こんばんわ。
私の愛車はヴォクシー(70系)で、釣りにバーベキューにと、ワゴンなりの便利さが詰まった車です。
現在、ロッドスタンドのみ実装しており、割と便利に使用しています。
更なる便利さを求め、釣り車で定番のイレクターパイプを使用して、棚を設定してみました。
◇さっそく作って見た!
「イレクターパイプってなに?」とか思った方、細かい説明は他のブログなりにお願いということで(;一_一)
端的に言うと、鉄パイプに樹脂をコーティングしたおしゃれなパイプで、エルボやら何やらを使用して、
いろんなものを作ってみよう!といったもので、車中泊のベッド作ってみたり、車に棚を作ってみたりと
ちょっとググればいろいろ出てきますので、検索してみてください。ってか、検索しよう!
価格も安価な設定になっています。ただ、いろいろと部品の個数が重なるので、総費用はそれなりです。
ただし、自由度は高いのでそのあたりをどう考えるかがポイントとなります。
私が釣行する際、下記の道具を持って行ってます。
- クーラーボックス×2個
釣れた魚を確保するクーラーボックスと食事/飲み物を入れておくクーラーボックス。- ロッドケース
Abuのセミハードロッドケース。エギングロッド等が入っています。- タックルボックス
メイホーさんのBucketMouth。リール(メイン、予備)、エギの予備や電池、グローブの予備、偏光グラス等々を入れています。
LEDの簡易電灯セット(USB給電式)も入れてあります。
- エギバック
3号~3.5号のエギとスナップ、リーダー、PEカッター等の小物、イカ絞めナイフ等を入れています。- 真水(ウォータータンク)
4リットル程度の真水を持っていきます。
タックル洗浄、お湯を沸かしてのカップ麺・暖かいコーヒー等を飲む時に必要です。- 調理器具その他のボックス
ガスコンロ、調理器具、醤油等の調味料、コップ、簡易皿等を入れたボックスです。- 靴とか入れたパッカン
スパイク靴、スニーカー、サンダル等々- ライフジャケットと着替えを入れたパッカン
ライブジャケットとエアジャケット(手動膨張式)、釣行時の帽子、着替えを入れています。
そうそう、風呂道具もねw- カップ麺入れボックス(クーラーバック)
数食分のカップ麺を入れたクーラーバック。お茶やコーヒーも入れてます。
何かあった場合に食料や飲料水が無いのは致命的と言えるでしょう。
そのため、水・食料は少し多めに持っていきます。...まぁ、荷物が多いこと(;''∀'')
その他状況に応じて、荷物が増減します。
また、万が一とか自然災害とかあった場合、どうしても食糧確保が必要になります。
基本的には余分を積み込んでいますが、荷物多いなw
今までは3列目を両方収納して、平置きしていました。これでも十分配置可能だし。
とは言え、荷室が低いので何か手元で作業していると、腰に良くないことが判明。
で、いろいろ調べ倒して、ついに購入・作成(購入および仮組は4月後半にしてました)。※何度画像アップしても横になるってのは、どうなんだろう...
片側のシートを確保し、残った半分のエリアで使用できる様にしました。
また、パイプカッターを求め、ダイソーを何か所か回りましたが、現物がない( ノД`)
Amazonからパイプカッターを購入し、少しだけ高さ調整しています。結果、棚の下にはそれぞれ荷物が格納。
検討しながらラフを手書きし、機能や目的を考えながら作りました。ポイントは下記になります。
- 棚板は滑り止め&コーナークッションを付けており、安心設定w
- 棚板の下はクーラーボックス等を格納する高さを確保。(45センチを40センチに短縮)
※写真の通り、格納したシートに干渉しない高さがベストとなります。- 片側から荷物を出し入れできる。
- 場合によっては左右どちらにも移動できる。
- 3列目両方のシートを格納すると、横にして配置することができます。
本日(5/4)、棚板に荷物を置いた時の転落防止用に、動きを抑える紐を追加しました。ますます便利w
なお、片側に置けるようしたのは、2列目を倒し、3列目をくっつけて仮眠するためとなります。これで快適なフィッシングライフを過ごす予定ですが、継続して改良していきたいと思います。
◇あとがき
いろいろと便利そうやなーと思ったものは積極的に取り入れていこうと思いますが、予算次第ではあるので
ぼちぼちと考えていこうかと思います。
そんなこんなで、個人的には棚作成は大成功やと思ってます。
あとは仮眠環境の快適さ向上ですなwどうなることやらwwww
それでは!
Thank you for reading!
Have a nice fishing!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます