![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/f6dc776a9b0beab8bdb700190a85f1cc.jpg)
現在連載中の『トランスフォーマー クラウド』でクラウドオプティマスが時空を越えてG1サイバトロンの方々と出会ったようです。アイアンハイドがいつも通りで安心したww
では今回は『トランスフォーマー ギャラクシーフォース』より
GC-03 ボイジャークラス ベクタープライム(Vector Prime)
の紹介です。
ビークルモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ba/a144948473d531feee503ea1af3bccd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d5/09557acf14e8567550f469664cc83263.jpg)
ロボットモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cb/b6ba0940cd314de89bcb4b36b64c50fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/79/98d8a58a314a23dfed152711bceb8f26.jpg)
所属:サイバトロン/Autobots
役職:次元監視官ベクタープライム
体力:8
知力:10
速度:8
耐久力:9
地位:10
勇気:8
火力:8
技能:9
総合:70
時空の番人と呼ばれ、時を操る力を持つTF。宇宙母艦に変形。ベクターソードを武器としている。ベクターソードやマイクロンのルーツを装備しているが、戦闘能力はそれほど高くない。
各惑星へのワープや、時間を巻き戻す「タイムリバース」を使用できるが、エネルギーの消耗が激しい為多用できない。フォースチップを胸部にイグニッションする事でバリアを発生させる「タキオンフィールド」を発動する事ができる。
サイバトロンに4つのプラネットフォースを集める事で、グランドブラックホールから宇宙を救う事ができると教えマップを作り出すものの、マスターメガトロンに奪われてしまう。以後、サイバトロンに積極的に手を貸し、フォースチップの存在を伝えた。
惑星ギガロニアでの戦いでスペースブリッジが破壊された際、サイバトロンをセイバートロン星側の宇宙に帰還させるべく、自らの命と引き換えにタイムリバースを敢行。スペースブリッジが破壊される前の時間帯へサイバトロン戦士達を送り、次世代への希望をバド達に託して消滅した。しかし、スパークだけは存在しており、その後もバドに託したマップを仲介にして、有形無形問わずギャラクシーコンボイ達を支援した。
現在の設定では創造神プライマス によって生み出された最初の13人のトランスフォーマーの1人であり、プライマスによってあらゆる時空を監視する役割を与えられたとされる。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
セイバートロン星を救うため、次元を越えて現れた古代の戦士。
トランスフォーマーをパワーアップさせるフォースチップの力を私たちに説き、己を超越する力「イグニッション」を発動させる事を成した。時空を司る彼の力は宇宙を救うための大いなる力となるだろう。
【※参考:ギャラクシーコンボイファイル】
パートナーマイクロン ルーツ(Safeguard)
ビークルモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/7583c96f896de84ae37ad37d606a606e.jpg)
ロボットモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fc/484510ac53cc1065284e28a93d72514b.jpg)
第10話から登場。惑星ギガロニア出身のマイクロン。戦闘機に変形。普段は銃に変形し、ベクタープライムの左腕に装着されている。総じて子供っぽい性格のマイクロンの中では年長者らしく、性格は沈着冷静。主に探査などに活躍する。また、敵に取り付いてその居場所を示したりと、体を張った行動も見せた。
大戦終結後、新スペースブリッジ開発計画にホリブル達と参加する。ベクタープライムからの信頼は厚く、発射台を寂しそうに見上げるなど信頼の厚さが伺える。玩具はベクタープライムに同封されていたが、食玩『マイクロンギャラクシー』では単品で販売された。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
付属カード(画像クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/bf13ed0e0491601cd2ab2a6154967913.jpg)
フォースチップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/98203306c09e504060c7752aee5e9e3c.jpg)
ギミック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/a49ba45f8736d2fa128ec2ef4e32f371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/202a51ad74cb2f02f59d4d6c1697ea5e.jpg)
パートナーマイクロン:ルーツはビークルモードからロボットモードに変形します。変形過程はベクタープライムを意識しているようで変形パターンが似ているのが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/55/0f165deb1c674ca0c2dd771ef3dd334a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/e9bb45a9ddcc5d4005a35d1f9920f248.jpg)
ビークルモードの上部と両サイドにはそれぞれマイクロンジョイントがあり、そこにマイクロンを合体させる事が出来ます。ちなみに前々作のマイクロン伝説玩具シリーズのようなエボリューションギミックはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/14/beb397799924b02bb5dd7e69a3274228.jpg)
ビークルモード上部のスイッチを押す事で、先端よりミサイルを発射します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/40/74b5fb4edc7e3610078c71f5ecd2bcee.jpg)
ビークルモード上部のチップスロットにフォースチップをイグニッションする事で、サウンドギミックが発動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5e/b90b2ca21fa3e745ca923d3a2a81e8c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/79/31fe61661aab4b24788a3c7c1e793372.jpg)
ロボットモードの背中と両腕にはそれぞれマイクロンジョイントがあり、そこにマイクロンを合体させる事が出来ます。こちらもビークルモード同様にエボリューションギミックはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/53/86c72a169a67a10635b284e08d109a36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/299bdf4f0cd5279ec6d3c7eebbbbfa20.jpg)
背中に背負っているビークルの機首部分にはベクターソードが収納されており、取り出すことでロボットモードの手持ち武器になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/35/f0d370b0ab5ecd503deccc12015db0d0.jpg)
ロボットモードの右腕を上に上げる事で、サウンドギミックが発動。ビークルモード時のフォースチップギミックとは別サウンドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/1b428ced690f317bee1cff0676b71e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9a/e020dcf7296704264269733b6ab1b740.jpg)
腹部ののチップスロットにフォースチップをイグニッションする事でもサウンドギミックが発動。チップ挿入後からエネルギーを溜めているような待機音が鳴り始め、右腕を掲げる事でそれを開放したようなサウンドが鳴り響きます。上記のチップを挿入する前のギミックとは別サウンドです。
アクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/aa2d14ac1ee7973472c529e8a25e74dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/25654b67f7329696e79d5cfe1753a940.jpg)
「ベクタープライム、トランスフォーム!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/61635f74ea028f6582120e207e680107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/60e1dcaf6072e1324ae9ee989aab5ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/38/c8c6e6112b83fafcf062546d914be27e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/021d9eac62c962922288f2d3cae81f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/805d0a87f9534cc6470dfa9f4d0ad576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/ebbc0c1245fac788063db5842309c104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a3/6a2955fe113221e6d4f9cb70a7abc3f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/ee6ca0b6550918ef95c9c4acfb2cd26b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/35d74c3df20558fa649cbc2481cd076d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/b80e308e41b36a34c256f1ea76fc204f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/2bee026fe5ad05edc958699ab28fe077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/b13881d032d208f4ec939223c8897246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/5cc229b3dbcd4b5000f041a53c48dcdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/54/4b24f9c1e0ae69e301eb680c802a050b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/5b0a6ce5f929dccaf8b0037746e75542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/ba830f7ad980e22cd0f58b62137d74ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/03f714615bd845fdc5551f5af736b72b.jpg)
「フォースチップイグニッション!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/6ee83bc77cbb08434d19bc2651eae986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8c/4e4f9071a00c6f6147b9fc128d792a2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/35/2695fbb332e03666f13ef44b2e8a197e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/69/0c3ae4a65f38b9f5db1ee0b820c35092.jpg)
以上、GC-03 ボイジャークラス ベクタープライム(Vector Prime) でした。
可動範囲は標準並で、各関節がクリック仕様なので非常に安定しています。クリックの目がそこそこ細かいのもありがたいです。接地性に関しては、背中のビークル機首部分が重いような印象を受けるものの、バランスを崩す事無く立ってくれます。
ギミックに関してはGFシリーズでは数少ないマイクロン持ち。ルーツは銃のような形態に変形するので、アクションの幅が広がるという意味でもありがたい存在です。フォースチップギミックはサウンドオンリーですが、ビークルモードとロボットモードで別サウンドですし、さらに腕を上げた際にも攻撃音が鳴るのでサウンドの幅は広いです。
スタイルに関しては、ロボットモードは全体的にガッシリしてカッコ良く、ビークルモードの翼(?)がマントの様になる為か威風堂々としており、大振りな剣が非常に似合います。
シリーズの中核を担うキャラである為か、そこそこシンプルなデザインではありますがモールドが非常に細かく、GFシリーズの中では特に情報量の多い玩具となっています。フォースチップも他のキャラとは違うデザインですし、GFシリーズの他のキャラとのデザインの違いもあって他の戦士達とは一線を画すキャラになっています。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
では今回は『トランスフォーマー ギャラクシーフォース』より
GC-03 ボイジャークラス ベクタープライム(Vector Prime)
の紹介です。
ビークルモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ba/a144948473d531feee503ea1af3bccd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d5/09557acf14e8567550f469664cc83263.jpg)
ロボットモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cb/b6ba0940cd314de89bcb4b36b64c50fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/79/98d8a58a314a23dfed152711bceb8f26.jpg)
所属:サイバトロン/Autobots
役職:次元監視官ベクタープライム
体力:8
知力:10
速度:8
耐久力:9
地位:10
勇気:8
火力:8
技能:9
総合:70
時空の番人と呼ばれ、時を操る力を持つTF。宇宙母艦に変形。ベクターソードを武器としている。ベクターソードやマイクロンのルーツを装備しているが、戦闘能力はそれほど高くない。
各惑星へのワープや、時間を巻き戻す「タイムリバース」を使用できるが、エネルギーの消耗が激しい為多用できない。フォースチップを胸部にイグニッションする事でバリアを発生させる「タキオンフィールド」を発動する事ができる。
サイバトロンに4つのプラネットフォースを集める事で、グランドブラックホールから宇宙を救う事ができると教えマップを作り出すものの、マスターメガトロンに奪われてしまう。以後、サイバトロンに積極的に手を貸し、フォースチップの存在を伝えた。
惑星ギガロニアでの戦いでスペースブリッジが破壊された際、サイバトロンをセイバートロン星側の宇宙に帰還させるべく、自らの命と引き換えにタイムリバースを敢行。スペースブリッジが破壊される前の時間帯へサイバトロン戦士達を送り、次世代への希望をバド達に託して消滅した。しかし、スパークだけは存在しており、その後もバドに託したマップを仲介にして、有形無形問わずギャラクシーコンボイ達を支援した。
現在の設定では創造神プライマス によって生み出された最初の13人のトランスフォーマーの1人であり、プライマスによってあらゆる時空を監視する役割を与えられたとされる。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
セイバートロン星を救うため、次元を越えて現れた古代の戦士。
トランスフォーマーをパワーアップさせるフォースチップの力を私たちに説き、己を超越する力「イグニッション」を発動させる事を成した。時空を司る彼の力は宇宙を救うための大いなる力となるだろう。
【※参考:ギャラクシーコンボイファイル】
パートナーマイクロン ルーツ(Safeguard)
ビークルモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/f67ccafc1e0d01420832c061f2fe72f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/7583c96f896de84ae37ad37d606a606e.jpg)
ロボットモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/27d12c83ae7f12076725f36603377ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fc/484510ac53cc1065284e28a93d72514b.jpg)
第10話から登場。惑星ギガロニア出身のマイクロン。戦闘機に変形。普段は銃に変形し、ベクタープライムの左腕に装着されている。総じて子供っぽい性格のマイクロンの中では年長者らしく、性格は沈着冷静。主に探査などに活躍する。また、敵に取り付いてその居場所を示したりと、体を張った行動も見せた。
大戦終結後、新スペースブリッジ開発計画にホリブル達と参加する。ベクタープライムからの信頼は厚く、発射台を寂しそうに見上げるなど信頼の厚さが伺える。玩具はベクタープライムに同封されていたが、食玩『マイクロンギャラクシー』では単品で販売された。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
付属カード(画像クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8d/40d29dda18524ee2b51afe029b9785fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/bf13ed0e0491601cd2ab2a6154967913.jpg)
フォースチップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/98203306c09e504060c7752aee5e9e3c.jpg)
ギミック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/661a9eed2e48e107b30bd6bf517464f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/a49ba45f8736d2fa128ec2ef4e32f371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/b6894dc75d4b2e23daf94f1b804d0ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/202a51ad74cb2f02f59d4d6c1697ea5e.jpg)
パートナーマイクロン:ルーツはビークルモードからロボットモードに変形します。変形過程はベクタープライムを意識しているようで変形パターンが似ているのが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/9e9315ee8b261e5725f3c34d8711ea88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/55/0f165deb1c674ca0c2dd771ef3dd334a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/ee5e4a8b0a83a27254d6772030b4fd45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/e9bb45a9ddcc5d4005a35d1f9920f248.jpg)
ビークルモードの上部と両サイドにはそれぞれマイクロンジョイントがあり、そこにマイクロンを合体させる事が出来ます。ちなみに前々作のマイクロン伝説玩具シリーズのようなエボリューションギミックはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/06db6e4a1b07c33e611168982a6ff01d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/14/beb397799924b02bb5dd7e69a3274228.jpg)
ビークルモード上部のスイッチを押す事で、先端よりミサイルを発射します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/3d0236eea76de6ca7c41b97ac55fa1af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/40/74b5fb4edc7e3610078c71f5ecd2bcee.jpg)
ビークルモード上部のチップスロットにフォースチップをイグニッションする事で、サウンドギミックが発動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2f/518c7dc6abbb3d7078dd393e6e0464a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5e/b90b2ca21fa3e745ca923d3a2a81e8c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/c469b9e08737e1f9e335f654422c645d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/79/31fe61661aab4b24788a3c7c1e793372.jpg)
ロボットモードの背中と両腕にはそれぞれマイクロンジョイントがあり、そこにマイクロンを合体させる事が出来ます。こちらもビークルモード同様にエボリューションギミックはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/eb8536900cba49489924ad3ee20846bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/53/86c72a169a67a10635b284e08d109a36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/299bdf4f0cd5279ec6d3c7eebbbbfa20.jpg)
背中に背負っているビークルの機首部分にはベクターソードが収納されており、取り出すことでロボットモードの手持ち武器になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/35/f0d370b0ab5ecd503deccc12015db0d0.jpg)
ロボットモードの右腕を上に上げる事で、サウンドギミックが発動。ビークルモード時のフォースチップギミックとは別サウンドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0f/c41a3e742129846a475c764f8720daa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/1b428ced690f317bee1cff0676b71e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9a/e020dcf7296704264269733b6ab1b740.jpg)
腹部ののチップスロットにフォースチップをイグニッションする事でもサウンドギミックが発動。チップ挿入後からエネルギーを溜めているような待機音が鳴り始め、右腕を掲げる事でそれを開放したようなサウンドが鳴り響きます。上記のチップを挿入する前のギミックとは別サウンドです。
アクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/aa2d14ac1ee7973472c529e8a25e74dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/25654b67f7329696e79d5cfe1753a940.jpg)
「ベクタープライム、トランスフォーム!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/61635f74ea028f6582120e207e680107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/60e1dcaf6072e1324ae9ee989aab5ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/38/c8c6e6112b83fafcf062546d914be27e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/021d9eac62c962922288f2d3cae81f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/805d0a87f9534cc6470dfa9f4d0ad576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/ebbc0c1245fac788063db5842309c104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a3/6a2955fe113221e6d4f9cb70a7abc3f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/ee6ca0b6550918ef95c9c4acfb2cd26b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/35d74c3df20558fa649cbc2481cd076d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/b80e308e41b36a34c256f1ea76fc204f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/2bee026fe5ad05edc958699ab28fe077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/b13881d032d208f4ec939223c8897246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/5cc229b3dbcd4b5000f041a53c48dcdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/54/4b24f9c1e0ae69e301eb680c802a050b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/5b0a6ce5f929dccaf8b0037746e75542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/ba830f7ad980e22cd0f58b62137d74ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/03f714615bd845fdc5551f5af736b72b.jpg)
「フォースチップイグニッション!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/6ee83bc77cbb08434d19bc2651eae986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8c/4e4f9071a00c6f6147b9fc128d792a2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/35/2695fbb332e03666f13ef44b2e8a197e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/69/0c3ae4a65f38b9f5db1ee0b820c35092.jpg)
以上、GC-03 ボイジャークラス ベクタープライム(Vector Prime) でした。
可動範囲は標準並で、各関節がクリック仕様なので非常に安定しています。クリックの目がそこそこ細かいのもありがたいです。接地性に関しては、背中のビークル機首部分が重いような印象を受けるものの、バランスを崩す事無く立ってくれます。
ギミックに関してはGFシリーズでは数少ないマイクロン持ち。ルーツは銃のような形態に変形するので、アクションの幅が広がるという意味でもありがたい存在です。フォースチップギミックはサウンドオンリーですが、ビークルモードとロボットモードで別サウンドですし、さらに腕を上げた際にも攻撃音が鳴るのでサウンドの幅は広いです。
スタイルに関しては、ロボットモードは全体的にガッシリしてカッコ良く、ビークルモードの翼(?)がマントの様になる為か威風堂々としており、大振りな剣が非常に似合います。
シリーズの中核を担うキャラである為か、そこそこシンプルなデザインではありますがモールドが非常に細かく、GFシリーズの中では特に情報量の多い玩具となっています。フォースチップも他のキャラとは違うデザインですし、GFシリーズの他のキャラとのデザインの違いもあって他の戦士達とは一線を画すキャラになっています。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
![]() | トランスフォーマー ギャラクシーフォース GC-03 ベクタープライム |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマー セイバートロン [VY] ベクタープライム 海外版 |
HASBRO | |
HASBRO |
![]() | トランスフォーマー セイバートロン [Legends] ベクター プライム |
HASBRO | |
HASBRO |
![]() | トランスフォーマー ユニバース/クラシック ベクタープライム (海外版) |
HASBRO | |
HASBRO |
コイツ、一目見た時から、ギャラクシーの面々と異なるデザインラインで一発で好きになって、発売日に購入しました。
ビークルは何処と無くスターウォーズの戦艦にも見えますな~
ロボでは確かに背面の翼がマントに見えます。狙ってやったんでしょうね。
消えた後もコンボイ達を助けたりと活躍しますが、玩具はそれほど目立つギミックがないんですよね(笑)
味があって好きですが、リデコ・リカラー品がなかなか手を出しにくいのがちょっと残念かな?
前コメ、確かに平成ライダーズは殆どフォームチェンジしますからね~
ファイブハンドのスーパー1や、ロボ、バイオになれるRXは対処しやすいでしょうが……
話は変わりますが、スパロボ超合金、ジェネシックガオガイガーの次はまさかのカンタムロボ……orz
いい加減にしろよバンダイ……(笑)
では、次回更新を楽しみにしております。(^-^)
しかし緑髪の謎の少女顔こわっ!目が光ってるのがデフォなんだろうか…
特殊な立ち位置のキャラなせいかリカラー品はあっても余り別キャラとして流用されませんね
BotConで似たようなポジションのアルファートリン様にリデコされたのは興味深い
BotConコミックにはSGアルファトライオンとして登場するまで出番なかったらしいけど
アルファトライオンもG1から登場してるキャラだしいつか手に取りやすい形で玩具出ないものか…オライオンパックスと並べたいし
また、変り種としてはレジェンズクラスの玩具がG1スキャッターショットにリカラーされました
ROBOT魂でドラえもん、S.H.フィギュアーツでのび太が出たからバンダイがクレヨンしんちゃんを毒牙にかけるのも時間の問題だと思っていましたが…
その内S.H.フィギュアーツ野原しんのすけとか出すんじゃね?
作中でも最後の戦いで力を貸してくれたりと、印象深いキャラでした。
そして私もベクタープライムを紹介しようと写真撮影していたんですが、その最中に剣の柄が折れるという・・・w
>コイツ、一目見た時から、ギャラクシーの面々と異なるデザインラインで一発で好きになって、発売日に購入しました。
異なるデザインが逆に魅力的ですよね~。私もけっこう探しました。
>ビークルは何処と無くスターウォーズの戦艦にも見えますな~
確かにスターウォーズのものにも見えますね~。というか2005年にシスの復讐があった事から考えると、狙ってやった可能性がww
>味があって好きですが、リデコ・リカラー品がなかなか手を出しにくいのがちょっと残念かな?
内1体はボットコン限定ですからね~。しかしながらボットコン限定とはいえアルファートリン様の立体化は珍しいので、いつかは欲しいものです。
>話は変わりますが、スパロボ超合金、ジェネシックガオガイガーの次はまさかのカンタムロボ……orz
思い出補正もあって、わりかし好きなロボなのでもしかしたら買うかも・・・。web限定で超カンタムと超超カンタムにも期待しましょう。
>しかし緑髪の謎の少女顔こわっ!目が光ってるのがデフォなんだろうか…
ロボとしては合ってると思いますが、BWセカンドのアルテミスを見た後だと何故か違和感が・・・。
>特殊な立ち位置のキャラなせいかリカラー品はあっても余り別キャラとして流用されませんね
確かにリカラーはされてもリデコはめったにされないですね・・・。アルファートリン様くらいでしょうか。
>アルファトライオンもG1から登場してるキャラだしいつか手に取りやすい形で玩具出ないものか…オライオンパックスと並べたいし
初代から登場してるキャラなのに全くと言っていいほど一般販売がありませんからね~。ホントにいつか出てくれないだろうか。
>その内S.H.フィギュアーツ野原しんのすけとか出すんじゃね?
顔を3D化した際どうなっているのか(特に下膨れ部分)見てみたくはあります。
>作中でも最後の戦いで力を貸してくれたりと、印象深いキャラでした。
作中では途中退場ながらもその後の展開にも色々影響を与えてくれましたからね~。物語の導き手として凄く良いキャラでした。
>そして私もベクタープライムを紹介しようと写真撮影していたんですが、その最中に剣の柄が折れるという・・・w
それは・・・お気の毒様です・・・。クリアパーツなので、壊れやすいのが難点ですね・・・。