寒い日が続きますねぇ
ひょんなことから「ヨーヅリ」の赤キャップが手に入りました。
これでシマノのキャプと使い分けが可能になりました。
連日の釣行の場合、洗って乾かしてってのをやってましたが、今度から洗い替えが可能になりました。
で、ランディングネットも購入w昨年末の目の前でのバラシが尾を引いて、購入を決意したものです。
ホントは、こっちが良かったんだけど、どこに聞いても「在庫がない」との回答だったので、もーえーわ!的にUTネットを購入。
欲しかったのはこっち:SQネット
これ、うまくできているもんで、ネットで買った場合、送料込みにすると、店で買うのと同じくらいになります。
前週に覗いた時に値段確認、計算してみて直接買っても問題ないな、と判断し、購入。
ひょっとして、ついてる枠とラバーネット以外は同じ?とか思ってますw
きっと、SQネットの替え網を買うとそのまま装着できてしまうんだろうなぁと思います。
こんなん買ってしまうと、つい釣行したくなるのが人情というものw
で、1/30午後から出撃調整及び出撃へw
なんとなく、次の計画で釣行を計画してみました。
◇釣行場所
今回は、敦賀周辺を探ってみるかと計画。立石・白木でヤリイカが釣れているとの情報を得ましたので、ここに確定。
※これが後で大きく私の行動を左右します。
◇経路プラン
今回も琵琶湖大橋の往復から経路をプランニング。
日中の移動なので、国境スキー場通過でも問題ないでしょうとの判断でルート確定。
◇食料補充
敦賀のHearts?(コープだよね?)でお弁当と飲み物、カップ麺の補充分を購入。
秋吉の焼き鳥がものすごくおいしそうだった...
ここからが実釣行...
◇立石港付近(17:30頃)
若干数の釣り人を確認しましたが、長居をしそうな方は見当たらず。
夜釣りは安全面を十二分に確保されていない場合は避けるべきとのことから、別場所へ移動を決意し、白木へ。
ちなみに、ここの港奥で灯台の手前には、浅い磯があります。いつぞやの釣行では、根掛かりばっかりでトラウマになりそうでしたw
とどめはヤエンのおっさんのアジが絡まってきたりと、あまり良い思いもありません。
しかも「クマに注意!」とか。こわいわ( ノД`)
◇白木港付近(18:00頃)
いわずと知れず「高速増殖炉もんじゅ」の向かいにある漁港。
すでに波止先端に一人おったので、ここで確定、食事・準備・情報交換。
先人の方は餌釣りでヤリイカ。すでに1ハイGet済とのことから、ヤリイカの存在は確認できた。
「ヤリイカ、いるみたいっすよ」ってなんてありがたいコメント。
しかし、投げても杓ってもこちらの餌木には全く触れず。
あれこれ試すも効果なし。
で、移動もあったので少し疲れていたので、早めの仮眠w
結局21:30~4:30と大きく寝てしまいました。寝袋バンザイ\(^o^)/
今回は寝袋を持っていきましたが、もう一工夫必要かな。寝袋の上に毛布+αだな。
ここは4:30~7:30で粘るもアタリなし。移動決定。
◇音海(10:00頃)
さっきまで敦賀にいて、小浜を超え、更に大飯町を超える。目の前には再稼働準備中の高浜原発。
アホじゃ...
これは自分でもアホゥだと思った。白木から100km近い段階で家に帰れや、って感じだなw
とは言っても来てしまったものはしょうがないw音海でウロウロw
生存体系が従来と変わりつつある内浦湾やら大波止やらをウロウロしまくる。
ただ、時間と共に一人また一人と減っていく....
清掃協力金を払った手前、ちょっとでも粘りたい気持ちに負けてしまい、まぁウロウロとwwww
非常に天気が良かったので、お昼過ぎにカップ麺を食べて、お昼寝(-o-)zzzzz
起きても誰も釣れていなかったので、帰宅決定w
◇自宅(16:30頃?)
獲物のいないクーラーボックスを片し、ロッド、リール、エギを水洗い。
ボナンザでロッドを拭いて、傷んだPEをカット。...むなしいのぉ...
で、エギを干して防寒ウェアを洗い、陰干し...
この冬は仕事の予定やら何やらで、これで終了かもしれないと思うと、気持ちが重い。2月に入ったばっかりだけど、3月後半まではバタバタしそうな予感。
まぁ、自業自得ってやつだなー。とあることを年度末まで引っ張ったんで。
コメントにも切れがない今日この頃でした(´;ω;`)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます