土舗装を行い、1ヶ月経過した頃に、固めたはずの土舗装がまだ固まってない・・・表面には、ヘビがうごめいているような跡がある。しかも、施工したはずの土が柔らかで湿っているのに気付いたという経験はありませんか?

原因はいろいろと考えられますが、これは土壌が毛細管現象によって水分上昇が起き、固めたはずの土舗装が固める前の状態に戻っていると考えるのが自然です。
いつまでたっても柔らかいままというのも、まさに毛管現象によって水を吸い上げている状態が続いているからです。これは、シルトやシルト分の多い真砂土などの砂質土に多く見られます。
砂や礫では透水性は大きいが、毛管上昇が小さいため起きません。一方、粘土の場合、透水性が小さいため起こりにくいと言えます。
土舗装にとって、毛管現象は嫌な現象です。
下の図のように、細い管や土の粒子と粒子の間の隙間を水が上昇していく現象のことをいいます。

次に、こういう現象が起きるのは、下層からの水の供給がある。つまり、地下水位が高かったり、水の滞留があると考えられます。
ヘビがうごめいているような跡は、上昇してきた水が土を持ち上げ、表層の中で行き場を失った水が漂っている場所を示しています。
このままにしておくと乾燥と湿潤の繰り返しで亀裂が大きくなり、不具合になりかねません。寒冷地ではこの水が凍結して凍害を引き起こすことがあります。
対策としては、毛管作用を遮断する粗砂層を入れ、水が吸い上げられないようにします。
また、原因の1つに、路盤材に再生クラッシャランを使用したために、路盤の上に水が滞留しやすくなっているということがあります。
よって、出来るだけ透水性のあるクラッシャランを使用するとか、勾配をつけて水の滞留を防ぐことで避けられます。
また、横断勾配によって、排水が可能な状態であれば水溜まりが発生しないので、このようなことは起きません。
家庭で土舗装を行う時、家の入口にコンクリートで固めた駐車スペースを造り、庭からの排水をコンクリートで遮断している光景をよく見かけます。これは、溜まった水が上昇して庭の土舗装の硬化を阻害し、土舗装が柔らかいままという毛管現象を招きますので要注意です。
では、この柔らかいままの土は、新しいものと入れ替えなければならないのかというと、その必要はありません。
ジオベストの土系舗装では、一度使用した舗装材でも、再転圧で固まります。施工後、50日経過したぐらいなら、強度は復元しますから、再転圧してみてください。
下の写真は、現場の固まってない状態の土を持って帰り、トレイに入れて再度締め固め、固まったのを確かめてから水を入れて、水に溶けださないかを確認したところの写真です。
舗装材の品質には問題がありませんでした。

■ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。

原因はいろいろと考えられますが、これは土壌が毛細管現象によって水分上昇が起き、固めたはずの土舗装が固める前の状態に戻っていると考えるのが自然です。
いつまでたっても柔らかいままというのも、まさに毛管現象によって水を吸い上げている状態が続いているからです。これは、シルトやシルト分の多い真砂土などの砂質土に多く見られます。
砂や礫では透水性は大きいが、毛管上昇が小さいため起きません。一方、粘土の場合、透水性が小さいため起こりにくいと言えます。
土舗装にとって、毛管現象は嫌な現象です。
下の図のように、細い管や土の粒子と粒子の間の隙間を水が上昇していく現象のことをいいます。

次に、こういう現象が起きるのは、下層からの水の供給がある。つまり、地下水位が高かったり、水の滞留があると考えられます。
ヘビがうごめいているような跡は、上昇してきた水が土を持ち上げ、表層の中で行き場を失った水が漂っている場所を示しています。
このままにしておくと乾燥と湿潤の繰り返しで亀裂が大きくなり、不具合になりかねません。寒冷地ではこの水が凍結して凍害を引き起こすことがあります。
対策としては、毛管作用を遮断する粗砂層を入れ、水が吸い上げられないようにします。
また、原因の1つに、路盤材に再生クラッシャランを使用したために、路盤の上に水が滞留しやすくなっているということがあります。
よって、出来るだけ透水性のあるクラッシャランを使用するとか、勾配をつけて水の滞留を防ぐことで避けられます。
また、横断勾配によって、排水が可能な状態であれば水溜まりが発生しないので、このようなことは起きません。
家庭で土舗装を行う時、家の入口にコンクリートで固めた駐車スペースを造り、庭からの排水をコンクリートで遮断している光景をよく見かけます。これは、溜まった水が上昇して庭の土舗装の硬化を阻害し、土舗装が柔らかいままという毛管現象を招きますので要注意です。
では、この柔らかいままの土は、新しいものと入れ替えなければならないのかというと、その必要はありません。
ジオベストの土系舗装では、一度使用した舗装材でも、再転圧で固まります。施工後、50日経過したぐらいなら、強度は復元しますから、再転圧してみてください。
下の写真は、現場の固まってない状態の土を持って帰り、トレイに入れて再度締め固め、固まったのを確かめてから水を入れて、水に溶けださないかを確認したところの写真です。
舗装材の品質には問題がありませんでした。

■ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます