狛狗書房

飼い猫、絵、日常、旅行、ゲーム…日々徒然と。

iPhone11。

2020-02-02 03:04:00 | iMac&周辺機器。

iPhone8plusから、iPhone11へ機種変してきました。

来たる令和2年2月2日(見事な2並び)。
それを狙ってたかと言われればそうではないんですけど(?)、休みの日よりは勤務帰りのついでに行ったほうがいいなーと思って行ってきました。

今回選んだiPhoneは“11”。
以前のサイズに合わせるならproやproMaxの方が良かったんでしょうけど(ちなみに以前はiPhone8plusでした)、過去にあったiPhone5時代のカラフルな5cが凄く気に入ってて、あれから暫くカラフルなiPhone出てないなぁと思ってたらXシリーズ辺りから復活してる様だったんで、性能は気にせずに迷わず一回り小さい無印ナンバリングを選びました٩( 'ω' )و.oO(まぁ、性能の違いといえばディスプレイ画素とカメラ機能位だけども…)

カラーはグリーン。青系が好きで、あの中のラインナップではグリーンが青みがかった明るい緑で惹かれました。
というか、手続きしてる時に店員さんの後ろにiPhoneの在庫があるんですけど、「何色にしようかなー」と眺めてた時に目に入ったそのグリーンが「…たえ(飼ってたリヴリーの色味)に似てるなぁ」と思いまして。昔リヴの色変え餌やりで配色調整した好きな色だったんですよ⋯!
今となってはもうリヴリーもサービス終了してしまってたえには会えないですが、このiPhoneをたえだと思って大事にしようと思います。

そいえば過去のiPhoneを調べてるとXRのカラーに5cにもあったブルー(水色)一時的に復活してたんですね!
その時期がスマホを機種変する時期だったら迷わずそれにしたのに…と思っていつ発売したのか調べてみたら2018年でした。2年前⋯(
いや、タイミング的に機種変更の年だったけど、8にしたって事は出るタイミングと合わなかったんだなおそらく(´`)


そんなこんなで。
実は私ホームボタンなしの全画面iPhone持つの今回が初めてなんですよ。
父がXだったからちょっと触ったことはあったんですが、長年ホームボタンに慣れ親しんだ身としては「ボタンないって不便じゃ?」って思ってたんですけど、契約時に店員さんに基本操作を教えてもらって帰宅後何度か触ってみると何だかんだすぐ慣れました‪。・*・:≡( ε:)‬(笑
ジョブズが考え抜いたホームボタンさえも思い切った廃止…当時はボタン一つで色々出来る事に感動したもんですが、全画面で様々なフリック操作でiPhoneを操るのもまた時代ですねぇ‪( ˘ω˘ )‬.oO(画面端を手の端が不意に当たるちょい誤操作でアプリ閉じちゃうのはあれだけどまぁご愛嬌)

あと、ロック解除方法が指紋認証から顔認証(Face ID)に変わった点。
自分眼鏡を掛けてるので「朝起きた時一々眼鏡掛けて解除せないかんのだろうか?」って思ってたんですが、店員さん曰く裸眼状態で登録しておけば眼鏡かける位だったら大丈夫な筈…って事で物は試しか、と視界不明瞭な状態で登録したんですけども(うっかり目を細めて登録するとこだった)(
ふと、設定画面をよく見ると『もう一つの容姿を登録』って項目があったので「これ眼鏡ver.も登録しとけば両方行ける?」と気付き、速攻眼鏡ありも登録。それがビンゴだったようで、眼鏡掛けてても掛けていなくてもほぼ問題なく認識してくれるようになりました✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

ちなみにiPhoneを縦に持っている時だけ成功率が高く、覗き込んだ状態や横になっている時にロック解除を試みると若干失敗しやすいと体感で感じました…まぁ覗き込んだ時は若干顔に変化起きるから解る。横は…あれか、みなまで言わないけどどっちにしても重力の所為か(

でもまぁこれも慣れると快適です。解除後に上にスワイプしないといけないのはまどろっこしいけど、多分初期の横ロック解除方法だと誤作動起きやすいからだろうな。でもまだちょいまどろっこしい。私だけ…?

最後に性能面ですが、動作はサクサクしてて快適ですね!
っていうか、まだ体感出来るほど触れてないんですよ…今回の機種変は前の本体を返却しないといけないんでアプリ引き継ぎで忙しくて(
写真とかもまだ全然撮れてないなぁ。アムとか琥珀のベストショット撮りたいんだけど落ち着いてからだなー。

移行作業は取り敢えず着々と進んでます。後は写真をPCに送ってHDDに保管しとかねば。
本体返却に関しては後日、それを発送する為の箱が送られてくるそうです。そこから10日以内に発送すれば手続き完了だそう。
初めてなんでちゃんと出来るか不安ですが、これも本体価格半額で収めるため…!その為にアップグレードプログラムexを選んだのだからヽ(`Д´)ノ

しかし、本体が割れてたり基盤に不具合があると逆に2万ほど支払う羽目になるそうです。
なので発送するまでは大事に扱わないといけないという…まぁ私のは保護シートのホームボタン部分に欠けがあったけど、そもそもその保護シートがガラスタイプだったんで欠けやすかったんでしょうね。念の為剥がして本体を確認しましたが、目に見える割れはありませんでした。(良かった…)
まぁでも最終的には回収先の会社の判断なんで気は抜けませんけどね。どうか何もありませんように(人-ω-`)

春夏設置仕様。

2019-04-19 04:44:12 | iMac&周辺機器。

また定位置(PC机)に戻ってきたよ〜・:*+.\(( °ω° ))/.:+

本当は一年通してこの場所で作業したいのは山々なんだけど、やっぱり真冬は寒くて炬燵がないと作業もままならない…ってなるので冬の間は仕方なく?炬燵に設置しているiMac。
昨年の冬からロフトベッドを導入したし、早く暖かくなってロフトベッドの真下でPC作業したいなぁと思い描きながら冬を越し、春を迎え…気温が安定してきたのを見計らって万を期してこの机に戻ってきました!と言うか、炬燵→PC机へ移動しました٩( 'ω' )و

なんだかんだ、もう彼此3度目の春を迎えたんですねぇ。(しみじみ)
この光景も3度目だけれど…でも今回は周辺の環境がガラリと変わってるんですよね。


まず、エアコン直下の場所ではなくなりました。
少し離れてしまったけど、夏になってどんな感じにクールダウン出来るかはまだ未知数の位置ですね〜。アムもPC前で寝るのは減っちゃうのかなぁ。有難い様な寂しい様な。

そして、ロフトベッドの真下が作業スペースとなったので暗がりになりました。
まぁその位置に持ってくるのを考えてた頃から想定&対策は考えていたので、暗がりになったのは特に不便さを感じてません。寧ろこのスペースが居心地良いと言うか。
やっぱり個室に籠る感覚って集中するには良いんだろうなーと思ったり…(‘-‘*)

ちなみに対策はこちら。

Zライトで手元の作業をサポートしてます\\\\٩( 'ω' )و ////

PC見るだけに関しては必要はないアイテムなんですが、PC前でアナログで絵を描いたりするのでその時に暗がりっていうのはデメリットなんですよね。
なので、その為だけに用意したと言っても過言ではありません。
絵を描く時って人工のはっきりした明るさが届くライトがあった方がより正しい色味を確認出来るしね!普段も昼作業するより夜電気付けてやった方が作業しやすいし(´`)

ちなみに、最初はロフトベッドに蛍光灯設置しようかと思ってたんですよ。
真上からの灯りがあれば良いなーって思ってたからそれで探してたのだけど、当たり前ながら不安定な場所には設置出来ないタイプばかりでどうしたものかと困ってた所、母から「Zライト(机の端に固定するタイプの電気スタンド)が良いんじゃない?」とアトバイスを貰いまして。
最初は上手くいくかなぁ?と不安でしたが、使ってみたら成る程悪くない…!

そんな訳で、ロフトベッド真下の暗がりは余裕でクリアです☆(ゝω・)v



TVを鑑賞する位置も良い感じになりました。

炬燵でPC作業をしてる頃は若干ロフトベッドの柱が被って見辛い・そもそも位置的にちょっとTVが遠い…と何かと不便だったんですが、そもそもはPC机で作業してるのを想定して配置した家具だったのと基本TVは作業BGMで付けてるのが大半なのでそこまで気にしてなかったんですよ。

で、実際想定した場所で改めてTVを眺めてみるとこれが中々のベストポジション。
窓際なのでアムも偵察しに登って眺めてる光景も間近で見れるし、猫飼いにも良い環境。

う〜ん、春夏仕様にして一気に理想に近付いてきたなぁ( ˘ω˘ ).oO(今の所大満足)


↓本日のほぼ日絵日記はこちら。

今日は涙を流す哀しげな諱さん。

今回髪を縛る向きを逆にしてみたけど、こっちも悪くないなと思ったり。
寧ろこっちの方がいいかもしれない…?今度改めて検証してみるか。

形見のペンダントを片手に握りしめ、最愛の人を想う。状況としてはそんな感じ。

wi-fiハードウェアなし…⁈

2019-03-01 13:45:16 | iMac&周辺機器。

いや普通に焦った。wi-fiアイコンが何故出ない…??
※ガチで焦ってて消えてる時の状態SS撮り忘れたので、これはその時の雰囲気を加工して再現しています。

今日も今日とてアムの点滴。
朝イチで行ってきて、昨日作ったシーフードパスタの残りを食べてホッと一息。
「さて、出勤前にブログ書いてしまおう(´ω`)」と、PCをスリープモードから立ち上げた所なんか様子がおかしい。ネット繋がってない…?!(ここでブラウザでサイトにアクセス不可)

まぁこういう不具合はまず再起動すれば治るよね、と思い再起動。
しかし接続は出来てない様子。しかも、その時に気付いたんですが↑のSSの状態に。
確かにその空白にはあの扇型のwi-fiアイコンがある筈!とカーソルを持っていくと…


『wi-fi:ハードウェアなし』


( ゚д゚)…は!?
え、どういうこと?オンオフさえも選択肢がない??
初めての症状でどういう事?と混乱しました。だって、接続候補さえ出ないのだから。

とりあえず”システム環境”→”ネットワーク”を確認。
本来なら4つ程項目が並んでる筈の場所は真っさら。そんな事はない筈なのに。
ただ、ここで違和感に気付いたのはwi-fi関連のアイコンをクリックしたりウィンドウを開くと極端に重たく感じる・もしくはMac特有のレインボーカーソル(Windowsでいう処理中・応答なし中に出てくる砂時計的なもの)が表示される事。

なんかwi-fiの何かが調子悪いんだろうなと、試しにiPhoneで繋いでみるとこっちは正常に動く…と言う事はMac自身に何かしら問題が発生しているのだろうと特定。

幸いスマホでネットは出来るので、そっちで対策を調べる事にしました。



▼以下、試した方法一覧です。試した順番に紹介します。▼

【『wi-fi:ハードウェアなし』が表示される時の対策方法】

①PRAMのリセット
②SMCのリセット

検索結果でよく出てきたのはこの2点。
この操作に関してはこのサイトの方の方法を参考にさせて頂きました。
詳しくはリンク先でご確認下さい。

本来ならこの方法で大体の方は解決するみたいなんですけど、私は解決せず_(:3」∠)_

それで、このサイトの方が一旦サポートに連絡する前にユーティリティモードを起動していたのでそれも試してみたんですよ。(多分、Windowsでいうセーフティモード?)
するとそこで扇型のwi-fiアイコンが出てきたんです。そして接続も出来る。

出るって事は多分、内部は壊れてない。まだ自分で解決する方法は残ってる筈…!
他に何か方法がないんだろうか…と更に調べていた所で見つけたサイト先。
『最新OSを入れた時に起きる不具合に対して』…と、ちょっと今回の症状とは違うタイプでの解決策だったんですけど、不具合には違いないしなと思って試してみました。


それがこのサイトの方のwi-fiに関しての項目。
《6.wi-fiの不具合→②強制的にネットワーク構成ファイルを削除する》

ってとこなんですけど、①ではBluetoothを一旦削除して下さいって言う指示だったんですが「えぇ…マウスもキーボードもBluetoothで繋いでるのにそれ消したらマズくね(´`)?」と思い、そこは飛ばしました。MacBookとかなら行けるんだろうけどiMacだし…。

で、実際に試したのは②。
≪注意≫結果的には”システム内のファイルを弄る(削除する)”と言う、下手すると内部が壊れてしまう可能性がある対処法なのであくまで自己責任なんだろうと思います。
その為、他の場所(外付けHDD等)に今から削除するファイルを事前にコピーしてバックアップを取っておく事をお勧めします。


finderを開き、command+shift+Gを押して表示された入力窓に
〔 /library/ Preferences/SystemConfiguration/ 〕を入力してアクセスすると、今回操作するファイルの画面へ辿り着けます。

----------------------------------------------

com.apple.airport.preferences.plist
com.apple.network.identification.plist
com.apple.wifi.message-tracer.plist
NetworkInterfaces.plist
Preferences.plist

----------------------------------------------

そして、↑の5つのファイルを手動で削除するだけ。(バックアップ忘れずに!)
私の場合は何故かcom.apple.network.identification.plistだけなかったんですが、まぁそれ以外の似たようなのを触るのはマズイだろうと思い、確実に該当するスペルのファイルだけ削除。

すると…ここで直りました!!。゚(゚´ω`゚)゚。<良かったぁぁ!


最初はwi-fiを切り替えたばっかりだったのでその所為かな?と思ってたんですが、今回はたまたまスリープ状態で起動したまま放置していた故に負担がかかり、この症状が出たんじゃないかなと…最初に紹介したサイトさんは暑い日に起きたみたいなんで熱暴走だったらしいですし。
今の時期はそんなに暑くないけど、あと思い当たると言えばこれくらいかなと。

…寝落ちはダメですね_(:3」∠)_.oO(毎日アムの点滴通院で夜更かしの体力ないのよ…)


ホントMacで不具合が起こる事って滅多にないのと、やはり今でもWindowsの方がシェアは上でしょうから、トラブルが起きた時の情報が少ない(=よくある場合でもユーザー数が少ない為情報が足りない)のでかなり大変ですね(´`)

まぁこうやって覚えてる内に備忘録を書いておくのが一番だよねって事で、解決・終了。




さて、久々のアムの事以外の記事内容でしたが今日もメモっておきますよー。

【点滴治療11日目】
今日も今日とていつも通りに来院し、アムの様子を伝え、流れで点滴。
毎日診察してくれる先生が違うのもあるので日曜と水曜に撮ってたアムのおしっこの色の様子などを見せつつ…やっぱりまだ濃いらしいんだよなぁ(´`)

一昨日夜から試し始めた錠剤は(苦戦はしますが)どうにか口に入れてくれるので、一昨日と昨日は1日分ずつ処方されましたが、「飲むなら何日か分出しときましょうかね」と今日は6日分(半分×12)処方して貰いました。アム、頑張れるかなぁ…頑張ろう…!(切実
ちょっとねー、何度か拒否るんですよね…暫くしたら渋々食べてくれるけど(´・ω・`)

アムの様子ですが、ほぼいつも通り。元気そうです‪( ˘ω˘ )‬.oO(このまま良くなれ〜)


↓本日のほぼ日1週間の1コマ。(5コマ目)

諱さん、これはきっと正直に言ってる。

あ!あの昨日「管理画面にログイン出来ない」話の続きなんですけども。
今日解約時に聞いてみたんですよ、「昨日契約した方の管理画面にどうやってもログイン出来ないんですけど、なんでですかね?」って。
試しにその担当の方の方でログインを試してもらった所、問題なく入れると。
じゃあ、昨日は開設してすぐだったからアクセス出来なかった&電話する前にもう一度試すもやはり入れない…って言うエラーはどっちも根本的には原因ではない。

じゃあなんなんだ…?と思って、今一度IDPWを担当の方に確認。
…すると、昨日資料を渡してくれた方が記載したPW自体が間違っていたと言うオチでした(

あの店員、マジか!!('ω')三( ε:)三(,ω,)三(:3 )三('ω')三( ε:)三(,ω,)三(:3 )(笑


電話終わった後「いやマジかよ」ってガックリしましたもん(
そこ間違っちゃあかんぜよ…最初に担当してくれたお兄さん、なんかちょっとだけ不親切だったんだよなぁ…最後に5400円分プレゼントの清算・新しいwi-fi機器の受け渡し・母のスマホについての相談を受けてくれたお姉さんの方が親身になってくれて丁寧だったもんなぁ。

まぁ、兎にも角にも無事ログインが叶ってよかった_(:3」∠)_

Mac導入1000日目。

2019-02-17 22:43:38 | iMac&周辺機器。

そうなんです、丁度1000日目なんです・:*+.\(( °ω° ))/.:+!!

今まではリヴリーを新たに登録した日(生誕日)から”生後◯日目”を参考にカウントしてたんですけど、先日そのカウントしてたリヴリーを飼い直す事にしてリセットされてしまったので、自分のサイトのABOUTにスクリプト置いてひっそりカウントしてたんですよね。
それで先日ちらっとみたらもう少しで4桁の大台に乗りそうな事に気付き、今日がその1000日目を迎える日だと改めて把握してたという訳です(`・ω・´)

キリがいい日はやっぱり記録に残しておきたいですしね( ˘ω˘ )‬
そんなこんなで、5月にはMacを導入してから3周年を迎えますよ。早いですね〜。



↑自サイト『Locus*』より、ABOUTページにて。

導入1000日目を迎えたMacは色々と環境が整って、やっと本来の使い方(絵作業)も徐々にされ始めてきてるのかなぁという感じですね。それまでえらい時間かかりましたけども(
あ、でも去年はコミティア参加の為にMacとiPad Proで試行錯誤して一番使いまくったかも?
今年もきっと春辺りからまた頑張ると思います٩( 'ω' )و

毎日の使い方として、ブログの記事打ちに使ってるのは相変わらず。
予測変換(=打ってる側から勝手に「これですかね?」って感じで、おそらく選ぶであろう漢字に変換してくれる”ライブ変換”機能)も性能が良くて変換の手間が省けるので文章打ちにも本当相性が良いです。(あまりにも便利なんでWinで打ってる時度々手動変換忘れそうになります…)

動作に関しては、導入間もない頃に外付けのHDDを購入したので全然重くなりませんね。
先日長時間付けてた時に1度だけシャットダウン時に画面が固まってバグったりしたけど、それっきりだし不具合も滅多にないもんなぁ。アプリケーションがちょっとバグるのはあるけど、多分アプリ側の問題だろうし。
Windowsみたいに最適化とかないのに本当なんで衰えないんだろ…?不思議。

唯一不便に感じるのはゲームが自由に出来ない事だけど、でも逆に考えればうっかり息抜きに起動して作業が疎かになるって事が減ってるのでこれはこれで良いのかも。



改めて写真撮ってみるとこれ…ミミッキュ居過ぎて怖いな(笑

最近はアムに吹っ飛ばされる事も度々あるし、ミミッキュはもう少し選定して別に飾り棚用意するかなぁ…流石に増えすぎだし、自分で眺める分には良いけど公開には向かないな(´`)
一昨年1年がやけにミミッキュにハマってただけで今は全然落ち着いてるから、この状況を冷静に見ちゃうんだろうな…暖かくなってPCデスクにMac移動する時にちょっと整理しよ。



なんていうか、Macは使えば使うほど愛着が湧くといいますか。
長年憧れ続けてたのもあって出来るだけ長く使ってやりたいなーと感じます。
まぁそんなにコロコロ変えれる様な代物でもないしね…Mac高いからね_(:3」∠)_(笑

iPad Proと繋げて絵を描く環境は完璧に揃ってるし、描き方もだんだん慣れてきたしで今後もどんどんMac共々使い倒してやりたいと思います٩( 'ω' )و<これからも大事に扱うよー!



↓本日のほぼ日1週間の1コマ。(7コマ目)

空蝶&烈牙コンビ完成\\\\٩( 'ω' )و ////

しっかし下書き無しで直で描くのは被り物があるとちょい難しいなぁ。
それもまた良い感じに練習にはなってるんですけども。しかし、下書きを描いてなぞるよりはあまり位置とか気にしてられないので要練習ですね…(´`)

フリクションで描き直しは出来るとはいえ、回数が限られてるもんなぁ。
※こすって摩擦熱で消す為、紙が耐え切れる限度を考えると回数が限られるという意味。


1週間を通しての7コマはこちら。

2IDも好きだったなー。ってな訳で描くの楽しかったです。

おかえりなさい。

2018-06-12 23:05:55 | iMac&周辺機器。

「おやつ係(父)が帰ってきた!」\君にとってはそうだろうけどお父さん、ね…(´`)(笑)/

そうなんです!父がやっと本日退院しまして、我が家に帰ってきました。
先月の22日からだったから今日12日でもう半月以上は入院してたんですね…長い様であっという間だった様な気もする様な、しない様な。でも、帰ってきてくれて良かった(*´ω`*)!

つい数日前まで体に管が繋がってた様なので、手術痕とか癒えたって訳じゃなさそうなんですけど…家に帰ってきてからは色々と味がしっかりしたものを欲してた様で(普段そういうのは得意じゃないのに急に摂取したからか途中で「んー、もういいや」ってなったそうですが(笑))、病院に居る時はあまり食欲ないって聞いてたのもあって今日家ではちゃんとご飯食べたみたいで安心しました。ホント、ご飯は食べないと元気になれないからね。しっかり食べてね!

明日から会社にも復帰する様です。社長(父)不在だったけど、大丈夫だったかなー?
まぁ父が退院出来てほっとしたな。半月も居ないと母と2人っていうのも少し慣れていたけれど、やっぱ家族は揃って居た方が良いし少しずついつもの日常に戻って行くと良いな_(,'3」∠)_

兎にも角にも…おかえりなさい、お父さん✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。


↓Mac歴も2年過ぎましたが、やっとこういうの入れてみました。

Windowsでいうデフラグみたいなやつですね。

いや、MacってWindowsみたいにこういうツールがデフォルトでないんですよ。
Windowsだと「ちょっと動作遅くなってきたな〜」と思ったらシステム環境から呼び出していつでも操作出来るけど、Macはもともとそういうのは必要ないのか用意されてなくて。
実質2年使ってるけどそんなにもっさり感も思った程は感じないですしね(´`)

でも、やっぱり何かしらディスク内を掃除出来るツールは欲しいなとは思ってて。
それでふと今日休憩中に読んでた雑誌に載ってた『Magican』って言うのが良さそうだったんで早速DLしようかとDL元サイトまで行ったんですけど、そのDLデータが存在しないのか何度試してもリンクをループするのみっていう…。・*・:≡( ε:)<ナニコレ!
嗚呼、やっぱりMacに入れられないのかなぁとappStoreで探してみたら偶然この『Clean my drive2』っていうシンプルそうなアプリを見つけた訳です。



色付きのバーにカーソルを当てると使用領域も確認出来るよ٩( 'ω' )و

うん、パッとアクセス出来るディスク(外付け含む)内の空き容量見れるのも良い!
そして最近気になってたFinderから外付けにアクセスする際の読み込み速度も心なしか向上してる気がする。これどういう原理で早くなってんだろ。・*・:≡( ε:)?(

取り敢えずPC本体が重くならない様に外付けばっかりに保存してたけど、意外とまだまだ余裕あるのね容量…Time Machineはバックアップなんでまぁそん位あるだろうなという感じ。
一番下はおそらく本体内のディスク容量だろうけど、これもまぁ意外に消費低いですね。
知らないうちにダウンロードしたやつや相手側から送られてきたデータとかを自動保存してるみたいなんで気になって居たんですけど、圧迫はしてなかったみたいでひと安心(´`)
まぁ、手動で外付けに移動して本体の方は削除してっていう操作してたのも功を奏したかな?

ふーむ。
まぁまだ使い始めたばっかなんでこん位しか実感ないんですが、長期的に使ってみて更なる実感が湧くと良いなと願いつつ( ˘ω˘ )


↓本日のほぼ日1週間の1コマ(2コマ目)。

返事が聞こえてこないので、入室してみる事にした姉。

コマ横長だと背景描ける範囲が狭過ぎて”これはなんの物体なのか”って絵で説明するの難しいなぁ…思わずドアって書いちゃった_(:3」∠)_(笑
描くの嫌って訳じゃないけど技術がね…背景技術も少しずつあげていきたいなー。