![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5c/928f43c7e459bb9538e2f2d0ad9005a0.jpg)
スーパーにおせちの材料が並び始めました。今年もあと10日しかないんですねぇ…。
では今回は『トランスフォーマー スタジオシリーズ』より
SS-133 デラックスクラス ホイルジャック(Wheeljack)
の紹介です。
ビークルモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/57591eec3d84ebe03b8690825f631d11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/0287bd6a6e676d87305aa33f3b5b7a49.jpg)
ビースト覚醒に登場したホイルジャック。フォルクスワーゲン・タイプ2に変形。実写ライセンスを取得しただけあって造形は忠実。ボンネットにはエンブレムが刻印されています。コンパクトなフォルムにシックな色合いとベテランキャラにぴったりなイメージ。
ロボットはデラックスクラスの標準サイズですがビークルは小さく、その分ボディの中にパーツがみっしり詰まっています。
ロボットモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/83469670a9841ae3c47cc3b5d5da8b0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/af/414e7e03851a88955aaeb4955a8c4c00.jpg)
フォルクスワーゲン・タイプ2から変形したロボット。ビークルから一気にパーツが広がった事で標準的なサイズになりました。加えてウイングがしっかり斜めになっているおかげでボリュームを感じられます。眼鏡をかけたような特徴的な頭部も含めてスタイルは劇中の雰囲気を見事に再現。塗装個所が多く、光沢も抑えられているおかげで落ち着いた色合いながら豪華な雰囲気になっています。
ところでこの人、前作のバンブルビー版から見た目が変わりすぎてて初見は誰?となりました(笑)
スペック
所属:サイバトロン/Autobots
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
パッケージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/05659364c491bfdc0a9b24c5ef237d18.jpg)
パッケージ裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a3/50cb8d664a541a40ce1c53e21d62dafd.jpg)
ディスプレイスタンド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/92/2e098b3fa32b0fbc91942a99f9de1787.jpg)
付属武器(1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7e/0483ca06e3548d6f8c4ebcf6829e32f3.jpg)
劇中未使用のライフル。クリアパーツで出来ています。
可動範囲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b6/4fb41b7a2a70d48d70499aabfa501699.jpg)
首:前後スイング+左右ロール軸可動。肩:前後スイング+開き可動。二の腕:左右ロール軸可動。肘:90度スイング。
腰:左右ロール軸可動。股関節:前後スイング+開き可動。大腿:左右ロール軸可動。膝:90度スイング+左右ロール可動。足首:内側スイング可動。踵:スイング可動。
ギミック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/ed15198aa33f93d9eaa0974a7e259555.jpg)
武器は手に持たせることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/9b39756cfa224ac5267781b2084ffbff.jpg)
武器の先端は3㎜ジョイントがあり対応するパーツを接続可能。
変形(ビークルモード→ロボットモード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/81ee568a5a282801cbbc783653db2eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6f/34150ff6ce76c5c1c5e4dc1bcb789b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/653b7550cefc1d25d3fd61469b7888b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/e6e770ef3f5a9589174b14ae24c5a695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b9/bb4dca69913c9430b015492426db3c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/100f9d1f6a025a10ae36b4fa21356780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/30e999da3b3c05297f68efddfc8f8244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/915c63561d7517b6e594493d3dbd9015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/1ae021411b79692cdccc2501a027a555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/4530480463919b07ab7167622636b14b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/a09805d93d699228235b37c772445b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/89/64605078f8d0628a09ed405f8106c8ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/3ecaf97b4f75dc949da9353291da9abb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/3dbc3e0aa56e869a842eddcd80543eaa.jpg)
底部のパネルとトランクのパネルを開き、車体後部を展開。ルーフ部を開き、ガワを車体より下に向け、両サイドのドアを展開。前腕をフロント側に移動させ、フロント部分のガワを展開。前輪周りの腕ブロックを真上に移動。ドア部分のパネルを閉じる寸前まで畳み、腹部を180度回転。胸部ブロックを畳み腹部と繋げ、ドアを再度開き、腕を下げて上半身を形成。ドアの角度を調整してウイングを形成。膝下を180度回転させて脚を形成し、完成。
デラックスクラスにしては手順が多く、ドアに干渉しないように変形させなければならないので慣れるまでは複雑に感じます。
アクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/919d58712479d5942cfdcf8ac629de92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/db80893e4f46163548ae8c3538fcae22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/ebfcaa72d1be3ec9c6cca64bcdc81a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/1e3c281d7e18a1f18ea7a9e66f7fddab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/e670703aa542ec90064004dd69e8dd7a.jpg)
「トランスフォーム!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/488bf976189782704972a96395e1009a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/219fe73dfe736eb9f4b21f2679db1be7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/7762c9ba0d0e60e9d0e136a04cd30c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bf/f725ba7f129b9f3515d8d0d772c11d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/5d6703ed74b1c2a21b2b6dba7bf2978b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/0b7203023f8c7e91acc332637dbd8b9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/0aa961086f6450396ef10309870f550e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/82426e1c9ff2408baca3cd787e889c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/43/7f8c3a41849dbf2f64223f474592e593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/1cc19ee1fe5fa49748ed22a62ae76653.jpg)
以上、SS-133 デラックスクラス ホイルジャック(Wheeljack)でした。
ビースト覚醒に登場した見た目と喋り方の癖が強いホイルジャックがスタジオシリーズで立体化。一時期国内版のアナウンスが無かった事から国内販売は無いのでは?と危ぶまれていましたが無事に発売されました。
実車ライセンスを取得したおかげでビークルモードは劇中を完全再現。塗装の艶も抑えられているので劇中のシックな雰囲気を見事に再現しています。ロボットも斜めのウイングや眼鏡付きの頭部など劇中のイメージがよく再現されています。
変形にやや癖があるので遊び易いとは言い難いですが、ライセンスを取ってまでスタイルの再現に努めてくれたことは非常に嬉しいです。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
では今回は『トランスフォーマー スタジオシリーズ』より
SS-133 デラックスクラス ホイルジャック(Wheeljack)
の紹介です。
ビークルモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/57591eec3d84ebe03b8690825f631d11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/0287bd6a6e676d87305aa33f3b5b7a49.jpg)
ビースト覚醒に登場したホイルジャック。フォルクスワーゲン・タイプ2に変形。実写ライセンスを取得しただけあって造形は忠実。ボンネットにはエンブレムが刻印されています。コンパクトなフォルムにシックな色合いとベテランキャラにぴったりなイメージ。
ロボットはデラックスクラスの標準サイズですがビークルは小さく、その分ボディの中にパーツがみっしり詰まっています。
ロボットモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/83469670a9841ae3c47cc3b5d5da8b0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/af/414e7e03851a88955aaeb4955a8c4c00.jpg)
フォルクスワーゲン・タイプ2から変形したロボット。ビークルから一気にパーツが広がった事で標準的なサイズになりました。加えてウイングがしっかり斜めになっているおかげでボリュームを感じられます。眼鏡をかけたような特徴的な頭部も含めてスタイルは劇中の雰囲気を見事に再現。塗装個所が多く、光沢も抑えられているおかげで落ち着いた色合いながら豪華な雰囲気になっています。
ところでこの人、前作のバンブルビー版から見た目が変わりすぎてて初見は誰?となりました(笑)
スペック
所属:サイバトロン/Autobots
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
パッケージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/05659364c491bfdc0a9b24c5ef237d18.jpg)
パッケージ裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a3/50cb8d664a541a40ce1c53e21d62dafd.jpg)
ディスプレイスタンド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/92/2e098b3fa32b0fbc91942a99f9de1787.jpg)
付属武器(1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7e/0483ca06e3548d6f8c4ebcf6829e32f3.jpg)
劇中未使用のライフル。クリアパーツで出来ています。
可動範囲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b6/4fb41b7a2a70d48d70499aabfa501699.jpg)
首:前後スイング+左右ロール軸可動。肩:前後スイング+開き可動。二の腕:左右ロール軸可動。肘:90度スイング。
腰:左右ロール軸可動。股関節:前後スイング+開き可動。大腿:左右ロール軸可動。膝:90度スイング+左右ロール可動。足首:内側スイング可動。踵:スイング可動。
ギミック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/ed15198aa33f93d9eaa0974a7e259555.jpg)
武器は手に持たせることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/9b39756cfa224ac5267781b2084ffbff.jpg)
武器の先端は3㎜ジョイントがあり対応するパーツを接続可能。
変形(ビークルモード→ロボットモード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/81ee568a5a282801cbbc783653db2eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c0/567863f85672595e1273c454bef42817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6f/34150ff6ce76c5c1c5e4dc1bcb789b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4b/32e6f3b254c448135106271014c68362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/653b7550cefc1d25d3fd61469b7888b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/677e459ea1135a0f3f9eda4d0603818e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/e6e770ef3f5a9589174b14ae24c5a695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/96/342020946ce82a146bf6b68e26e645f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b9/bb4dca69913c9430b015492426db3c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/63/c4d181884cfee9c7925b8c261d90afdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/100f9d1f6a025a10ae36b4fa21356780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a9/401ad5f598ae828a16f72da5b953d2a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/30e999da3b3c05297f68efddfc8f8244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/92b02351ba47bfa3394afa94fea9a8b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/915c63561d7517b6e594493d3dbd9015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/81/8f64ec12bba89fa4c9b0dfef72a237cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/1ae021411b79692cdccc2501a027a555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/306fb77293c246d9f37b5e318a7a531f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/4530480463919b07ab7167622636b14b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/f1b250f37ae9dad2692faeaca5d66a47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/a09805d93d699228235b37c772445b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/09/c2be9f70febe9be4e34b8c504a70347e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/89/64605078f8d0628a09ed405f8106c8ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ff/9ab5729c747487f1139629ae48ecb2ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/3ecaf97b4f75dc949da9353291da9abb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/3dbc3e0aa56e869a842eddcd80543eaa.jpg)
底部のパネルとトランクのパネルを開き、車体後部を展開。ルーフ部を開き、ガワを車体より下に向け、両サイドのドアを展開。前腕をフロント側に移動させ、フロント部分のガワを展開。前輪周りの腕ブロックを真上に移動。ドア部分のパネルを閉じる寸前まで畳み、腹部を180度回転。胸部ブロックを畳み腹部と繋げ、ドアを再度開き、腕を下げて上半身を形成。ドアの角度を調整してウイングを形成。膝下を180度回転させて脚を形成し、完成。
デラックスクラスにしては手順が多く、ドアに干渉しないように変形させなければならないので慣れるまでは複雑に感じます。
アクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/919d58712479d5942cfdcf8ac629de92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/db80893e4f46163548ae8c3538fcae22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/ebfcaa72d1be3ec9c6cca64bcdc81a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/1e3c281d7e18a1f18ea7a9e66f7fddab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/e670703aa542ec90064004dd69e8dd7a.jpg)
「トランスフォーム!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/488bf976189782704972a96395e1009a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/219fe73dfe736eb9f4b21f2679db1be7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/7762c9ba0d0e60e9d0e136a04cd30c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bf/f725ba7f129b9f3515d8d0d772c11d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/5d6703ed74b1c2a21b2b6dba7bf2978b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/0b7203023f8c7e91acc332637dbd8b9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/0aa961086f6450396ef10309870f550e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/82426e1c9ff2408baca3cd787e889c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/43/7f8c3a41849dbf2f64223f474592e593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/1cc19ee1fe5fa49748ed22a62ae76653.jpg)
以上、SS-133 デラックスクラス ホイルジャック(Wheeljack)でした。
ビースト覚醒に登場した見た目と喋り方の癖が強いホイルジャックがスタジオシリーズで立体化。一時期国内版のアナウンスが無かった事から国内販売は無いのでは?と危ぶまれていましたが無事に発売されました。
実車ライセンスを取得したおかげでビークルモードは劇中を完全再現。塗装の艶も抑えられているので劇中のシックな雰囲気を見事に再現しています。ロボットも斜めのウイングや眼鏡付きの頭部など劇中のイメージがよく再現されています。
変形にやや癖があるので遊び易いとは言い難いですが、ライセンスを取ってまでスタイルの再現に努めてくれたことは非常に嬉しいです。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
>劇中ではアーシー乗せたり戦闘は不得意なりに良いオートボットしてましたね~
アーシーが掴まってる絵が有名ですよねー。戦闘不得手なりにしっかりサポートしてて良かったです。
>僕は初見まだ名前出てない時は普通にパーセプターだと思ってました
誰?という感じでしたねー。BB版ホイジャがG1に近かったので同一人物とは思いませんでした。
買いました
眼鏡がいかす!
てか映画観てもそこそこガワ残ってたからそこまでイメージから離れてませんね
劇中ではアーシー乗せたり戦闘は不得意なりに良いオートボットしてましたね~
ビークルモードがこの形態なのも結構好き
バチバチのラリーカーより全然イメージにあってますね、カラーリングがせめて白、赤緑のラインならまだホイルジャックかも?って思うけど、これは分からんww
僕は初見まだ名前出てない時は普通にパーセプターだと思ってました
しかし劇中と違いはあれど良く出来てますよね、最初期の実写トランスフォーマーの可動と変形、ギミックに似せようとする努力がまた見れた気がして良いアイテムですな、未購入の方はとても良い出来だからオートボットチームに是非入れてあげてほしい
では、次回更新を楽しみにしています(^-^)