![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/842f4ed9fd08fc415365d391aeb29220.jpg)
エミリー・カー(1871-1945)・・
ブリティッシュコロンビアとアラスカの自然と風景、
そして先住民の文化に最も大きく影響を受けた女流画家。
彼女の生家が、ヴィクトリアに保存されています。
エミリー・カー博物館として、また彼女の生前の意志により、
若い画家たちのギャラリーとして一般に公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/9c/0163e0330fb372017faca0c712052564_s.jpg)
彼女がここで暮らしていた様子は、
いまも当時の姿そのままに、大切に守られ展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/6e/b92922ceaebca5e96cb93bcabdff2929_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/3d/87637aa15367fff8a359643c2ce52fa9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/ce/61dac461a8aa6503205e088afb76b5bd_s.jpg)
生家に飾られた彼女の絵には、
先住民への彼女の思いの深さが込められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/62/19afe4f735ff13e96f122fcf6e1f224e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/9f/c1a9acafce0f0dd98802208a21612e3c_s.jpg)
イギリス的な厳格な家庭に生まれたエミリー・カー・・
しかし、性格は幼い頃から破天荒で、
5人姉妹の中でも一人だけ型破りな性格だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/ed/573ddc97d8d4f21b634103ed6c9344bd_s.jpg)
私たちが撮影に訪れた2007年、
エミリー・カーの生家の庭で、7年に一度だけ開花するという
不思議な周期の百合の花が咲いていました。
エミリー・カーが最後にこの百合を目にしてから
9回目の開花となるのでしょうか・・
百合の花は、
自然をこよなく愛したエミリー・カーの化身のように思えました。
jfk-world
その花を見ることができたのは ステキです。