JFK-World 世界の撮影・取材地トピック

Freelance Film Director
TV-CMおよびTVドキュメンタリー番組のディレクター & カメラマン

Japonisme ジャポニズム

2012年03月16日 | ヨーロッパ

1878年のパリ万博で、琳派、浮世絵などが紹介され、
一気に 「ジャポニズム 」 と呼ばれる日本の美術を称賛する
潮流が生まれました。
(2011年10月11日のブログ参照 )



印象派やアール ヌーボーの芸術家たちを中心に、
人々を日本古来の文化へと傾倒させた 「ジャポニズム 」 は、
いまもヨーロッパの多くの国々に息づいています。

ニース東洋美術館は、
日本および東洋文化への憧れから生まれたのでしょう。





吹き抜けの天窓から差し込むニースの陽光 ・・





丹下 健三 (たんげ けんぞう ) 氏のデザインは、
建物自体が 『アート 』 という印象です。





館内には、東洋の工芸品や美術品が展示されています。





異文化が交流することは、
平和な世界を築くことへの第一歩だと思います。



時節柄、雛人形が飾られていました。



フランスでは、
毎年 『ジャパン デー 』 や 『ジャパン エキスポ 』 といった
イベントが大盛況で開催されるほど、
日本文化への人々の関心の高さには根強いものがあります。

禅という概念や盆栽といった文化が
定着していることは既に周知の事実ですが、
最近では、アニメやコスプレなどへとその範囲が広がっています。
つまり、 「ジャポニズム 」 は、時代の変化に対応しながら、
若い世代へと継承されています。





YOKO GRANDSAGNE さんの 『RIMPA ART 』 は、
ニース東洋美術館の初めての試みである
『現代作家よる個展 』 に選ばれた作品です。

jfk-world




















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニース東洋美術館 | トップ | 撮影機材と撮影スタッフ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ヨーロッパ」カテゴリの最新記事