープ・新型のデジタルテレビです。
半年以上、テレビなしの生活をしていましたが、このたび!テレビ再デビューです。

テレビ番組を観るというわけではないのですが・・・

まずは、1950年代のラテンシンガーの映像を観ています。海外のシンガーも、日本のシンガーも。

カテリーナ・ヴァレンテの昔の映像は、釘付けになりました。英語、スペイン語、イタリア語、フランス語などで様々なジャンルの音楽を歌っています。ジャズやラテンの歌を歌っていましたが、語りも素晴らしいです。女優さんみたいです。スキャットもダンスも魅力的!
今、観ても、まったく古さを感じない歌声。
彼女にとっては、音楽にジャンルなんてないんでしょう・・・どんな歌も自分のものにしてしまいます。カテリーナ・ヴァレンテ風に・・・

2/8 ラテンライブ

2011-01-13 | ラテン音楽
ラテンライブに出演します。
本物の! ラテンシンガー、ラテンミュージシャンと共演します。


2月8日(火) 音ステージQUI(新宿区3-2-2紺野ビル2F 伊勢丹より徒歩3分)

開場:18:30 開演:19:15

出 演: YOSHIRO広石 Miico 内田りょうこ

ピアノ: 中上香代子  ベース:小泉哲夫  コンガ:佐藤英樹  トロンボーン:相川等


チケットのご予約ありがとうございました。
お陰様で満席になりました。

ありがとうございます!



  




1/31 新宿シャンパーニュ

2010-11-28 | ラテン音楽
2011年1月31日(月) シャンパーニュ特別番組

~ラテン歌手くみあおい氏を偲んで~

11月15日、私のラテン音楽の先生、くみあおい氏が逝去しました。
当初予定していた、くみあおい氏の出演が出来なくなりました。

本当に残念です。

心からのご冥福をお祈りします。

1月31日は、くみあおい先生を偲んで、一所懸命歌います!
教えていただいた曲、1曲1曲、心を込めて・・・




開場:18:30 開演:19:15

出 演: 今野環 内田りょうこ 松原ルリ子

ピアノ: 土肥弘明

ご予約 5,000円 1ドリンク付き 

新宿シャンパーニュ
東京都新宿区新宿1-34-11 ニューロレルビルB1
(東京厚生年金会館向かい、コンビニam/pm地下1階)

アクセス
地下鉄丸の内線 新宿御苑前駅 新宿門口 徒歩5分
地下鉄新宿線 新宿3丁目駅 C7出口 徒歩5分
JR新宿駅 東口 徒歩15分(靖国通り沿い)


秋のアムラン・ラテンコンサート終わりました。

2010-10-25 | ラテン音楽
10月23日(土)秋のアムラン・ラテンコンサート(代々木上原けやきホールにて)、無事終わりました!

私は、1部で~Como fue~、3部で~Contigo en la distancia~を歌いました。
二曲ともキューバの歌です。
いつもフラメンコ風ラテンを歌っている私ですが、今回はしっとり?ボレロを歌いました。


たくさんのお客様にお越しいただきまして、本当にありがとうございました!!


最近、気づいたこと

2010-09-21 | ラテン音楽
最近、気づいたこと。

この数年間で知り合った方々。なんとなく昔から知り合いだったのかな?という方々ばかり。
最近、キューバの歌を勉強しているからでしょうか。
親しくなっていく方々は、キューバが好きな方々。
私、キューバの歌、歌っています!って顔になっているんでしょうか。

私のまわりでキューバに行ったことがない人は、私だけだったことに気づきました。


ラテンビート映画祭「キューバ音楽の歴史」

2010-09-21 | ラテン音楽
今、ラテンビート映画祭開催中です。
明日、22日(水)は「キューバ音楽の歴史」が上映されます。新宿バルト9  18:30~

キューバ音楽が好きな方は、きっと興味深い映画だと思います。

以下、ラテンビート映画祭HPより

総合監督:マヌエル・グティエレス・アラゴン
監督:パベル・ジロー、レベカ・チャベス
出演:チューチョ・バルデス、オマーラ・ポルトゥオンド(「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」)、ミリアム・ラモス
2009年/ドキュメンタリー/キューバ・スペイン/各52分

5人の監督がキューバ音楽にまつわるテーマでドキュメンタリーを製作。世界を魅了してきたキューバ音楽の魅力、多様性を浮き彫りにする。LBFFでは5本のうちの2本を上映。
キューバ・ジャズへの眼差し監督:パベル・ジロー
1940年代のアメリカ・ジャズシーンに初めてキューバ音楽が参入。以来、両国のジャズは互いに刺激を受け合ってきた。チューチョ・バルデスらラテン・ジャズ界の巨匠が、リズムの進化や新旧のジャズ・プレーヤーについて熱く語る。
フィーリン(気持ち)を込めて:昔と今のメイン・シンガー監督:レベカ・チャベス
ギターを爪弾きながら、心の奥の親密な思いを語りかけるように歌うフィーリン。1940年代末、アメリカの影響を受けて誕生した新しいジャンルは、瞬く間に当時の若者の心を捕えた。一時は“反革命的”とのそしりも受けたが、歳月を超えて歌い継がれる、その魅力に迫る。

10/16 Pedro valle y Rumba con Cubanos

2010-09-17 | ラテン音楽
Cuban Cafeでラテンライブがあります。
キューバの心躍るルンバの夜をお楽しみください。

日時:2010年10月16日(土) 20:00~

場所:Cuban Cafe ℡03-5148-5001

(地下鉄都営大江戸線築地市場駅A1出口より徒歩1分。JR新橋駅より徒歩10分)

料金:3,000円(1drink付)

ゲスト:Osmel Iapera(Dance) Minita Martinez(Coro-Dance) Yasuyi(Dance)

Pedro Valle:vo、coro
都筑 章浩 Abakua  :per
佐藤 英樹 Quintana:per
木村 kimuchi 誠   :per
美座 Mizalito 良彦:per
相川 等 afrotrombon:coro、per
Angel Artola:coro、dance

まだ先ですが・・・予告 来年2011年10月14日

2010-09-07 | ラテン音楽
まだ先ですが、予告です。

ドキュメンタリー映画「ブエナビスタソシアルクラブ」の世界的ヒットで、今や世界のスーパーアーティストとして大活躍の

OMARA PORTUONDOがラテン歌手YOSHIRO広石コンサートにゲスト出演します。


歌手生活55周年 コンサート2011

YOSHIRO広石

日時  2011年10月14日

場所  五反田ゆうぽうと

演奏  TOKYO SALSABOR + ゲストミュージシャン

今年80歳のOMARA PORTUONDO。
たった一夜のための来日です。

私も2008年のOMARA PORTUONDO来日コンサート、観に行きました。彼女の声で会場がふわっと温かくなりました。柔らかな存在感。憧れます。