ガンバレ!ベンツ君

『ガンバレ!ベンツ君』へようこそ!
大したことは書いていませんが、楽しんでいってください!

2011年 秋月の桜と秋月マルシェ(ちょこっと)

2011年04月03日 | 九州よかとこ
どもども!こんにちは!
今日は少し肌寒いですね~^_^;
ようやく桜も咲いたと思ったのに、ちょいと残念な天気でございました。
さて、そんな中ではございますが、元気に秋月へ行って参りました!
桜だったり秋月だったり、道が分からんと言うりえママの先導車を務めたり…
そんな日曜日の写真をどうぞ!

秋月でございます。
天気はイマイチだったので、撮るものを工夫しています。

これは普通に桜ですけどね^_^;

奥のランプが印象的だったので桜を前ボケで入れてみました。

五分咲きから六分咲きかな~。まだまだ大丈夫ですよ。

桜の中の標識w

瓦坂を横から撮ってみました!
ここまでは50mmF1,4のレンズ一本です。
久々に使ってみました!APS-Cサイズだと75mm換算になりますので、
風景とかを撮るには少し使いにくい。
なので、ちょっと苦労しましたが、ここまでのところは綺麗に撮れていると思います。

で、冒頭ちょこっとりえママの先導車と申し上げましたが、デートしたわけではありません。
りえママはお仕事!
秋月で開かれた、カフェ祭りみたいな(?)「秋月マルシェ」の出店です。

仕事しているりえママの図でございます。
あまおうチーズケーキ激ウマでございました。

途中、有名な「月の峠」でカレーパンとメープルまきまきとあんドーナツを買って、
カレーパンはりえママと熊さんに差し入れしました。
その後、即座に秋月を離脱!
後続組は大変だったみたいですね。
ぼくはいつも朝10時までに秋月に到着するように行くんです。
でないと大渋滞ですから^_^;

ということで、楽しい春の秋月でした(⌒▽⌒)


ミスター・パパのホームページもよろしくね(^^♪

「ブラ☆モリ久留米」Vol.2:石橋美術館

2011年03月06日 | 九州よかとこ
ども!こんばんは!
今日は一日中雨でした。洗濯物は…
僕の場合、洗濯をすると乾燥させるためにコインランドリーに持って行きます。
根がだらしないため、こうやって強制的に洗濯物をたたむ癖を付けています。
これで洗濯物が家の中に散乱する…という事態は避けられているということです。
(違うモノは散乱していますけどw)

さて、昨日に引き続いて「ブラ☆モリ久留米」第2弾!石橋美術館です。
奥の建物です。
(この写真は今回のモノではありませんので注意してください。)


最初に学芸員さんから石橋美術館の成り立ちの説明を受けました。
ブリヂストン創業者の石橋正二郎さんの寄贈です。
石橋正二郎さん、いろいろなものを寄贈していまして、古くは小学校のプールもそうだそうです。

以下、パンフレットから抜粋です。
「石橋文化センターですけれども、1956年に開館しました。
現在、石橋財団が運営にあたっており、1996年には別館が開館しました。
おもな展示品は石橋財団が所蔵するいわゆる石橋コレクションのうち、
青木繁、坂本繁二郎、黒田清輝、藤島武二ら日本近代洋画家の作品をはじめ、
雪舟、丸山応挙、酒井抱一らの書画、日本や中国の陶磁器や漆器などで、
国宝1点、需要文化財5点を含んでいます。」

僕は今回初めてだったんですけど、「こ…これは美術の教科書に載ってたかも!」
ぐらいの絵がありました。
では中へ!

今回の催し物は「10のとびら」と題しまして、10のテーマに沿って絵を鑑賞する趣向です。

まずは1の部屋…肖像画

真ん中、やや左にある絵…見たことある方が多いと思います。
岸田劉生の麗子像です。

2の部屋:写生旅行


3の部屋:模写

左側の絵はあの有名な…ルノワールのムーラン・ド・ラ・ギャレット!の模写です。
模写とは、先人の傑作から表現の技術を学ぶためということで大変意味のあることです。
(と、パンフレットに書いてあります)

4の部屋:想像空想


5の部屋:画材

女性の色っぽい後ろ姿が印象的でございます(*^_^*)

6の部屋:写実


7の部屋:写実とは

写実とは2つありますして、そのまんまの写実と、デフォルメされた写実とあります。
知識として…ピカソは抽象画を1枚も描いていません。全てデフォルメされた写実画(具象画)です。
で、この部屋はデフォルメされた写真が展示されていました。

8の部屋:抽象
抽象画です。


9の部屋と10の部屋は撮影許可を取っていませんorz

9の部屋は生活の中の美ということで、日本画や工芸品があります。
僕、円山応挙の絵を初めて見ました(ちょい感動)

10の部屋は彫刻です。大小の彫刻が展示されていました。

先日はゴッホ展に引き続いて、本物の絵を鑑賞できましたわけですが、
大変、感動いたしました。

今月の後半には青木繁展が開催されるとのこと!
また、行かなきゃ(*^_^*)

では、またお会いしましょう!


ミスター・パパのホームページもよろしくね(^^♪

「ブラ☆モリ久留米」~久留米のまち歩きを楽しもう…Vol.1

2011年03月05日 | 九州よかとこ
こんばんは!
3月5日はとても良い天気でしたね。
朝方は冷え込んだものの、午後からは気温も穏やかで絶好のお散歩日和でした。

そんな中、我々(どんな我々?w)はブラタモリならぬ
「ブラ☆モリ久留米」~久留米のまち歩きを楽しもうを敢行したのでした!
主催の久留米日日新聞森さん、大変楽しい催し物ありがとうございました!

趣旨は簡単です。
古地図を片手に久留米の町並みを散策して、
昔の久留米を推理しながら楽しんでしまおうという企画です。
本日は主な行程を写真とともにご紹介したいと思います。

集合!朝の10時!石橋美術館前です。

いきなり、中から外を撮ってます。
今日から椿フェアが開催されています。
見所は、今月中旬ぐらいではないでしょうか。
某国会銀先生も開会式にご参列で御座いました。
今回は特別な許可をいただきまして、中を撮影させていただいています。
本当はダメですので、ご注意ください。中でパシャリとしようものなら係員につまみ出されます。
もちろん許可をいただいても、フラッシュ厳禁ですよ!
ということで、石橋美術館の中は後日ご紹介しましょう。

今日は梅の花が綺麗に咲いていました。


さて、次は同じ敷地内にあります坂本繁二郎のアトリエです。

係のお姉さんが素敵でしたので写真に写っていただきました。
中の雰囲気も素敵ですね~。

北向きの窓から優しい光が入ってきます。

ガラスが均一ではなく、いい味が出ています。借景ぽく撮ってみました。

その後久留米市内をぶらぶら!

白梅もパシャリ!
久留米は城下町ですので、意外とこういう道路が多いことに気付きました。

クランク状になっています。戦(いくさ)を前提とした街作りの名残ですね。

久留米の寺町です。
城下町には寺町が必ずといっていいほどあります。
やはり戦略上の重要施設の側面もあるのでしょう。
ちょっと変わったお寺を発見しました。

久留米はかのブリヂストン発祥の地です。ブリヂストン=橋石=石橋…ということで、
石橋家の菩提寺で御座います。
おもしろい作りで、教会みたい。

歩いていると不自然な坂に出くわしました。

写真では分かりにくいかもしれませんが、突然急角度の坂道が出てくるのです。
普段、車に乗っていると気付かないモノですが、歩くと明らかに不自然だと分かります。
これは…石垣のあとなんですよ。
石垣ですから、段差があったわけですが、後から道をつくったためにこんな不自然な坂道ができてしまったというわけです。

こ…これは…??

ペットのおしっこ禁止のおまじない…小さな鳥居ですw

これも石垣の後ですね。

熊本城の石垣やらと比べるとありがたみがありませんが、確かに石垣です。

で、お昼ごはーん!いつものココチカフェでランチプレートをいただきました。


ぐいぐい歩いて、新しいJR久留米駅です。新幹線ホーム側から撮影しています。


JR久留米駅にほど近い坂本繁二郎生家です。

きれいにして保存されていますが、その保存にかかった費用は…ビックリしますのでヒミツですw

おひな様が飾ってありました、大正時代のおひな様で100年以上前のもの。

今は、こういうのを作れる職人さんがいないのだそうです。

ちなみに福岡県ですと柳川や吉井とひな祭りが有名なんです。
なぜ?例えば福岡の方にもそういう伝統的なものも残っるでしょ??
あることを思いついた人がいるんですね。
大きな町は第二次世界大戦の空襲で焼けちゃってるんですよね。
それが残っていない最大の理由ではないかという推理です。
その意味では、この久留米に残っていたおひな様は貴重品ですよ。
戦火をくぐり抜けてきたおひな様なのです。

そして、最後は古墳!日輪寺というところにある前方後円墳です。
形は分かりにくかったです。というか古墳ってだいたい大きくて外観では分かりにくいんです。
大阪にいたときに仁徳天皇陵とか見に行きましたけど、近くだとありがたみゼロですよw
こちらは石棺室のあと。

古墳時代のもので装飾が施されています。

ということで終了!

新しいJR久留米駅の屋根です。

なかなか楽しい企画でした。
自分が住んでいる町の文化に触れ、古き人たちがどういう気持ちで町を作ったのかを推理しながら歩く。
いろいろな町でこういう催しがあると良いと思います。

本日のコースはこちらです!

長文、最後までありがとうございました<(_ _)>


ミスター・パパのホームページもよろしくね(^^♪

久留米の梅林寺へ行ってきました!

2011年02月27日 | 九州よかとこ
ども!こんばんは!
夕方から久留米も雨です。
ここのところ暖かかったこともあって、
ちょうど良いお湿りのような気がします。
しかし、寒の戻りが来るという話もあります。
まだまだ寒さが緩んでも、気を緩めないようしたいモノですね(^▽^)ノ

さて、昨日のことですけど、久留米の梅林寺に行ってきました。
久留米に来て13年…実は初めて行きました(^^;;
場所はJR久留米駅のすぐ傍ですね。


入り口の門に掲げられてましたのは…

なんと読むのでしょうね(^^;;
こちらは臨済宗のお寺です。修行が厳しいことで有名だそうでして、
こちらで修行された高僧もいらっしゃるそうです。

境内に入るとこんな感じです。

梅、咲いてます(^▽^)ノ

五分咲きですね。来週の週末まで大丈夫だと思います。
梅がたくさん写ってるように見える写真も撮ってみました。


こんなに天気が良かったんです。

いい気になって、こんな写真も撮ってみたんですけど、露出失敗したかな~。

こんな石碑もありました。

もちろん、お寺としても風格が漂います。

松も立派でした。趣があるでしょ。

最後は…苔です!


なかなか素敵なご近所散歩で御座いました(^▽^)ノ


ミスター・パパのホームページもよろしくね(^^♪

(アフター)バレンタイン ハートウォームライブ at cocochi cafe

2011年02月20日 | 九州よかとこ
ども!こんにちは!
昨日の晩、はしゃいだわけではありませんが、
今朝は多少頭痛状態でした^_^;

さて、そのはしゃいだのか?どうか?は別として、
昨晩は我らのココチカフェで「ハートウォームライブ」が開催されました。
タイトルにある(アフター)は僕が勝手に追加しています^_^;

出演バンドの名前は「スイテンタンパ」
アコースティックを基調としたゆったりとした音楽。
そうですね~ボサノバチックなというのかな~。
小野リサさんの音楽をイメージしていただくとよろしいのかもしれませんね。
(これで正解なのか俺?)
こんな雰囲気でした!

いろいろと楽器が並びます

シンバルは手で叩いてました!

いっぱい付いてます。
これ、本物は初めて見たかも

スチールドラム??(これで正解なのか?俺?)
ということで、知ってる曲をアレンジして心地よい音楽を奏でていただきました!

実は…YouTubeに1曲だけアップしています。
こちらをどうぞ!
「(アフター)バレンタイン ハートウォームライブ Daydream Believer」

なんか…しょうたが楽しそうだな(^_-)-☆

長崎燈會(長崎ランタンフェスティバル)

2011年02月12日 | 九州よかとこ
またまた更新です。
日付が変わってしまいました^_^;

さて、本日(というか昨日ですけど)2月12日は長崎へ!
2月3日から2月17日まで開催されています長崎ランタンフェスティバルへ行ってきました。
平成6年から行われているお祭りで、前々から気にはなっていたのですが、
今日になって思い切って行ってみました!

元々は中国の旧正月をお祝いするための行事としてスタートしたお祭りです。
ですので、あちらこちらに「春節祭」の文字が見えました。

途中、武雄までは雪の中のドライブでしたけど、長崎に入るとこんな天気!

晴れ間が見えるではありませんか?
これは…幸先が良い!
ということで長崎市。
超渋滞で駐車場を探すのも大変!と覚悟していきましたら、これがすーーーーーーーっと上手く行きまして!
日頃の行いの良さが、こういうところに現れるんですね~^_^;

こちらはグラバー園の下の坂道です。(ここも晴れてるでしょ)
気温は少し低めではありましたが、歩く分にはちょうど良い感じです。
人は…めっちゃ多かった。
あちこち行ったんですけど顔が写ってる写真が多くて、意外と使えません。

とはいいつつ写真をアップ。

興福寺です。今回のランタンフェスティバルの一番端っこの会場です。
今回、特別キレイだと思ったのが、こちら!

眼鏡橋付近の川にかかるランタンです。夕暮れとランタンが特別キレイですよね。

これもキレイでしょ。

これはCMなんかにも出てきそうな感じ!

正直、全然期待せずに行ったんですけど、こんなにキレイだとは思いませんでした。

駐車場に車を止めて、皿うどんを食べて、グルグル回って、実は3時間ぐらいです。
本当にコンパクトにそして機能的に街を歩かせる仕組みになってましたね。
これは毎年行ってもいいと思いました!

また、来年も行こう!

城島酒蔵開き

2011年02月12日 | 九州よかとこ
本日の福岡地方は大変な荒天だったようですね^_^;
そんなこととは全く無関係に昨日今日を楽しんでおりました。

さて、本日の記事1本目です!


昨日、2月11日のこと。
今年も久留米市城島の酒蔵開きに行ってまいりました。
またも(ということは昨年もということですが…)雨。
それでも昨年の大雨に比べればカワイイレベルです。
去年はメイン会場で飲み比べなどをしましたけれども、
今回はちゃんと酒蔵を回ろうという趣旨です。
1件目は三潴駅のすぐそば!
杜の蔵へ行ってきました。
ここは昨年も行ったので割愛です^_^;
昨年の記事はこちらからどうぞ!

で、2件目!
「有薫」という酒蔵です。

酒蔵開きのパンフレットを見ますと、
「時代のニーズに合わせて、いつでも絞りたての新鮮な生酒を提供できるよう、コンピューター制御による…」
ほーーーー!そんな時代になってきたのですね~。
お酒も美味しゅう御座いました。
こちらでは地鶏の炭火焼きとホルモン焼きもいただいたんですけど、これも美味しかったですね(^▽^)ノ

そして3件目!
「花の露」です。

めっちゃ人が多かった。城島でも大きな酒蔵なんだと思います。
ここでは…ヤマメ!

僕は食べていませんが、カプッと食いついている人がいました。
美味そうだった(^▽^)ノ
花の露はちょっと別の写真も!

造り酒屋らしい建物です。

建物の裏側からも撮ってみました。

今回の城島酒蔵開き!
あいにくのお天気でしたが、昨年の大雨の反省が随所に見られまして、
地元の方々が力を入れていただいているのがよく分かりました。

改善点1:メイン会場近くの発着場が小学校から移動。
昨年の大雨の中、小学校のグラウンドでバスの乗降をしたんですけど、
もうズボンも靴もドロドロでした。
今回は、ちゃんと舗装されてているところで乗降しましたので、
足下の悪さも気にならなかったです。

改善点2:メイン会場の飲み比べ会場の場所が芝生から駐車場へ。
これも昨年の大雨の中、飲み比べ会場で足下がズブズブということだったんですが、
こちらも舗装されてましたので、安心できました。

ということで、天候で足下に左右されない開催は非常に好感が持てます。
ちなみに入場者数は聞いてないんですけど、体感的には去年の1.5倍増かな。
もっと人気が出てくれると地元民としても嬉しく思います。

来年はちがう蔵に飲みに行こう!

水城から太宰府政庁

2011年02月06日 | 九州よかとこ
ども!こんばんは!
さてさて、昨日のことですが福岡方面から帰ってくる途中。
どうせなら普段行かないところに行ってみようということで、
水城と太宰府政庁を見学してきました。

さて最初は水城です。
ことの起こりは663年のこと…1350年も前か…
場所は朝鮮半島で行われました「白村江の戦い」
百済・倭(日本)の連合軍と唐・新羅の連合軍が、
朝鮮半島にあります白村江で合戦を行いました。
結果は百済・倭連合軍の大敗!
倭の軍は命からがら逃げ帰ったのです。

この結果、なんとなく国家だった倭国は日本へと大きく形を変えることになっていくのです。

で、その時、こっちが攻めるぐらいですから、向こうから攻められることだってあるだろう!
ということで太宰府を守るために作られた土塁(土盛り)が水城です。

で、実際に現存しているのがどのぐらいの規模かといいますと、遠くから撮ってみました。

手前に車がありますので比較しやすいでしょうか。近づいてみました。

トラックと比較できます。そして奥には小屋があります。
そして、こちらが北側の絵です。

これは南側の絵です。

南側の土塁に近づいてみました。

この写真で僕の立ってるところから上まで4メートルぐらいあります。
高さ的には一番下からだと10メートルぐらいだと思います。
この土塁の北と南には壕があったそうです。
で、土塁のそばから九州自動車道を撮ってみると、

微妙に手ぶれしててすみません。まずは高速道路とほぼ同じ高さであることに気付くと思います。
そして、高速道路の向こう側には同じように鬱そうとした木々が見えます。
そこに近づいた訳ではありませんが、おそらく土塁の名残ではないかと思われます。
Wikipediaによりますと、高さ10m強、幅80m、長さ1.2kmとありますので、結構なものだと思います。
おそらく万里の長城のぼろいところよりは遙かに立派な土塁だと思われます。
(万里の長城でも有名なところは石造りですが、全線がそうではありません。土塁部分もあります)
意外と見応えがありました。

余談ですが、水城は北から攻めてくる大陸からの脅威に対しての土塁ですが、
南側にも土塁があるんですよ。
場所は我が町「久留米」
その名も…上津土塁!めっちゃ小規模でしか残ってません。

さて、水城を後にしまして、太宰府政庁へ!
古くは外国と言えば、大陸もしくは朝鮮半島のこと(今でもか…)
で、太宰府は外交窓口として最高機関だったわけで、今で言えば外務省みたいなところ。(いいのかこの表現で)
ということで行ってきました!

広い!

とにかく広い!ひとつの建物というわけではありませんが、この広さはかなりの権威があったものと想像できます。
菅原道真公は本当に左遷だったのっか????ぐらいのことは思いますよ。


都督府と書いてあります。
中国的な都督と日本的な都督の意味は大きく異なります。
中国で都督というと将軍とか軍司令官とか言う意味ですが、
(レッドクリフでも都督という言葉がでてきたと思います)
日本では太宰府で一番偉い人という意味かな…まっ、偉い人ってことでは共通ですけど。

礎石のサイズから建物の巨大さが想像できます。
古い建物を見たときに礎石のサイズを覚えておくと、遺跡を見るときの参考になると思います。
東大寺とか比叡山なんて巨大な建物は柱の足下をよく見ましょう!

ということで、プチ歴史探訪の旅は終了です。
初めて行ったところばかりだし、歴史の裏を取りながらみてましたので
なかなか面白かったです。

ということで終了!

久留米も雪国

2011年01月30日 | 九州よかとこ
ども!こんばんは!

先ほどから雪がシンシンと降っています。
無音…
うそです^_^; 行き交う車のエンジン音ぐらいかな…

ちょっとステキな風景なんですけどね^_^;
ちょこっと写真だけね(^▽^)ノ


今年は良く降ります。
明日は月曜日ですので、お気を付けて通勤してください<(_ _)>

ログハウスの洋食屋さん木こり

2011年01月27日 | 九州よかとこ
どもども!さらにこんばんは!

カフェ巡りをしていたところですけど、ご紹介いたしましょう!
久留米市城島町にあります。
「ログハウスの洋食屋さん木こり」です。

ログハウスっぽい作りはこちらで分かります!

なかなかでしょ。
こちらのご自慢はランチ!!!
なんですけど、ちょっと時間がずれてしまいまして、食べられませんでした^_^;
店内はこんな感じです!

オーナーの小池さんご夫婦です(^▽^)ノ

今日はお世話になりました<(_ _)>

ブログを書いていらっしゃいますので、ご覧ください!
「ログハウスの洋食屋さん木こりのなんでもあり!」
Twitterはこちらです!
ということで、またお邪魔したいと思いますので、よろしくお願いします<(_ _)>

ゴッホ展と太宰府天満宮

2011年01月25日 | 九州よかとこ
さてさて、二本目の更新です!
日曜日は、やや穏やかな天候!
お出かけにはとてもステキな日曜日…ということで行ってきました!

ゴッホ展でございます。

絵心はあまりない…と、自分で思っているのですが、
ゴッホはどうしても見てみたかった!
ゴッホは1890年に亡くなってますので、昨年が没後120年なんですね。
生涯の長さは37年間!絵筆を取っていたのは10年間です。
で、本物を見てきたのですが…素晴らしかった!
絵というのはタッチまでが絵!と感じました。
心が動くというのは、ああいうことなんだな~
映像や印刷では、あのタッチは伝わってこない!
ということで、パンフレットもDVDも何も買わずに、
全ての絵を心にとどめてゴッホ展を後にしたのです。

そのままではもったいないので、当然のごとく太宰府天満宮へ!
拝殿の前はこんな感じです。

今日は何のお祭りなんだ!???というぐらいの人でした。

飛梅も少しふっくらしてるかな(^^ゞ
もう少しかな(^^ゞ

ということで、梅が枝餅を買って、ウキウキと帰ったのでした。

久留米のイルミネーション

2010年12月07日 | 九州よかとこ
またまた、更新です。
書くヒマがなかっただけで、ネタは豊富にありまして(^^;;

さて、冬になるとイルミネーション。
12月っていうのは、どちらかというと街を撮る季節でございまして、
その意味ではイルミネーションというのは大事なコンテンツとなります。

先日は天神の警固公園のイルミネーションをご紹介しましたけど、
今日は久留米の六角堂広場と東町公園のイルミネーションをご紹介します。
今年は明治通りのイルミネーションがないんですよ~。
それはそれで良しとしましょう。
まずは六角堂広場から

去年より少し凝ってます。

この辺もです(^^;;

(去年の写真を使ってるんじゃないか…)
いえいえ、ちゃんと今年の写真ですよ。新しいカメラで撮ってます。
モードは「手持ち三脚モード」です。
夜景撮影なのに、三脚なしの手ぶれなしで撮れる優れものです。
被写体はぶれますけど、面倒くさがり屋さんにはいい機能だと思います。

そして、東町公園です。

もう一枚ね。

コテコテのイルミネーションもいいんですけど、こんなシンプルなものもいいかな…(^▽^)ノ

自分たちの街のイルミネーションですから、飾っていただけるのはすごく嬉しい思いがあります。
ちょこっとでいいので、毎年続くことを祈ってます。

初冬の石橋文化センター

2010年12月07日 | 九州よかとこ
ども!こんばんは!

11月のブログ更新強化月間を終え、12月もそこそこ頑張ろうかと思っていましたら、
いきなり1週間の更新放置…大嘘つきでございました<(_ _)>
反省しています…ということで、12月初更新でございます!

さて、写真を撮るのに12月~2月というのは品薄な時期に当たります。
毎年、一眼レフは保管庫行きですね。
タダでさえ、最近のコンデジの性能向上のおかげで出番が少ないのに…
とは言いつつも、少しぽかぽか陽気だった日曜日に石橋文化センターへ行って参りました。

何か咲いているかな~咲いていました!

りっぱ!

こんなところにも

バラ園にも

とても目を楽しませてくれました。
それでも、今年は最後の石橋文化センターかな~。
おっと!石橋美術館には行きますけどね(^^;;
1年間、目を楽しませてくれた花たちに、お世話をしていた方々に感謝を感じながら、ふと見あえげると…

やっぱり、冬なんですね(^_-)-☆

来年の最初の一押しは…山茶花か椿かな…2月か3月になりますね(^▽^)ノ
また、来るぜ!

それと、PCでこのブログをご覧の皆様、ブログのデザインを超シンプルにしてみました。
人に優しく、犬にも優しい「ガンバレ!ベンツ君」をこれからもよろしくお願いします!

みやま市瀬高町の「清水寺」

2010年11月28日 | 九州よかとこ
ども!こんばんは!
本日も駆け込み更新でございます!
ブログ更新強化月間も残り少しとなりました。
12月も2日に1回は更新できるといいな(^^;;と思っています!

さて、本日はちょっと足を伸ばしまして、
みやま市瀬高町の清水寺へ、今年最後の秋を探しに行って参りました!
11月の最終日曜日ですので、ちょっと遅かったかも…と、心配しながらでしたが、
結果は…

散ってる…いやいや(^^;;

低い!…いやいや(^^;;

こんな感じでした!とってもキレイでした!

これは観音堂に繋がる仁王門です。
清水寺は天台宗のお寺です。この間の大興善寺も天台宗のお寺なんですよ!
ここには五百羅漢があります。

実はほとんどが首を落とされていたそうです。いたずらなんでしょうか?
生きるものも、生きてるものが作り出したものも首を落としてはいけないと思います。
ちょっと、心が痛んだ記事でした。
しかし、石仏はいい表情していらっしゃいます。
上には観音堂があるんですけど、今回は写真はなし!
その代わりに、

「おっぱい!」乳父観音様がいらっしゃいました。
これは子供に与える「乳」が出るようにという祈願のためのもの。
絵馬みたいなものだと思いますけど、この場合は絵乳なんでしょうか(^^;;
しかし、どの地代も子供に乳を与えたい母親の気持ちは一緒なんですね!

大正時代にかけらたものです。お母さんの名前に地代を感じさせますね(^^;;
ちなみに、僕のおばあちゃんの名前は「チク」だそうです。
観音堂から下り道です。

おっと、意外な方にご挨拶されました!

白ウサギ!捨てられたのかな~!草食動物って意外とタフなんですね(^^;;
こちらのメインは本坊庭園です。その前に、意外な方にご挨拶されました!

トイプー2匹です!
庭園の中はこんな紅葉!

外もキレイでした!

もう一枚ね!


瀬高というとあまり山があるイメージがなかったんですけど、とてもいいところでした。
観光客もボチボチいらっしゃいました!駐車場は若干余裕があったように思います!

今回、観音堂に繋がる道がとてもよかったです。
寒いと言うよりは空気がピリっとした感じですね。
羅漢様は心が痛みましたけど、その一方で優しい顔をしていらっしゃいました。
あの固い石をどうやってあのように丸く、そして穏やかに削っていくのでしょう?
それが一番不思議だったな~!

では!またお会いしましょう!

「久留米を楽しむ基礎知識#1地理編~補講」

2010年11月26日 | 九州よかとこ
ども!こんにちわわ▼^ェ^▼
今日はまた寒い!福岡の最高気温は一桁台だそうです。
冬眠モードかな~▼^ェ^▼
犬は冬眠しない!?
大きくて立派な犬は冬が大好きでしょうけど、
チワワなんて常春の国が原産(標高の高いメキシコ)なので、
暑さも寒さも弱いのです。
なので、我らがベンツ君は夏が涼しく、冬はヌクヌクと暮らしております。

さて、昨日のことですが、
いつものココチカフェでいつものごとく大人たちがゾロゾロ集まってました。
いつものごとくとは言っても、いつものごとく酒を飲んでたわけではありません。
自分たちの住む久留米を楽しく理解しようということで、
「久留米を楽しむ基礎知識#1地理編~補講」が開催されたのでした。

今回は地理編ということで、筑後川と久留米、阿蘇と久留米、久留米の街の様子などを
興味深く教えていただきました。
僕が住んでる街の名前の由来も初めて知りましたし、
筑後川を挟んで佐賀県と福岡県が入り組んでいる秘密も教えていただきました。
今回は第1回の地理編でしたが、これから歴史編や、散歩編も開催されるそうです。
とても楽しみ!
昨日のような話はぜひ子供たちにも聞かせてあげて欲しいと思いました。

自分の住んでいる街というのは、
自ずと興味が湧いてきたり、好奇心を駆り立てられたりするものがあると思うのです。
そんな愛着心を昔から「住めば都」という言葉で表現されてきたのではないでしょうか。

今回の講師は久留米日日新聞の社主の森さんでした。
目線が研究者の目線ではなくて、僕ら住人の目線に非常に近い感覚で講義をしていただきました。
ありがとうございました!そして、次回もぜひぜひ参加したいと思います!
森さんはヒゲを生やしていいらっしゃるし重量級の方なので、
見た目おっかない人なんですが、いい人ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ(何それ?)

最後に耳寄りな情報をひとつ!
長崎県の島原半島は、熊本県にある阿蘇が噴火したときに、
外輪山の内側があそこまで吹っ飛んでできたそうです(^▽^)ノ
と、真面目に教えていた時代があったというオチでしたm(__)m

それと、告知です!
11月28日(日)の25時…ですから、11月29日(月)の午前1時から。
FBS福岡放送で「ドキュメント'10」という番組が放送されます。
「そばにいるのは誰ですか?虐待を防ぐ二つの記憶」というタイトルが付いています。
この番組に久留米の「よしなが小児科」の吉永先生が出演されるそうです。
吉永先生は「タッチケア」という治療を広めようと日夜頑張っていらっしゃる小児科の先生です。
日本ではタッチケアと呼んでますが(確か吉永先生が名付け親だったと)、
実は世界的にも注目されている治療でして、いわゆる「お手当て」のことです。
子どもがお腹痛くなったり、熱が出たりしたら、お母さんが手を当てますよね。
すると、落ち着いたりするじゃないですか!あれです!
10年ほど前にお見知りおきいただいてから、つい最近Twitterで再会しました。
その時にニコニコして「まだ、しつこくタッチケアやってるよ!」と声を掛けられたのが、
とてもステキな印象でした。

ここまで書いたら、次はDr.アンパンマン先生の話も書きたいな^^;

ということで、今日は文字ばっかり!
またお会いしましょう▼^ェ^▼