幻泉館日録@goo BLOG

70年代サブカルチャー&反原発

Living In The Material World #4

2011年12月30日 | 映画


2011年12月30日


やっと"Living In The Material World"を観始める。
ああ、これはいい。
監督がマーティン・スコセッシなんで、ボブ・ディランの"No Direction Home"ビートルズ版を観てる感じ。

違うのは、ジョンとジョージが故人だというところ。
それは大きい。

しばらくぐるぐると再生しまくるんでしょうね。
なにしろテレビ番組で観るものがないんで。




----------------------------------------------------------------------------
djaasaa 黒汁大使館 17:53
おいおい!何で増税優先なんだ!国民一人当たり800万の借金って、ドジョウ!貸してるのは国民だから!そして借金してるのは国だから!バカなこといってるな!!政府で勝手に決めるな!なんでも国民に尻拭いさせるな!アホ内閣は即刻解散を求める!増税を人質にした国民不在の政治はやめろ!!

HayakawaYukio 早川由紀夫 17:46
12月21日、武蔵野「市は、内閣府原子力災害対策本部に除染の支援を要請し、車の放射線量が毎時30マイクロシーベルトを超えているため、福島県の警戒区域内に戻すことが適当であると決定いたしました。」  ow.ly/8dKEn

moto66m-san @子残念そして脱原発 17:46
だいたいさぁ、ダイオキシンが出るからって、家庭用焼却炉禁止して、焚き火も危険行為扱いしたくせに、放射能汚染された物は燃やしてOKって、筋が通ってないわよ。焼き芋返せや。

tanakaryusaku 田中龍作 3:52
新記事 『【要塞勝俣屋敷】 青年が抗議のハンスト “警察は何でここを守ってるんですか?”』 只今アップしました…→ tanakaryusaku.jp
----------------------------------------------------------------------------






9条を殺すな!

幻泉館 リンク用バナー


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。