来年4月からのこども園、1号認定で(歩いて数十秒の)保育園型園に決定した。
2号認定では共働き夫婦かつ加点のある人でも入りにくい園だけど、市の政策で必ず1号枠を作るように決められているため、運良く入れた。
給食費7〜8万円に加えて、1号認定の場合は朝夕の預かり保育料と夏季使用料で年間9万円程負担が増すけど、入園できるだけ有難い。
見学時の印象は良くない。
先生の明るさ(特に管理職)、建物の清潔感(古い上に掃除が行き届いていない)、保育内容(外注が多く、おもちゃはプラ玩具、託児所の域を出ない)、イマイチ。
それでも、近い。
私の体調が悪い時、どうしてもお金が必要で働かなくてはいけない時、そして夫が休みの日、すぐに預けられて、すぐ迎えに行ける、この利便性、最高!
近所のどこの幼稚園も建物だけでなく保育内容も古く、預けたいと思える園が無かった。
この辺りでは昔から同じ事を変化せずに継続することが良しとされているのかもしれない。
時代に合わせて進化、しない。
近くて便利な託児所の、年間契約ができたと思おう。
なるだけ長時間は預けたくない。預けない。
それでもやっぱり、年長だけでもA幼稚園に通わせてあげたい。
家庭では与えられない楽しさを経験させたい。
コロナ2波後、引っ越せたらいいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます