今年は僕にとっては後厄です。
本厄は無事に終了しましたので、そのお礼詣りと厄明祈願に行ってきました。
残念ながら写真はありませんけど、筑後国一の宮の高良大社へ。
筑後方面で厄除けはやはり高良大社ですね。
昨年の本厄も高良大社でお詣りをしました。
今年は人が少なかったですね。旧正月が明けるのを待つんでしょうか??
午前中に高良大社を終えて、午後は太宰府天満宮へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/42/2a7cd1c7a11fa8695b5a27b134f97d80.jpg)
祀られているのは、菅原道真公です。
福岡県に住んでいる人は行った方がいいと思いますよ。
学問の神様として大変有名ですが、それ以上に菅原道真公は歴史上トップクラスの御霊様です。
「御霊様」と書くと分かりにくいかもしれませんが、
「怨霊様」と書くとピンと来るでしょ。
菅原道真公に並ぶのは、恐らく崇徳上皇くらいではないでしょうか。
崇め奉って、怒らせない方がいいと思います。
あまりに怖くて神様になってしまった方ですから、
崇徳上皇は京都の白峰神宮に祀られていますね。
白峰様については、機会があれば紹介したいと思います。
さて大宰府天満宮という場所は、菅原道真公の墓所です。
北野天満宮とどっちが上なのか下なのか・・・と、いつも考えていましたが、
役割が違うということだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/930b2ab4ad822197490a10b246a1e0da.jpg)
飛梅の開花はまだですね。
京都から道真公を追って飛んできたという伝説の梅の木です。
「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ」
さて、大宰府と言えば・・・「梅ヶ枝餅」!
どこのお店が美味しいの???????って思いますよね。
「味なんて一緒でしょ!!」という方がいらっしゃいますが、
それは間違いです。1店1店味は違います。
梅ヶ枝餅の梯子をしてみるとはっきりと分かります。
普通は梯子なんてしないでしょ。僕は、梯子しました。
(だから糖尿病になったのではありませんよ。)
味の違いは、明確にあります!で、僕のお勧めはこちらです!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/22fc57bc82e45e1da77a75364365e557.jpg)
「きくち」さんです。僕は毎年、ここで買います。
少し甘さを抑えた粒あんがとても美味しゅうございます。
全国配達もできるそうです。
インターネットでも、フリーダイヤルでもOKです。
0120-259-250です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
しか~し!!!!梅ヶ枝餅の醍醐味は大宰府でなくてはならないのです!
そのわけは・・・これです⇓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3b/598776eb303f5dc1d5426ea3351ca4f9.jpg)
できたて「サクッ!ホワッ!ムチッ!」梅ヶ枝餅です。
これは、作っている大宰府でないと味わえません。
お土産用の梅ヶ枝餅はラップに包まれていますので、
よくも悪くもベタッっていう感じです。
それはそれで美味しいのですが、
このできたてのラップなし「サクッ!ホワッ!ムチッ!」梅ヶ枝餅は最高です!
「行儀が悪い!」なんて言っている人は、旨いものにありつかないものです。
この一瞬は恥も外聞も忘れて、
歩きながら梅ヶ枝餅を食べてくださいね
本厄は無事に終了しましたので、そのお礼詣りと厄明祈願に行ってきました。
残念ながら写真はありませんけど、筑後国一の宮の高良大社へ。
筑後方面で厄除けはやはり高良大社ですね。
昨年の本厄も高良大社でお詣りをしました。
今年は人が少なかったですね。旧正月が明けるのを待つんでしょうか??
午前中に高良大社を終えて、午後は太宰府天満宮へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/42/2a7cd1c7a11fa8695b5a27b134f97d80.jpg)
祀られているのは、菅原道真公です。
福岡県に住んでいる人は行った方がいいと思いますよ。
学問の神様として大変有名ですが、それ以上に菅原道真公は歴史上トップクラスの御霊様です。
「御霊様」と書くと分かりにくいかもしれませんが、
「怨霊様」と書くとピンと来るでしょ。
菅原道真公に並ぶのは、恐らく崇徳上皇くらいではないでしょうか。
崇め奉って、怒らせない方がいいと思います。
あまりに怖くて神様になってしまった方ですから、
崇徳上皇は京都の白峰神宮に祀られていますね。
白峰様については、機会があれば紹介したいと思います。
さて大宰府天満宮という場所は、菅原道真公の墓所です。
北野天満宮とどっちが上なのか下なのか・・・と、いつも考えていましたが、
役割が違うということだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/930b2ab4ad822197490a10b246a1e0da.jpg)
飛梅の開花はまだですね。
京都から道真公を追って飛んできたという伝説の梅の木です。
「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ」
さて、大宰府と言えば・・・「梅ヶ枝餅」!
どこのお店が美味しいの???????って思いますよね。
「味なんて一緒でしょ!!」という方がいらっしゃいますが、
それは間違いです。1店1店味は違います。
梅ヶ枝餅の梯子をしてみるとはっきりと分かります。
普通は梯子なんてしないでしょ。僕は、梯子しました。
(だから糖尿病になったのではありませんよ。)
味の違いは、明確にあります!で、僕のお勧めはこちらです!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/22fc57bc82e45e1da77a75364365e557.jpg)
「きくち」さんです。僕は毎年、ここで買います。
少し甘さを抑えた粒あんがとても美味しゅうございます。
全国配達もできるそうです。
インターネットでも、フリーダイヤルでもOKです。
0120-259-250です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
しか~し!!!!梅ヶ枝餅の醍醐味は大宰府でなくてはならないのです!
そのわけは・・・これです⇓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3b/598776eb303f5dc1d5426ea3351ca4f9.jpg)
できたて「サクッ!ホワッ!ムチッ!」梅ヶ枝餅です。
これは、作っている大宰府でないと味わえません。
お土産用の梅ヶ枝餅はラップに包まれていますので、
よくも悪くもベタッっていう感じです。
それはそれで美味しいのですが、
このできたてのラップなし「サクッ!ホワッ!ムチッ!」梅ヶ枝餅は最高です!
「行儀が悪い!」なんて言っている人は、旨いものにありつかないものです。
この一瞬は恥も外聞も忘れて、
歩きながら梅ヶ枝餅を食べてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
ダイジョウブ(*^^)v
っていうか。。。
食べたいんですけど~~~
写真だけじゃ(-"-)
悲しいです。。。。
よ。。。ヨダレが~~~~~でちゃいます~~~~~~~~~~~福岡に行った際は1軒目決定ですね。
え??なんのって???もっちろん観光案内してもらいますから~~~~(*^_^*)笑
今週に入って、全く余裕がなくコメント返しが遅くなってしまいました
大宰府の梅ケ枝餅が1件目ですね!
福岡は美味しい物がたくさんありますので、体重がそのままで帰れると思ったら大間違いですよ
お楽しみに~