僕の母校に和泉元彌さんが来ていたようです。
福岡県立八幡高等学校。
ちょいと元彌さんのブログを覗きますと・・・
ほーーーーーーー!
後輩君たち、ちゃんと聞いてくれたようです。
元彌さんから褒められております。
ちょっと嬉しいですね。(本当はかなり嬉しい!)
僕が高校生だった頃にも、
狂言師の方がお見えになり、
芸術鑑賞をいたしました。
日本の古典芸能に触れること、
日本語の奥深さに触れること、
そして、やはり一番大事なことは、
その場の空気とともに、芸術を体で受け止める真剣な心を持つこと。
面白かったら笑っていい。それも真剣な心の現れですからね。
言葉が分からなくても、そういったことに気付いてもらえると、
できの悪い先輩の僕はとても嬉しいです。
母校の校訓を紹介しておきましょう。
在校中には気にも止めませんでしたが、
今は心に響くものがあります。
ちよろづの 教えのもとと まもれ人 誠ひとつの ひとすじの道
朝夕に 磨けとてこそ 仰ぐなれ 心の鏡 くもりなきまで
二首の和歌が校訓となっています。
誠ひとつのひとすじの道
心の鏡くもりなきまで
誠と鏡・・・これが校訓です。
校訓というよりも、人生訓のような響きがあり、
まだまだ到達できていない自分を、
「未熟だな!」と、思ったり、
「高校生と同じやん!」と若ぶったりしながら、
心に噛み締めております。
後輩君たちも、母校に誇りを持って頑張って!
夢は大きく!大きく!
そして、人間も大きく!大きく!
息切れる瞬間まで人として成長してほしいと思います。
福岡県立八幡高等学校。
ちょいと元彌さんのブログを覗きますと・・・
ほーーーーーーー!
後輩君たち、ちゃんと聞いてくれたようです。
元彌さんから褒められております。
ちょっと嬉しいですね。(本当はかなり嬉しい!)
僕が高校生だった頃にも、
狂言師の方がお見えになり、
芸術鑑賞をいたしました。
日本の古典芸能に触れること、
日本語の奥深さに触れること、
そして、やはり一番大事なことは、
その場の空気とともに、芸術を体で受け止める真剣な心を持つこと。
面白かったら笑っていい。それも真剣な心の現れですからね。
言葉が分からなくても、そういったことに気付いてもらえると、
できの悪い先輩の僕はとても嬉しいです。
母校の校訓を紹介しておきましょう。
在校中には気にも止めませんでしたが、
今は心に響くものがあります。
ちよろづの 教えのもとと まもれ人 誠ひとつの ひとすじの道
朝夕に 磨けとてこそ 仰ぐなれ 心の鏡 くもりなきまで
二首の和歌が校訓となっています。
誠ひとつのひとすじの道
心の鏡くもりなきまで
誠と鏡・・・これが校訓です。
校訓というよりも、人生訓のような響きがあり、
まだまだ到達できていない自分を、
「未熟だな!」と、思ったり、
「高校生と同じやん!」と若ぶったりしながら、
心に噛み締めております。
後輩君たちも、母校に誇りを持って頑張って!
夢は大きく!大きく!
そして、人間も大きく!大きく!
息切れる瞬間まで人として成長してほしいと思います。
幸せな後輩さんですね!
私も死ぬ前に一度は元彌さんの舞台を観たいと思っています。
マーフィーを実践しま~す(^-^)♪
元彌さんを観れたからなんですね
元彌さんの舞台は観たいと思えば観れますよ!
そうそうマーフィの法則・・・「ザ・シークレット」ですよ
その話は別の機会にでも
古典芸術に触れる機会があまりない私にとって、すばらしい体験をさせていただきました!
もっと手軽に拝見出来るようになると いいですね。
私も最初は理解できるのか不安でしたが すぐに 引き込まれて、面白い場面では笑い はらはらするところでは一緒になってドキドキして
狂言の面白さがわかりました(^^)
言葉が分かりにくい分、笑いどころとか、泣きどころを空気を読みながら観なければいけませんよね。
若い子たちは、そういう機会を自分の中で活かしていけるとさらに良いですね。
我々は・・・単純に楽しみましょう!
保護者も希望者は座席予約が出来ましたので娘と同じ時間に同じ場所で同じ劇を鑑賞出来た事がとても嬉しく
和泉元彌サンの狂言…スゴク惹かれます。観たい〓との願いが一ツづつ叶っているので、次は是非【和泉元彌】サンの狂言をと願います
実家ゆえに携帯しかなく、携帯もバッテリー切れで遅くなりました
劇団四季のオペラ座の怪人ですか?
これはまた豪勢な!
僕も生まれて初めて見たミュージカルは、劇団四季の「キャッツ」でしたよ。
えらく感動しました。
芸術の中でもライブは感動が違いますね!
元彌さんもブログで「ライブ」と書いてありました。
僕も、いつか元彌さんの狂言を堪能したいものです!