JFK-World 世界の撮影・取材地トピック

Freelance Film Director
TV-CMおよびTVドキュメンタリー番組のディレクター & カメラマン

Anakena アナケナ ビーチ

2011年12月03日 | 南アメリカ

パシフィックビーナスが沖合いに投錨した
「Anakena アナケナ ビーチ 」



島の多くの部分が断崖絶壁であり、
また平坦な場所であってもほとんどが岩場であるイースター島で、
ここは唯一といってもいい美しい白砂のビーチです。



そして、ここは、
イースター島では珍しいヤシの木が生い茂る場所です。



「アナケナ ビーチ 」 は伝説の地です。

結論からいうと、イースター島の歴史はほとんどが謎です。
諸説紛々で、史実の多くは明らかになっていません。
このブログでは、
現地で聞いた話を中心に綴っていきたいと思います。





海を背にして立つモアイ ・・
かつてここには村落があり、モアイは村人を見守っていたのです。



伝説では、
マルケサス諸島 (タヒチ島の北東 フレンチ ポリネシア ) から
偉大なる王 = Hotu Matu'a ホツ マツアがやってきて、
ここアナケナ ビーチに上陸し、イースター島の歴史が始まります。



モアイは、
ホツ マツア王を崇めるものであり、精霊信仰の象徴でもありました。
(10月 9日のブログ参照 )



アナケナ ビーチの 7体のモアイは
1980年に発掘、復元されました。





砂の中に埋もれていたため保存状態がよく、
モアイに施されたレリーフなども見ることが出来ます。



『アフ 』 と呼ばれる台座の中からは人骨が見つかっており、
モアイは祭壇のような役割も果たしていたと推測されています。



また、モアイの目 (マナ ・・ 霊力の象徴 ) も発見されています。
この目がサンゴで出来ていたことから、
伝説の王 = ホツ マツアがやってきたとされるマルケサス諸島との
関わりが史実としてつながってきます。
(元々モアイには目が埋め込まれていた )

注:イースター島周辺のサンゴとは別の種類



考古学的には、
イースター島に人が移り住んだのは 3世紀頃といわれています。
また、言語年代学から 8世紀頃とする学説もあります。
さらに、出土品の放射性炭素の調査から、
村などが形成されたのは ・・
つまり集団で人がこの島に移り住んだのは
13世紀頃という説まであります。

1722年にオランダ人によって発見されるまで、
いったいこの島では何が起きていたのでしょう ・・

jfk-world






















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イースター島 上陸 | トップ | Rano Raraku ラノ ララク »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

南アメリカ」カテゴリの最新記事