ども!こんにちは!
民主党政権になってから、八ッ場ダム建設中止問題が話題になっています。
本州の話なので、あまり関係ないと言えば関係ないのですが、
どうもしっくりこないので、いろいろと考えてました。
しっくりこない最大の理由は、
建設推進派がダムの必要性について言及してこないことではないでしょうか?
ダムを作ってもらわないと困るとは言ってますが、
ダム建設を前提とした生活だとかなんとかで、
ダムがないと大変なことになるという意見はありません。
ダムがいるのかいらないのかという議論から行くと、
決着がついたように思います。
建設中止に伴う、補償問題を取り上げてほしいのなら、
そう言えばいいと思うんですけどね・・・
さて、そんなことでダムに興味を持ちまして、いろいろ調べました。
そして本日!4つのダムを見てきた次第です。
僕の住んでいるところには筑後川という大河がありますので、
ダムは意外と多いんです。
では、上流から紹介しましょう!
まずは「夜明ダム」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/a5353b0ac6616be407f6511bc566a83f.jpg)
筑後川の本流を堰き止めている水力発電専用ダムです。
とはいうものの、どこに発電施設があるのか全く分かりませんでした。
ダムの後ろと手前で、水量がまるで違いますね。
重力式コンクリートダムです。堤高が15メートル。
この堤高15メートルというのは、ひとつのポイントです。
どいうことかというと、堤高15メートル以上のものを河川法上のダムと言います。
同じ役割を果たしていても、堤高が15メートルに届かなければ堰です。
つまり夜明ダムは、河川法でいうところの最も堤高が低いダムということになります。
それから夜明ダムまでが筑後川の上流です。
さて次!次!その前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/dd14f9ad56d6d1d2268e38da3f1125cc.jpg)
先週は早かった杷木町の向日葵。満開でした。
ちょっとうつむき加減です。自嘲気味な向日葵でしたm(__)m
さて次!寺内ダムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a6/b92738f40d1237a027be8d98d9f4a507.jpg)
ちょっと雰囲気が違うのに気付きますか??
近づきますと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/1f3f9bae35be838d003ebf3f570e817c.jpg)
岩がゴツゴツしているでしょ。
中央土質遮水壁型ロックフィルダムといいます。
分かりやすくいうと、中心に粘土を置いて、
砂と岩をバンバン積んでいって水を堰き止めていると思ってください。
堤高は83メートルです。
ロックフィルダムの代表選手は地理で習った、エジプトのアスワン・ハイ・ダム。
世界的に有名なアスワン・ハイ・ダムの堤高は111メートルです。
高さ的には大したことではないですね。
寺内ダムより30メートルほど高いだけです。
しかし・・・アスワン・ハイ・ダムの全長は3,600メートルもありますので
そこはケタ違いです。
このダムの人造湖は美奈宜湖(みなぎこ)と言いまして、美しい姿をしています。
その上流は蛍の名所です。
さて次!寺内ダムの隣にあります江川ダム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4f/9baa5aa1b8025d1be4c928afb986eb93.jpg)
この辺りでは、「大したことないじゃん!」とか思ってましたけど、
その先はこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/15562a9bab0bf3e53a660ea65173a8e8.jpg)
こちらは重力式コンクリートダムです。
膨大な量のコンクリートの重量で水を堰き止めています。
この写真はダムの上から撮ったものですが、
ちょっとクラクラしました。堤高は79.3メートルです。
世界一の堤高のダムはタジキスタンのログンダムで335メートル。
東京タワーより高いということになります。激しく怖いですね!
さて次!こちらです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/570d5e00a98396b35e334ad7a90a02ea.jpg)
「筑後大堰」です!
ダムじゃない・・・そう!河川法上のダムではありません。
先ほどの堤高が15メートル未満の13.8メートル。なので堰です。
役割としてはダムとなんら変わりません。
さて、いろいろなダムを見てきました。
なんか物足りなくないですか??
そう、よく見る形のダムがないんです。
それはアーチ式コンクリートダム。
そう日本一有名(?)な黒部ダムがアーチ式コンクリートダムです。
筑後川にも下釜ダムというアーチ式コンクリートダムがありますが、
今回は見ていません。あしからず。
ということで4つのダムを紹介しました。
「ガンバレ!ベンツ君」も勉強になるでしょ。
これを機会に、ダムを見るときにはどういう構造のダムなんだろうと
興味を持ってもらえると嬉しいです。
では、また次回お会いしましょう!
民主党政権になってから、八ッ場ダム建設中止問題が話題になっています。
本州の話なので、あまり関係ないと言えば関係ないのですが、
どうもしっくりこないので、いろいろと考えてました。
しっくりこない最大の理由は、
建設推進派がダムの必要性について言及してこないことではないでしょうか?
ダムを作ってもらわないと困るとは言ってますが、
ダム建設を前提とした生活だとかなんとかで、
ダムがないと大変なことになるという意見はありません。
ダムがいるのかいらないのかという議論から行くと、
決着がついたように思います。
建設中止に伴う、補償問題を取り上げてほしいのなら、
そう言えばいいと思うんですけどね・・・
さて、そんなことでダムに興味を持ちまして、いろいろ調べました。
そして本日!4つのダムを見てきた次第です。
僕の住んでいるところには筑後川という大河がありますので、
ダムは意外と多いんです。
では、上流から紹介しましょう!
まずは「夜明ダム」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/a5353b0ac6616be407f6511bc566a83f.jpg)
筑後川の本流を堰き止めている水力発電専用ダムです。
とはいうものの、どこに発電施設があるのか全く分かりませんでした。
ダムの後ろと手前で、水量がまるで違いますね。
重力式コンクリートダムです。堤高が15メートル。
この堤高15メートルというのは、ひとつのポイントです。
どいうことかというと、堤高15メートル以上のものを河川法上のダムと言います。
同じ役割を果たしていても、堤高が15メートルに届かなければ堰です。
つまり夜明ダムは、河川法でいうところの最も堤高が低いダムということになります。
それから夜明ダムまでが筑後川の上流です。
さて次!次!その前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/dd14f9ad56d6d1d2268e38da3f1125cc.jpg)
先週は早かった杷木町の向日葵。満開でした。
ちょっとうつむき加減です。自嘲気味な向日葵でしたm(__)m
さて次!寺内ダムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a6/b92738f40d1237a027be8d98d9f4a507.jpg)
ちょっと雰囲気が違うのに気付きますか??
近づきますと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/1f3f9bae35be838d003ebf3f570e817c.jpg)
岩がゴツゴツしているでしょ。
中央土質遮水壁型ロックフィルダムといいます。
分かりやすくいうと、中心に粘土を置いて、
砂と岩をバンバン積んでいって水を堰き止めていると思ってください。
堤高は83メートルです。
ロックフィルダムの代表選手は地理で習った、エジプトのアスワン・ハイ・ダム。
世界的に有名なアスワン・ハイ・ダムの堤高は111メートルです。
高さ的には大したことではないですね。
寺内ダムより30メートルほど高いだけです。
しかし・・・アスワン・ハイ・ダムの全長は3,600メートルもありますので
そこはケタ違いです。
このダムの人造湖は美奈宜湖(みなぎこ)と言いまして、美しい姿をしています。
その上流は蛍の名所です。
さて次!寺内ダムの隣にあります江川ダム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4f/9baa5aa1b8025d1be4c928afb986eb93.jpg)
この辺りでは、「大したことないじゃん!」とか思ってましたけど、
その先はこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/15562a9bab0bf3e53a660ea65173a8e8.jpg)
こちらは重力式コンクリートダムです。
膨大な量のコンクリートの重量で水を堰き止めています。
この写真はダムの上から撮ったものですが、
ちょっとクラクラしました。堤高は79.3メートルです。
世界一の堤高のダムはタジキスタンのログンダムで335メートル。
東京タワーより高いということになります。激しく怖いですね!
さて次!こちらです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/570d5e00a98396b35e334ad7a90a02ea.jpg)
「筑後大堰」です!
ダムじゃない・・・そう!河川法上のダムではありません。
先ほどの堤高が15メートル未満の13.8メートル。なので堰です。
役割としてはダムとなんら変わりません。
さて、いろいろなダムを見てきました。
なんか物足りなくないですか??
そう、よく見る形のダムがないんです。
それはアーチ式コンクリートダム。
そう日本一有名(?)な黒部ダムがアーチ式コンクリートダムです。
筑後川にも下釜ダムというアーチ式コンクリートダムがありますが、
今回は見ていません。あしからず。
ということで4つのダムを紹介しました。
「ガンバレ!ベンツ君」も勉強になるでしょ。
これを機会に、ダムを見るときにはどういう構造のダムなんだろうと
興味を持ってもらえると嬉しいです。
では、また次回お会いしましょう!
筑後川支流にも合所ダムとか
筑後川流域はダムだらけですね
行ってみると、大きいなぁ~とか思うんですけど、
それって本当に井の中の蛙で、
福岡にあるダムは小さいのばかりなんですよね(^_^;)
黒部ダム見てみたいです。