![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/80/5a8f30e3829c09916167e3680e62136d_s.jpg)
ここはどこ?(笑)
昨日の日曜日は
ローカル線に乗って感じの良さそうなところで自転車組み立てて、
線路沿いにサイクリングしてきました。
1輛だけの可愛いディーゼルに乗りました(*^-^*)
降りた駅近くの道の駅の温泉は修理中でダメ(^^ゞ
■川向こうに小さく列車が(^_-)
さっき乗った列車が戻ってきました(^.^)
国道沿いの歩道は雪あります
交通量の多い国道の長いトンネルを避けて
2~30年前に車で走った記憶のある旧国道の峠道を進みました。
きれいな川沿いの道はたくさんのスノーシェッドと短いトンネルがありましたが車は来ないし自転車天国(^_-)
やっと3キロほど向こうに峠が見える分岐点で、
道は通行止めで雪でしたが、つき進みした。
スノーシェッドの下は雪ないし
握りこぶし大のツキノワグマの足跡(^_^;)を横目に、
だんだんスポークに雪が付いて見えなくなってディスクホイールみたいに(笑)
しばらく行くと、やっと県境の「国境橋」
あと峠まですぐのところで・・
!・・・・「道ないやん!」(^^ゞ
スノーシェッドとスノーシェッドの間の30mほど道が流されたようにありません(@_@;
よく見ると土砂を降りて行けば
対岸のコンクリに垂直に足場のようにハシゴらしき物があります
担ぐ時のいつものようにハンドル固定したりサドルに肩あて替わりの帽子をくくり付けたりと
身繕いを済ませて挑みました(笑)
垂直5mの担ぎ上げ初めてでしたが、
登り出したら降りるのは無理なのがわかったし
一番上の足場のパイプは抜けかかってるし(/_;)
最後のたいらな所には
担いでは上がれなくて
自転車はなんとか足場にひっかけたまま
やっとこさ体だけは這い上がれました。
一息ついてから、残した自転車をウンウン言いながら、なんとか引き上げました。
バテバテ~でしたがしばらく休んで
ほどなくさびれた峠で、後はつづら折れの絶景&ダウンヒル(^_-)
野鳥もいっぱいで、またパシャパシャパシャ(^.^)
で、時間かかり過ぎたんで次の駅で輪行する事(マタ一駅サイクリング^.^)にして、あとはのんびりでした(笑)
やっとほっと出来る道に出て
雪だらけ泥だらけの自転車をきれいにして輪行した駅の前のよろずやのおばちゃんに聞いたら
「10年少し前の水害以来ほったらかし」との事でした。
ツーリングマップルには県道で載ってたのに(笑)