![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e4/2aa94e3e8381d09e0ed009af9cd09db1.jpg)
町家物語館 として一般公開されている
大和郡山洞泉寺遊郭の遺構 川本楼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/903c3279d6eed49fc10c7dc30de8e271.jpg)
玄関を入って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/42b8213356cfb79ff3af0e49d6b4e766.jpg)
左に 娼妓溜り ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/28/ad8aab3c48f923b6541753ca5498b2b4.jpg)
正面は帳場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/2f81403de24a57dbb434a7102aa17ae6.jpg)
その帳場の右奥は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/fa55d88e84ee746fd91d35c9bd43d597.jpg)
経営者 川本家の住まいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d6/b1c2603d97f84cc0be203d6674659506.jpg)
ここは仏間 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/44/13000e8db90ae09213a08f2bcc2874b8.jpg)
この部屋は現在
多目的スペースになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/452b614e7634df1e6a549f58c937173f.jpg)
私が訪れた今年6月下旬には、
川本楼で行われた
人形作家 岡本道康さんの
個展の写真が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/0c839aff12d052e44bce11d344d1daba.jpg)
大和郡山市の古民家に
アトリエを構える岡本さんの作品は
『森のねんど』から生まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d2/8ed235f720bd1359d17894a520d33642.jpg)
『森のねんど』は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ea/d23dc383a6283f2c5360d0336a2ecb44.jpg)
奈良県の吉野杉を
割りばしに加工する際に生じる
木くずを主原料としているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2d/fd7c7183d42fbdd02dc549d0d1adfd98.jpg)
川本楼での個展は、
とてもおもしろい試みですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/622602e4f49956952cbfa24eeec6c252.jpg)
さて、仏間の横は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/38ea492394271d47e2310b9e34d47a7a.jpg)
川本家のお年寄りの部屋。
(たぶん祖母)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/acbb6226e08a74f2ca19044098be1156.jpg)
さらにその向こうは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b9/ac3e978a568ab2d4b94770d5781bb23a.jpg)
体調を崩した娼妓の
安静部屋だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c8/ee247990bd85a193a99dff4671bb30a6.jpg)
いまはカフェスペースとして、
ここでひと息つくことができます。
Leonard Cohen
Coming Back to You
レナード・コーエン(1934年ー2016年)
カナダのシンガーソングライター。
彼は詩人としても有名ですね。
このPVは、
モノクロの 上海 がカッコいい。
JFK-World
建材も,無垢の木(新建材ではない)ですから、風情があります。
ただ、私は、視力が極端に弱いので、明るさには敏感なのです。
現代の家は明るくて、そこだけは素晴らしい…といつも、有難く感じています。🌞
明るさは、現代の家屋では最優先要素ですね。