おはようございます~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
10/6-7で高浜方面に釣行してきました。
前回の事もあり、雨が若干気になりましたが、思ったよりは何とかなったかな。
雨だと釣行者が少なくなりますので、少しはエントリーポイントに恵まれるかな?とか思いましたが、
甘かったなぁ...(^▽^;)
気温差に悩まされるこの時期のエギング。結果はイカに?
ん?なぜ投稿が朝に?
それは昨夜(10/7)寝落ちしたからさ、坊やw
おれは……反省すると強いぜ…(さて?)
◇釣行
今回もソロ。あたりまえやん(´;ω;`)
- 当日のルート
冒頭で述べた通り、行先は福井県は高浜方面となります。 - 往路
自宅 ⇒ 琵琶湖大橋 ⇒ 朽木 ⇒ 小浜 ⇒ 高浜 - 復路
高浜周辺 ⇒ 小浜 ⇒ 朽木 ⇒ 琵琶湖大橋 ⇒ 自宅 - 道路状況その他
行きがけの鯖街道で倒木があったような...(^▽^;)
雨と動物を気にして比較的ゆっくり走ってたため、驚きはしましたがΣ( ̄□ ̄|||)、何事もなく通過。
あれ、対向車来てたりスピード上げてたりしたら、危なかったかも?(;^ω^)
帰りはいつも通り。
連休初日ではありますが、概ね渋滞もなく、順調な移動だったと思います。 - 天候その他現地情報
- 天気
小雨⇒曇り⇒晴れ⇒曇り⇒晴れ、といった感じです。
風の向きが微妙でしたが、まぁ何とか。
日中は日が燦燦と射して暑かったですよ、と(;^_^A - 潮汐
こんな感じでした。こちらもこんなかな。 - 水温
手持ちの温度計では23℃程度でした。
素人の検温ではなく、詳細はこちらを参考に。 - 釣り場状況
今回は2か所をウロウロっとしました。 - 某有名小波止
・人の多さは言わずもがな。
・釣果は多くない模様。
・ヤエン、エギンガーで、7:3程度。
・発電機2台が稼働していました...
・底まで綺麗に見えてましたよ、えぇ... - 内浦湾某漁港(〇〇〇〇ら)
・行った時間が悪かった。で、これまた誰もいませんでした。
でも、清掃協力金回収のおっちゃんは相変わらずw
・駐車場は船釣りの方?の車が何台か。
・濁りがあり、どちらかというと水潮っぽい感じでした。
・暑かったですw
- 釣況
まずは某有名小波止。
現地到着時は先端の低い方にエントリーポイントが確保できそうだったので、まずは駐車場から数投(@^^)/~~~。
小雨が止んだ(様に思ったんよ(^▽^;))ので、レインコートなしでのスタート。
あたりもさわりもないので、先端方面に移動。先端は場所取りされていましたので、手前にエントリー。
温度や時折りポツポツっとくる雨に警戒し、シャクり倒す(@^^)/~~~w
寒さもあって、この時点でレインコート装着w
シャクり始めて30分くらいかなー、夜光シリーズのいくつかをローテした途端にアタリがあったものの、痛恨のバラシ( ノД`)
その後、イカがいることは判ったので、気合を入れ直す。
その10分後くらいかなー、ようやくヒット!
使用エギ:DUEL EZ-Q キャストラトル ブルー夜光マーブルピンク(BLMP)
※雨がパラついていたので写真なしですが、胴長20センチくらいです。よー引いたなぁw
外側にいたエギンガーの方達「内側におってんで」「ほうか。ええなぁ」の会話が聞こえ、少し気を良くするw
その後、そのエギンガーの方に同じくらいのサイズのアオリがヒット!
それを横目(場所的に正しくは上目なのですが)にしながら、こちらもヒット!
使用エギ:DUEL EZ-Q キャストラトル ブルー夜光マーブルピンク(BLMP)
ブルピン、よく釣れますです、はい( ´艸`)
雨が止み、月が出てきたので、さすがに撮りました。ボケボケですが、こちらを参照ください。
2ハイ目も胴長20センチくらいかな。
その後、あたりも触りもなく、朝マズメを迎えました。が!エギローテしてもだめ( ノД`)
濁りがあり、LMOGを使ってみたのですが、反応なし。
空腹や眠さもあり、7時前に釣行を終了。
その後移動し、食事と仮眠。
仮眠は日が出るとアカンなー(^▽^;) まだ暑い(;^ω^)
それでも3時間は寝れたんかな( ˘ω˘)
助手席側のイスを倒して「やや」フラットでの仮眠ですが、良い感じに寝れますね。
これ寝がえり打てるようになれば、もう少し寝れるかもしれんかな(^▽^;)
仮眠から起きた後、某漁港へ移動。ここは様子見のつもりやったんですが、清掃協力金のおっちゃんに支払った後、
ちょっと竿を出してみることに。まぁ、予測通りここではノーバイト(^▽^;)
タックルを片付け、水洗い、自分の顔も洗って帰宅となりました。
釣果は捌く前の状態ですが、下記の通り。
どちらも胴長20センチくらいですね。まぁ、良い結果になって良かったなー( ̄▽ ̄)
◇あとがき
状況渋めの中、釣果があって一安心ってトコですかね(^^♪
今回釣行で気が付いたことを。先に言っておきますが、偉そうなコメントでスミマセン。
内浦湾漁港で、恐らくサビキのものと思われますが(断定しませんが、恐らく、です)、撒き餌で使ったアミエビ?の袋が
そのまま捨ててありました。あの匂いに反応したのかどうかわかりませんが、釣り座でハチ(コガタススメバチ?)がブンブン飛んでました。
私も子供と釣りに来る時はサビキもやりますが、ゴミはコンビニ袋にまとめて所定の場所に捨てるようにしています。
※どうしても捨てる場所がない時は、袋を2重にして、持ち帰りで捨てています。
もし、子連れで釣りを楽しんでいるのにハチに刺された!とか、予想外の事が起きると一気に楽しくなくなってしまいますよね。
せっかく清掃協力金を払っているのですから、堂々と正規の場所に捨ててもらえれば、と思います。
この状況だと、泳がせのアジとか、釣れても針から外してそのままにしているフグとかにもスズメバチが集まってくる可能性があります。
私から見えてたアジやフグその他は海に帰って頂きましたが、自然分解できるものは、分解できる陸地にあげるか、
海の分解力を利用されるのはいかがでしょうか。
また、外道とは言え、小さくても命ですので、可能な限り海に帰すとかしてもらえれば、と私は思います。
ごちゃごちゃ書きましたが、個々の考え方なのでいろいろあると思います。
ただ、釣り禁止区域が増えている現実を考えれば、ゴミは正規の対応する等、ルールを守ってもらえればとそういった悲報を
減らせるのでは?と思ったので、書いてみました。
※以前ですが、神子漁港だったかな?で地元の方にゴミの話とか、似た様な話をされたことがあって、ちょっと書いてみた次第です。
話は変わって...
帰宅後、再度タックルの水洗いと洗濯、釣果を捌く。
捌いたアオリは1ハイのエンペラと前回釣果分を天ぷらで。ゲソは炙って食べました。
トンビも天ぷらにしましたが、意外とうまし!ですな。
また、♪肴は炙ったイカでいい~♪の通り、ゲソうまし!概ね好評で良かったかな。
身は冷凍処理したので、翌日の晩御飯にお刺身で頂く予定です。
今月はあと1回くらいは行きたいな~と画策していますが、天候との兼ね合いなので、どうなるかな(;一_一)。
でも、後半になりそうな予感がプンプンしてます( ;∀;)
調整して釣行できる様に頑張りたい(何を?)かなと思いますが、車検もあったな...
それでは!
Thank you for reading!
Have a nice fishing!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます