投げろ!

大澤大介の猪突猛進

今年も無事釣れた!

2022年06月05日 | ツール
毎年恒例の5月6月釣行の中禅寺湖



湖で落ち着いた雰囲気でロッドが触ることができるここ中禅寺湖が好き




使用スプーンはシーレーベルさんのグラマー14gと18g

それとリバーオールドさんのチェリーベスパ18g



ラインはファメルレジンシェラー8のPE1号

リーダーはフロロカーボン16lb

午前中に一本と釣友も同じ

午後はアタリが多くでて四本追加







最後の一本はなかなかの面構えだった



ロッド レイズ842SーMMH

リール ツインパワーXD4000HG








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショアのちオフショア

2022年06月03日 | ツール



今年の一月から頑張ってショアマサを狙いに行くも

空振り続き

一番惜しかったのは抜き上げで落としたときくらいか

その後は全然ご縁がない

そして今回もショアからのご縁は皆無

代わりと言ってはなんですが茶色い魚は高活性で

ダイビングペンシルにモヤモヤでるも乗らない



最上をキャストすると勢いよく釣れたのがきっかけで

合計5枚

程よく腕が痛くなる

それもそのはず、大物狙いでPE8号タックルを投げ続けたので

肩から背中、腰回りがイタタ

帰りの地方歩きでヒザもガクガクです



その翌日、ヨウソロのテストで沖に

泡の出方や浮き姿勢、飛距離をテストしつつ釣果に預かりたいと

キハダ狙い

魚はたまに跳ねているので居るようですがまだ数が少ないのか

反応がない



キハダ狙いの泡を大きく出すアクションから

青物狙いの少し大人し目の泡を作るよう意識し操作

水しぶきと共に上がってきたのはヒラマサ



なぜショアから狙うと釣れないのにオフショアで釣れるのか・・・

そして本命のキハダは坊主という(笑)



今年いっぱいショアとオフショアを頑張りヨウソロと陸奥を完成させなくては

ヨウソロの出来具合はほとんど完成

飛距離も8号ラインで十分に確保

数日前には素晴らしいキハダも釣っていただいたので

これにてヨウソロ出来上がりかな









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトヴ50Fのダート

2021年07月10日 | ツール
6月の東北はやはり最高

ちょうど雨も降り増水が落ち着くタイミングで入った釣り場はどこも25cm台が

気持ちいほど釣れる



プロトタイプのk40sは平打ち系シンキングミノー

ルアーのサイズが小さい分、フックも小さくなるのでバラシが多くなるのがたまにキズ



k50sにチェンジしレンジを下げボトム付近に狙いを変えると雄のヤマメ





またk40sに戻し追加






アウトヴ50Fのレーンスライドで攻めるとサイズが上がる

ヒラキからのタルミを流れに乗せながら幅の大きいダートに出てきたのが尺上



別の川では20後半が食い損ねた場所をダウンクロスで狙うをネットの枠超え!

こちらもアウトヴ50F

カラーNoは02のGGヤマメ

いつもお気に入りのカラー



里川や渓流域と色々な場所で釣果がでてとても楽しい東北釣行でした


天龍レイズRZ54S-L
ABUカーディナル3BP
ファメルPEライトゲームホワイト0.6号
ファメルスーパーショックリーダー6lbフロロ
ポジドライブガレージ アウトヴ50F・K50S



























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての場所

2020年10月19日 | ツール



今回の上五島釣行では初めて乗る場所ばかり

どの方向でどの時合で釣れるのか分からない



そんな場所だからこそ投げ続けられるっていうのも

あり体のあちこちが痛くて仕方ない



激流に悩まされたり、だら~っとしたとき突然バイトで

ビックリ合わせと沢山の経験をさせて頂きました

ショアから狙いヒラマサ釣りの楽しさ再発見でした。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待望の秋釣行

2020年10月08日 | ツール


ようやく気温も下がり夏が終わった感じのある

ここ最近ですが海の中はどのように移り変わって

いるんでしょう?とても気になる

何故かというと、今年の春に予定していた

釣行が中止になり10月に延期、いよいよ来週が

釣行予定日になるのでそりゃー気にもなりますよね

しかも今年は一度もロッドを振ることができていない

ロックショア青物釣行なので大いに楽しませて

頂きます!!



準備も万全にラインも巻替え完了

愛用のジギング8の5号をプラッキングで

ジグ用は4号



リーダーは耐摩耗ショックリーダー130lb

とジグ用はスーパーショックリーダー80lbに

今回は渡船がメインになる予定ですが、天候次第では

地磯を徘徊することも視野に、さらに時化たら

ヒラスズキも狙えるようにロッド一式は用意

狙えるものを狙う感じでしょうか?

予備ラインの6号等もバッカンには忍ばせていきます。




中身もパンパンになってきました。

そしてワームまで入ってはいますが何年か前に

しのばせていたものを整理せず突っ込んだまま

ロッドやリール、ジグヘッドも持ち込む予定なし

なのに自宅に置いていこうとは思わない

ズボラっぷり、なのでちょくちょく行方不明

リールにはリーダーも早々と組みじゃんじゃん

突っ込む



いつも愛用の14000XG

この子もだいぶくたびれてきてるのでオーバーホール

に出したいところ

本来のステラはこんなもんじゃないハズ!

回転は重く、異音もするんですから手入れ不足ですね

それでも頑張ってくれているこのリールと一緒に

秋のパワフルなヒラマサに是非とも会いたい!

欲をいえば記録的な魚に出会いたいものですが

先ずは5㌔クラスの魚の引きが味わいたいもの

さぁ次はウェアの準備をしよう

ライン、リーダー
ファメルジギング8 5号、4号
耐摩耗ショックリーダー130lb
スーパーショックリーダー80lb

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイスブックページ 将軍工房

2020年07月22日 | ツール
色々と自作で作っているウッドグリッププライヤーや

ハンドルノブ、ルアーケースをアップしてあります。

興味のある方は是非ご覧ください

PC版でご覧の方は右のブックマークからお進みください

https://www.facebook.com/%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%B7%A5%E6%88%BF-103619168103022/















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご依頼いただいたプライヤー出来上がりました!

2020年07月13日 | ツール

先日ご紹介させて頂きましたプライヤーですが

早速ご依頼いただきスプリットリングオープナー付き

を作成させて頂きました。

150mmプライヤー

ローステッドメイプル バーズアイ

あとは回転カンを取り付けお届けです。

ご依頼有難うございました!!















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケース

2020年07月12日 | ツール

ウッドケースも製作中です。

この手のものになると工具が色々といるので

知人にお願いしてサンプルつくって頂いてます。










木材も試してみていますがなかなか大変

今後が楽しみです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッシングプライヤー

2020年03月18日 | ツール
最近、グリップを自分好みに作ってはニヤニヤしている時間が

増えてきた。

卓上糸鋸を購入しルアーを作っていたのだが色々な

物が作れるのでは?と思い手を出してみた

今回の作成で三本目になるのでドイツ製プライヤーに

魅かれついつい買ってしまった。



これ何てメーカー??





店頭に行きなんとなく手に取ってコレかな?と思った

プライヤーがこちら!

でも何というメーカーなのか読めない!

ウィーハ?

ウィハ?

さっぱり分からないのでスタッフさんに聞いてみると

ビーハ

っていうらしい!教えて頂き有難うございました!!

ドイツのプライヤーと言えばクニペックスしかしらなかった私には新鮮

買って帰って早速剥がしてみる



今回のプライヤーは握り部分が四角くなっているので加工しやすそう

握りが丸いのは合わせるのが微妙にズレるので正直苦手・・・



厚紙で型をとり板に写していく

木目は縦がイイかなと思ったので画像の感じに

板はアガチスの9mmを中央で切断し二枚に重ねてから糸鋸でカット

ナイスタックの両面テープで張り合わせるといいよと教えて頂いた

今回の木も硬くない材料なのでルーターは使わずに

彫刻刀でザクザク掘り進んでいきます!



両面彫り終わったら継ぎ目を気にしながら合わせてみる

多少のズレは後から紙ヤスリで削るので大丈夫

余りにも段差がキツくなるようでしたら内側を削って調整します



エポキシをべったりと塗りつけ12時間ほど経過後に握り部分を手になじむように

削っていく



だんだんと疲れてきて雑に・・・

これまた前回同様の先生に聞いたらラッカー薄め液などで拭くと

コーティングした後の色が確認できるということでしたので

試してみるとこんな感じ



あとはウレタンでコーティングして完成です。

他の木も手に入り次第着手していきたいと思います。

黒柿で作ってみたいですね~










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルエット飛魚

2020年03月05日 | ツール
テストサンプルで作成している

陸奥を気分転換にアワビを貼ってみました。



お土産で頂いたお菓子の中に金粉が弧袋に入っていたので

食べずに背中に振りかけてみましたして



購入したアワビシートが少し透けるタイプだったので

裏面にアルミホイルを貼りその上からアワビシートを重ね貼り



知人に小さいダイビングペンシルが欲しいと要望がありましたので

サンプルで作っては見たものの、重りが少なかった気が・・・

さてさてどうなることやら・・・











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする