掛川城大手門の東側に明治時代の「黒塗柱箱」を模して作られたポストが設置されています。
このポストの設置時期は分かりませんが、今から10数年程前に存在を知り、当時写真に撮ってブログにアップしたことを思い出し、立ち寄ってみました。

以前見たときには回収回数は1日3回だったのが、今は1回にサービスダウンされていました。また、当時気になった塗装は依然として汚れていました。

掛川城へは大勢の人々が訪れます。
郵便局さん!。美観上からも塗り直しが必要だと思われますよ。
(参考)黒ポスト

郵便が開業してからの順調な発展に伴い、明治5(1872)年3月に東京府内往復郵便が開始されました。また、この時に角柱型の新しいポストも設置されました。明治5(1872)年、 幅24.2cm 奥行24.2cm 高さ123cm
郵便博物館、黒ポスト
https://www.postalmuseum.jp/column/transition/post_10.html
撮影年月日 2019/05/17
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます