ポチッとお願いします!
思いの外、振るわなかったアルファードHyBridの燃費。
10.5km/Lとは、がっかりな成績です。
アルファード自体、車体もかなり大きく、エンジンの排気量も大きいし、搭乗可能人数のMAXでの移動と、燃費には悪条件だらけでの成績なので、真の実力ではないかもしれませんね。
HyBridマシンにあまり乗った事が無いのですが、CMやディラーの謳い文句だと20~30km/L行きそうなイメージだったもんで、ガッカリしてしまいました。
話は変わりますが、今回は岐阜方面への旅行で、湯治が目的でした。
(まぁ、子供がいるので、春スキーだ何だと連れまわされましたが)
岐阜と言えば山、山と言えば森林、この時期森林と言えば・・・
スギ
そう、花粉の季節到来です。
丁度、今回の旅行で始まってしまいました。
今年も・・・
今年の花粉症対策の新兵器は
ワセリン
ワセンリンなんか、「〇じめの一歩」とか「あし〇のジョー」とかボクシング・マンガ位でしか聞いた事無い代物ですが、これを鼻の付近や目の下に塗っておくと、良いらしいです。
ワセリンが花粉を吸着し、体内に入るのを防ぐらしい。
嘘か誠か・・・分かりませんが、私も無理やり塗ったくられました。
効果は・・正直、あるのか無いのか良く分かりません・・・
(まぁ、薬を覗く花粉症対策の大半はこんなもんなんですけどね・・・)
兎に角、岐阜の大気は花粉で満たされていたのは間違いなく、見事に今年の花粉症シーズンに入ってしまいました。
で、岐阜と言えばコチラ
飛騨牛さま
全国的に有名な松坂牛、神戸牛等と肩を並べて良いブランド牛さまの
お・に・く。
今回、その高級牛肉を
スキヤキ
シャブシャブ
にして、食ってやったぜ。
いやね、もぅね、ホント・・・
そりゃぁもぅ幸せ♥
今回の旅で一番、幸せに満たされた瞬間でした。
車とバイクのブログなのに、今回、車の話が少ないですね。
なので、今回のまとめとしてちょっとだけ。
帰路で思ったんですが、アルファードHyBridの電気による駆動って、
あくまで、ガソリン・エンジンの補助的な役割しか担わない
と、割り切って作られてるのかもしれませんね。
そもそも燃費良く走りたいならば、アルファードみたいなデッカイ車には(普通なら)乗りませんし、エンジンだって小~中排気量をチョイスするでしょう。
(デッカイ車体とエンジンでは、どう考えても燃費は悪くなるので)
それでも、アルファードをHyBridにしたのは、流行性(ハヤリ)だから。と、言う考えと、「大型車であっても、少しでも燃費を良くした方がイイに決まっている」と考えたからなのかも。
つまり、アルファードのHyBridは元々30km/Lなんて狙ってないのでは?と、思ったんですね。
あくまで、「少しでも燃費を良くしよう」と言う考えで追加した、補助的なHyBrid。
他のHyBridマシンだって、補助的な意味合いで組まれているのでしょうが、アルファードは特に「補助的」な意味合いが強いかと。
30km/L等と言う値を期待した方が間違っているのかもね。
まぁ、それにしても、10km/Lって、HyBridとしては低いスウチt思いますけどね。
ただ、高級1BOXだけあって、居住性は抜群でしたね。
広いし高いし。
スピードだって、100km/hを楽に叩き出すあたり、流石です。
それでも私は、もぅ1BOXに乗る気は無いんですけどね。
ポチッとお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます