もっちゃんのつれづれ日記

日々の出来事、話題のことから、プロ野球、プロスピAのこと等、自分がいま話したいことを、気ままに綴ります。

私のプロスピ日記 創刊拡大号

2022-05-09 19:34:38 | プロスピ

こんばんは!

GW後、最初の記事になります。

今回の内容は、タイトルのとおり、スマホゲームアプリのプロ野球スピリッツA(略称:プロスピ)についてです。

まずは、私のプロスピの略歴を簡単にご紹介したいと思います。 ※無課金ホークス純正です。

2020年7月   プロスピを始める。

2021年9月   初めてリーグオーダーが、ランク8リーグに昇格!

2021年11月  ようやくリーグオーダー全員が、Sランクのホークス選手でそろう。

2021年12月末 初めてリーグオーダーが、ランク9リーグに昇格!

2021年4月半ば 初めてリーグオーダーが、ランク覇王リーグに昇格!(1週のみですぐ降格)

その後~現在    ランク8リーグとランク9リーグを往復しています。

 

次に、現在のリーグオーダーをご紹介します。(チームスピリッツ:91104最大コンボ上昇量:9947

 

先発 千賀投手(2022Series1、極)、石川投手(2021Series2、極)、マルティネス投手(2021Series2、極)、和田投手(2021Series2、極)、工藤投手(2021Series1 TS、極)

中継ぎ 嘉弥真投手(2021Series2、極)、津森投手(2021Series2、Lv.74)、板東投手(2022Series1、Lv.72)、森投手(2021Series1、極)

抑え モイネロ投手(2021Series2、極)

控え 泉投手(2021Series1、極)

スタメン野手 城島選手(2020Series2 OB、スピ解放2回、極、キャッチャー)、 栗原選手(2021Series2、極、ファースト)、牧原大選手(2022Series2、極、セカンド)、

       小久保選手(2021Series1 TS、極、サード)、今宮選手(2021Series1、極、ショート)、中村選手(2021Series2、極、レフト)、

       柳田選手(2021Series2 アニバーサリー、極、センター)、柴原選手(2021Series2 OB、極、ライト)、グラシアル選手(2021Series2、極、DH)

ベンチ野手 甲斐選手(2021Series2 B9&TH、極)、バレンティン選手(2020Series2、スピ解放1回、極)、松田選手(2021Series2、極)、真砂選手(2021Series2、極)

 

現在、あまり補強らしい補強は出来ていませんが、今月は、ミキサー解禁(恐らくもうすぐだと思います)とTS2弾(月末くらい?)が主な補強ポイントかなと思いますので、何とかいい補強ができればと思っています。

今後も不定期ながら、私のリーグオーダーや、アプリ内のイベントの感想など、プロスピについて、書いていこうと思います。

長くなりましたが、創刊拡大号ということで、ご容赦いただけたら幸いです。

次回は、もう少し短く書きますので、良かったらまた読んで下さいね。

ありがとうございました。

 


ロッテ 佐々木朗希投手と白井球審の件

2022-04-27 19:04:04 | 野球

今日は、最近プロ野球ファンの間で話題となっている、佐々木朗希投手と白井球審のことについて、書きたいと思います。

知っている方も多いと思いますので、詳細は割愛しますが、佐々木投手が投じた一球が球審によって、ボールと判定されたときに、その判定に苦笑いのような表情を浮かべ、少し

ホームベースの方に近づいたようにみえたのに対し、球審が感情を表に出しながら(私にはそう見えました)、佐々木投手に近づいていった一件です。

多くの方がコメントされているので、その中で多く見られた意見に関する私の感想を述べたいと思います。

1.球審の態度も問題だが、投手の態度にも問題があるのでは?

投手が自信をもって投じ、ストライクと思ったものをボールと判定されたのだから、多少顔に表情が出るのも仕方がないと思います。

特に、怒りをあらわにしたり、審判を侮辱する態度をとったわけでもないので、私個人としては、その回の終了後に、冷静に注意を与えるだけで良かったのではと思いました。

2.審判も人間だから、感情を出してもいいのではないか?

これは多数の方の意見というより、ダルビッシュ投手が言われていました。

ふだんはダルビッシュ投手のコメントには賛同できることが多いですが、この件については賛同できません。

相手が感情をあらわに審判を挑発したというのなら、百歩譲ってまだ分かりますが、今回はそうではありません。

私は、野球以外のスポーツもわりと見ますが、審判が感情をあらわにしているのはほとんど見たことがありません。

3.いろんな審判がいるのだから、審判の心証を悪くしないよう、上手に立ち回る方がいい

短期的には、それも一理ありますが、今回の問題はそこではないと思います。

公共の場で感情をコントロールするのは、ひとりの大人として、最低限のマナーだと思います。

今アンガーマネジメントといいう言葉があります。

どの職業でもいえることですが、アンガーマネジメントに関する研修をした方がいいのではと思います。

 

佐々木投手は、この一件のあと、ややコントロールを乱していました。

この登板後、疲れを考慮して、佐々木投手は登録抹消されたようですが、心身ともにリフレッシュして、また元気に一軍で投げる姿を見れたらと思います。

 

読んでいただきありがとうございました。


ブログはじめました

2022-04-26 17:21:38 | 日常

皆さん こんにちは!

もっちゃんと言います。

このたびブログを始めてみることにしました。

これから平日夕方を中心に、週に2~3回くらいのペース(あくまで個人目標です)で記事を更新できればと思っています。

よろしくお願いいたします。